見出し画像

「寒くならない換気」をミルクボーイ風に解説

以前書いた「今、空気清浄機って必要?」の最後に、「スースーしない換気も最近は増えてるから、それはまた今度説明するよ」の話です。

「スースーしない換気」の方法とは「熱交換換気」という方法で、コロナ対策で改めて関心が高まってます。専門的な仕組みは専門家の解説に任せるとして、ここではその入り口の部分を、新春漫才のノリでミルクボーイ風に解説します。相方はいつもの吉田です。


吉田(以下、よ) うちのオカンがね、今の寒い季節にもってこいの換気の方法があるって言うんやけど、その名前を忘れたらしいねん。いろいろ聞くんやんけどな、全然わからへんねん。

村田(以下、む) ほんなら俺がね、その名前一緒に考えてあげるから、どんな特徴言うてたか教えてよ。

よ) なんでも、冬に換気しても部屋が寒くならないんやって言うてた。

む) ほほー。熱交換換気やないかい。その特徴はもう完全に熱交換換気やがな。すぐわかったよこんなもん。

よ) おれも熱交換換気やと思ってんけどな。オカンが言うには着けたり消したり、操作が面倒らしいねん。

む) ほな熱交換換気やないなぁ。熱交換換気なんか、ずっとつけっぱなしにするもんよ。そもそも換気っていうんは、料理とか、トイレ入ったときに慌ててつけるだけのもんやないんよ。人がいるだけで部屋の空気は汚れるから、ずっと動かしてなきゃあかんもんなのよ。そんなもん常識やで。だから熱交換換気とちゃうがな。ほな、もうちょっと別の特徴教えてくれる?

よ) その方法は電気代の節約にもなるらしいねん。

む) 熱交換換気やないか。普通の換気は冬は冷たーい空気、夏は熱っつい空気を部屋の中にそのまま入れるけど、熱交換換気は部屋の温度に近づけて取り入れるしくみやから、暖冷房の電気代の節約にもなるわけよ。

よ) おれも熱交換換気やと思ってんけどな。オカンが言うには、温度だけじゃなくて、湿度もいい具合になるらしいねん。

む) それなら「全熱交換換気」やないか。全熱交換換気はねえ、温度だけじゃなくて湿度も調整してくれるからね。冬の乾燥した空気をシットリした空気に、夏のジメジメした空気をサラッとした空気に。そこまでやってくれるのが全熱交換換気なのよ。

よ) わからへんねん、でも。

む) 何がわからへんねん。

よ) それは、すごく手軽に取り付けられるものらしいねん。

む) ほー。それなら熱交換換気ではないなぁ。熱交換換気っていうのはね。ただポコッと取り付ければいいってもんやないんよ。空気っていうんは、実はなかかなか思うように動いてくれないもんやから、きちんとした設計をしないと効果が出ないもんなのよ。餅は餅屋、空気は空気屋に任せなあかんで。

よ) オカンも熱交換換気ではないって言っていた。

む) ほな、熱交換換気ちゃうやないか。オカンが熱交換換気ではないと言えば熱交換換気ちゃうがな!それどうなってんねん。

よ) オトンが言うにはな、年中、窓全開でええんちゃうかって。

む) いや絶対ちゃうやろ!もうええわ。

よ、む) どうもありがとうございましたー。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?