住設メーカー広報と、ごく普通の施主との家づくり談義

住宅設備メーカーで広報の仕事をしています。 建築関係者、研究者、お客様の話を聞きく中で…

住設メーカー広報と、ごく普通の施主との家づくり談義

住宅設備メーカーで広報の仕事をしています。 建築関係者、研究者、お客様の話を聞きく中で、快適に暮らすために大切なことを学んでいます。 室内飼いの愛犬のためにも学んだ事を実践したいと思いつつ、ここではあまり家に関心がない友人・吉田と私のやりとりを再現していきます。

最近の記事

だいたい思惑どおりには行かないから、変化に対応できる家づくりを。

吉田(以下、よ) 今日はこれから家を建てようとしてる後輩の杉田を連れてきたよ。 杉田(以下、す) 杉田です。Webデザインの仕事をしてて、自宅兼事務所を考えてるんです。 よ) アドバイスしてやろうと思ったんだけど、いざ自分で話そうと思うとうまく説明できなかったから連れてきたよ。 村田(以下、む) デザインの仕事をしてる人に「カッコよさ」の口出しは無用だろうから、それ以外の部分で参考になる話ができるといいけど。 ちなみに「こんな家にしたい」っていう希望はあるの? す) 

    • 「国交省ができないなら環境省にやってもらうぞ!」内閣府タスクフォース

      村田(以下、む) 去年の夏の「半沢直樹」観た? 吉田(以下、よ) いきなり? まぁ、おれ的には去年のNo1ドラマだったね。 む) あの中で「タスクフォース」って言葉が出てたけど、この前、内閣府のタスクフォースでドラマばりのやり取りがあったんだよ。 よ) なにそれ?今日は家の法律の話じゃなかったの?でもリアル半沢直樹は興味ある。 む) リアル半沢直樹じゃなくて、リアルタスクフォース。ここでのテーマが家づくりの法律だったんだ。 よ) 半沢直樹みたいに悪徳政治家をやっつけ

      • 試乗や試着できない家づくりって、かなり思い切った買い物の仕方

        吉田(以下、よ) これまで「いい家=快適な家」って感じで話してるけど、カッコいいとか、地震や台風に強いとかも「いい家」の条件でしょ。 村田(以下、む) そりゃ大事だよ。自分の家を「カッコいいなぁ。。」って思いながら暮らせるのは幸せだよね。 ちなみに、車とか、服とかは何を基準で選ぶ?とりあえず「高い安い」は人によって感覚や事情が違うからここでは除外で。 よ) 車だったら、まずは見た目かなぁ。でも通勤専用とか、家族利用とか、釣り専用とかの用途にもよるか。そういう意味では使い勝

        • 太陽光でお湯を沸かす

          吉田(以下、よ) 最近、少しずつ日差しが暖かくなってきたよね。やっぱり太陽はありがたいよ。しかも太陽光パネル載せとけば電気も作ってくれるんだからなぁ。 村田(以下、む) 太陽光発電は、もう普通に屋根の一部になりつつある感じだね。でも太陽光は発電以外にも生活に役に立つのって知ってる? よ) 家の中を明るくするとか、洗濯物や布団干しとか。この前聞いた窓からの太陽の日差しの暖かさとか。 む) そうそう。テレビや冷蔵庫みたいな家電は電気に頼るしかないけど、太陽光は温める用途にも

        だいたい思惑どおりには行かないから、変化に対応できる家づくりを。

          花粉と空気清浄機

          吉田(以下、よ) 快適な家の話の前に、とにかく今は「花粉」が悩みの種だよ。花粉のニュースって「今年は昨年の2倍」「今年はなんと3倍!」とか言ってるけど、仮に毎年2倍だとしたら10年で1000倍だぞ。そんなことある? 村田(以下、む) 公的な機関ではちゃんと飛散量のデータ出してて、地域や年によって違うけど、何百倍とか千倍とかにはなってないよ。テレビあたりは切り取って煽るからね。そんなことより、家の中の花粉対策の話をしよう。 よ) 結局は薬に頼っちゃうんだけど、少しでも工夫し

          家は成長、劣化、変化、成熟する

          吉田(以下、よ) このまえの「家は第三の皮膚」って話は結構納得したけど、「家の6つのS」ってのも気になるよ。 村田(以下、む) 「建物は6つのSで構成される」。これはアメリカのスチュワート・ブランドが著書「How Buildings Learn」で書いてるんだ。 スチュワート・ブランドは「ホールアースカタログ」っていう全米でベストセラーとなった雑誌の編集者で、この雑誌は日本の「宝島」や「POPEYE」なんかにも影響を与えたっていわれてるよ。スティーブ・ジョブスがスタンフォー

          家は第三の皮膚

          吉田(以下、よ) この前の話で、暑い寒いは自分から出る熱次第ってことはわかったけど、それなら服で調整した方が手っ取り早いんじゃない? 村田(以下、む) もちろん季節に合った服を選ぶのは大事だよ。冬にTシャツに短パンで暖房ガンガンつけて快適っ!ってのは、ちょっと贅沢な気分かもしれないけど、いろんな意味で長続きはしないよね。 よ) そんな特殊なケースを言ってるわけじゃなくて、寒かったら一枚羽織ればいいってことを言ってるんだよ。 む) お、珍しく“丁寧な暮らし”っぽいこと言う

          浪費も溜め過ぎもダメ。いい感じで使い続けるのが理想。

          吉田(以下、よ) 今日は「快適な家」の話だよね。 村田(以下、む) 「家」の話の前に、まず「体」の話から。 よ) 快適さを「感じる側」の話ってことね。 む) 暑い寒いについていうと、人間自身が熱を持ってるから体温とか代謝が違うと暑さや寒さの感じ方も違うよね。 よ) ウチもおれが暑がりだから、よくエアコンの設定温度で揉めるよ。 む) 生きてる限り体内ではずっと熱を作り続けてて、その熱をいろいろな方法で出すことで、体内の温度を37℃くらいに保ってるんだよ。 よ) それ

          浪費も溜め過ぎもダメ。いい感じで使い続けるのが理想。

          中学生にわかるくらいな感じで話してよ!【クレームと対策】

          吉田(以下、よ) 今回は「いい家の話の続きを」ってことだけど、なんか難しいんだよね。説明が。できるだけ正確に話そうとしてるのはわかるけど、お前が思う「わかりやすい説明」と、おれにとっての「わかりやすい説明」にギャップがあるんだよ。 村田(以下、む) これでもわかりやすく説明してるつもりなんだけどなぁ。むしろ、ざっくりし過ぎかと思うこともあるくらいだよ。 よ) 「サルでもわかる」ってのは大げさとしても、よく「中学生にわかるような話し方や文章を目指せ」っていうじゃん。専門家の

          中学生にわかるくらいな感じで話してよ!【クレームと対策】

          「いい家」って何?

          吉田(以下、よ) 最近、よく家の話するけど、「いい家」って人によって違うよね。「一戸建てか、マンションか」、「持ち家か、賃貸か」とか、昔から比較されてるけど、二択で全員が納得する答えなんか出せないでしょ。 村田(以下、む) じゃあ、お前がイメージする「いい家」ってどんなの? よ) そうだなぁ。カッコいい家。 む) なるほど。毎日「カッコいい家だなぁ」と思いながら家に帰ってくるのはいいよね。 よ) それから、丈夫な家。子どものころ「3匹の子ブタ」を読んで以来そう思ってる

          乾燥対策のつもりが、ほぼサウナの話

          家事の話から、冬の乾燥対策の話に突入。  前回の家事の話はこちら ↓ 吉田夫人(以下、ふ) 冬は外の空気が乾燥するから家の中も乾燥するの? 村田(以下、む) その上、暖房するからさらに乾燥するよね。ただ、雪国は湿度が高くて、冬も除湿対策が必要らしいけど。 吉田(以下、よ) おれはそんなに気にならないけど、乾燥って寒さ以上に個人差が大きいような気がする。 ふ) 女性にとって「乾燥」はお肌の大敵なのよ。 よ) 寒さと乾燥の関係でいうと、湿度を上げると寒さも和らぐって聞

          名もなき家事のコストは?(暑い寒い対応編)

          家にはあまり関心がないけど、必ずしも家の環境に満足できていない飲み友達の吉田に、快適な家について説明しています。今日は新春特別ゲストとして吉田夫人をお招きしました。 村田(以下、む) 久しぶり。最近は吉田とよく家の話をするんだけど、家の話なら夫婦揃ってした方が盛り上がるかと思って。 吉田夫人(以下、ふ) この人、急に家のこと気になりだしたみたい。家を建てるときは全然興味なくて、全部こっち任せだったんだったけど。 吉田(以下、よ) ほら、STAYHOMEとかでさ、家にいる

          名もなき家事のコストは?(暑い寒い対応編)

          犬にとって快適な家。

          村田(以下、む) じゃあ今日は犬の話。お互い室内飼いだよね。 吉田(以下、よ) 昔は家の外の小さな犬小屋に鎖でつながれた犬もよく見かけたけど、実際に室内で飼ってみると、もうあれはできないなぁ。 む) そういう飼い主の気持ちだったり、犬の健康面だったり、近隣とのトラブルなんかで、最近は室内で飼うことが推奨されてて、「ペットのための家づくり」って本もたくさん出てるよ。 よ) 汚れにくい床とか、滑りにくい床みたいなやつ? む) そういうのもあるけど、「空気環境」が大切なんだ

          窓はストーブ

          家にはあまり関心がない飲み友達の吉田に、人も犬も快適に暮らすことができる家について説明しています。今回は窓際の温かさの話。 吉田(以下、よ) 年末から寒さ厳しいよなぁ。ただ、天気がいい昼間は暖かくて、特に窓際で日に当たりながらテレビとか見てると、もう昼間からビール飲みたいくらい。 村田(以下、む) あの暖かさが前に話した放射熱だよ。室温がそんなに高くなくても、日差しが当たるから体感温度が高くなるってやつ。 よ) ああ、「伝導」「対流」「放射」ってやつね。じゃあさぁ、ガラ

          「寒くならない換気」をミルクボーイ風に解説

          以前書いた「今、空気清浄機って必要?」の最後に、「スースーしない換気も最近は増えてるから、それはまた今度説明するよ」の話です。 「スースーしない換気」の方法とは「熱交換換気」という方法で、コロナ対策で改めて関心が高まってます。専門的な仕組みは専門家の解説に任せるとして、ここではその入り口の部分を、新春漫才のノリでミルクボーイ風に解説します。相方はいつもの吉田です。 吉田(以下、よ) うちのオカンがね、今の寒い季節にもってこいの換気の方法があるって言うんやけど、その名前を忘

          「寒くならない換気」をミルクボーイ風に解説

          エアコンつけてても寒いのは壁のせい

          住宅設備メーカーで広報の仕事をしています。建築関係者や研究者、実際に購入いただいたお客様の取材やリサーチをする中で、快適に暮らすために大切なことを学んでいます。 室内飼いの愛犬のためにも実践したいと思いつつ、ここでは家にはあまり関心がない飲み友達の吉田に説明した内容を再現します。 吉田(以下、よ) この店、寒いよねー。こうなると「とりあえずビール」じゃなくて、いきなり焼酎のお湯割りだよ。 村田(以下、む) おまえの家は寒くないの? よ) まぁ、エアコンつけてればそうでも