見出し画像

感想 墨のゆらめき 三浦しをん ホテルマンと書道家の友情を描いた物語。いい雰囲気は出ているが広がりに欠ける。



久しぶりの三浦さんでしたが、少し僕には合わなかった。

ホテルマンと書道家の友情を描いた物語。
この二人の関係性を三浦さんならではの筆力で、いい雰囲気に作り上げたのは成功だと思うし、本書の原動力でもある。
しかし、一つ目の代筆の仕事が終わった場面で、急に魅力が墨が薄れていくように欠けていった。

せっかくの書の話しなのに、それを中心に据えてないのも不満だ。
狭い世界で強引にまとめたような印象だつた。

筆耕という仕事は知らなかった。
もっと、そこを深堀りしてほしかった。
代筆の小説なら、他に優れたものがあるし、最後のほうの二人が引き裂かれる理由もチープで不満。

本書の魅力の一つは、カネコさんだ。
これは猫の名前です。

てっきり、 か ねこ だと思った。
過激な猫の略。
しかし違った。

昔のやくざ映画の親分役をやっていた人に、金子信雄という人がいて
その役者さんに似ているということでした。
顔が。

書道家の彼が、そんな名前を猫につけたのは、後になるほどと納得できますが
この猫の存在はなかなか良い

最後に書道家の言葉を紹介したい。

いつも言ってるだろ、手本なんか参考程度でいい。大事なのは文字の奥にあるものを想像することだ。・・・文字を通して自分の伝えたいことを考えてみるんだ。


例えば、風。
書道家は、窓を開ける。生ぬるい風が頬を揺らす。
この感覚を文字に組み込めというのだ。

ただ、文字を書くのではない。
文字を通して、自分の伝えたい何かをそこに表現する。
それが書道なのだ。

少しだけど書道が気になる存在となりました。



2023 6 25



この記事が参加している募集

#読書感想文

187,854件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?