見出し画像

小学校前の育児でしてあげたいことって?

保育園にいれるか、幼稚園にいれるか、
はたまた家庭だけで育て上げるか、、

育休から復帰するか、専業主婦になるか、
はたまた転職して働くか、、

参考資料を読みながら
そんなことを考えていたら、
そもそも就学前にしてあげたいことってなんだっけ?と原点に戻る必要を感じました。

個人的には、家庭だけでは足りない経験(同世代の子達との触れ合いなど)や専門的な経験(器械体操や、リトミック、外国の先生とのコミュニケーションなど)を外部委託したい感覚です。

子供との信頼関係構築のためにも、読書習慣や(簡易的な)遊びの経験は母子で積み上げていきたいなと思っています。

周りに見守ってくれている人がいる感覚・安心感があると精神的にも安定感がでてくるかな〜と、親戚や友達家族との交流も積極的にしていきたいなと考えています。

あくまで私の見解ですが、祖父母や馴染みのある大人(親の友人など)がずっと身近にいた人は精神的に安定しているなーと感じます。

※以前、《精神的が安定している人。とは?》という記事でも語っています。

いろんな体験をさせたい!といった点で習い事もさせたいのですが、子供がやらされている感でると嫌なのでこれも悩みどころ。
(私自身、親の期待に応えたいと興味のない習い事をいっぱいやってしまっていたので。)

いまのところ水泳、器械体操、公文を候補にあげています。

将来、子供が自らやりたいものができたとき役立つように、基礎的な身体能力・学力をグレードアップさせておくイメージです。

友達や兄弟と楽しく通う〜!
てカタチが習い事の理想です。

楽しんで学べる「教育」よりも、気がついたら学んでいるような「娯楽」を与えたい。|ウォルト・ディズニー #名言 #ウォルトディズニー

以前つぶやいた名言にもありますが、
遊んでいる感覚で学ぶ!
というのが私の中で理想の育児

受験や大会など、
なにかを成し遂げるために必要になってくる
目標達成のための経験

小学校にはいってから徐々に体験させていく感覚でいいかな〜と考えています。

就学前は、とにかくのびのびと育てたい。

吸収力が溢れている時期だからこそ、
ワクワク感を大事にしたいん
です。

そう考えたら、やっぱり保育園(厚生労働省が管轄している、働いている親のための預かり施設)より幼稚園(文部科学省が管轄している、就学前の教育を目的とした施設)・認可こども園の方が目的に合っているんでしょうね。

育休後復帰するかどうかにおいては、
保育園以外は夏休みなどの長期休みは預かり期間ではなくなってしまうので、
専業主婦かパートタイム稼ぎが現実的に
なってきますよね。

祖父母に預けるという手もあるけれど、
長期休みのたびにとなると
子供が寂しい思いしないかとか、
育児経験があるとはいえ専門知識がない人に長期間預けることに抵抗感がでてきそう。

そもそも育休後復帰するかどうかで
一番悩んでいることって、
フルタイムにしろ時短にしろ
《子供との時間をさしおいてまで働くべきなのか?》て心の叫びなんですよね。

子供の “初めて”
できるだけ一緒に体験したくないですか?
一生に一度の瞬間だから。

パートタイムで働くかどうかは
実際育児をしていくなかで
タイミングをみつけて決めても問題なさそう。

となると、専業主婦が
今一番私が求めている育児を叶えるカタチ。

でもな〜そうは言ってもな〜
と考えれば考えるほどわからなくなってしまうから、そんなときは原点に戻るが一番ですね。

いままで理想のライフプランに向けて築き上げてきたものがあるからこそ、
あとで後悔しないように
きちんと考えて納得して選択がしたかったので
よかったです。

この子のこの時期はもう今しかないので、
キャリアや自分の時間も大事だけど
自分のことは今までとは違うやり方で
なんとかやっていこうかな。

とてつもなく仕事にやりがいを感じている人
仕事をしないと生活が成り立たなくなる人
会社の都合で今すぐには辞められない人

様々な事情があると思いますが、
他人と環境を変えることは難しいので
自分が納得するまで考え抜いて
自分で選んだ道を正解にしていく覚悟で
淡々とこなしていきたいものですよね。

自立って、そういうことでもあると思います。

自分の人生だから自分で何とかする。
全てをネタにする勢いで楽しむ。

専業主婦になる環境が整ったら、
あとはとことんスペシャリストになった気分で楽しんでいきたいと思います。

#育児のスペシャリスト
#掃除のスペシャリスト
#時短家事のスペシャリスト
などなど。

その知識やスキルが、
ワーママや家事・育児に悩んでいる方の
役に立てる日がきたら最高です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?