マガジンのカバー画像

新しい組織のあり方~循環型・共同創造の共同体~

51
運営しているクリエイター

2016年3月の記事一覧

「先生」と呼ばれることに抵抗があります

昨日、とある方の紹介で知り合った方とカフェの店長さんとお話ししていて、私の学んできた自然療法のワークショップ開催ができそうな流れになりました。それもこれもすべては「人とのつながり」が最強のリスクヘッジの記事にも書いたとおり、人とのつながりが運んできたものです。個人の時代は人とのつながりが本当に重要だなと実感しました。個人同士のつながりにおいては、「組織」のしがらみがないから、本当に気の合う人同士で

もっとみる

「人とのつながり」が最強のリスクヘッジ

いつも同じことを書いている気もするのですが、これからの時代はよりいっそう、「人とのつながり」がものを言う時代になってくると思います。似たようなことは、真の大物とは「今お金の価値が0になっても生きていける人」だと思うの記事にも書きましたが、国家システムや資本主義から徐々に離れて、新しい共同創造の社会に移行していくことを考えると、「人とのつながり」以上に価値のあるものはないのではないか、と思うのです。

もっとみる

新しい組織のあり方 ~その3 給与体系がすべての肝~

「月給+残業代」×「年功序列」は病み組織の記事に、時給制のことを書いていますが、働いた時間の長さを評価し、それによって給与が決まるシステムでは一向に効率は上がらないし、効率よく仕事をする人が報われずだらだら仕事をする人が良い思いをするという、各方面において不満の多いやり方だと思っています。新しい組織のあり方を考える上で、最も熟考すべきは「給与体系」だと思います。諸悪の根源「お金」を具体化して考えた

もっとみる