見出し画像

「怪獣」から「妖怪」へ、ブームの急変と「妖怪図鑑」/初見健一・昭和こどもオカルト回顧録

今も子どもの心をトリコにする「怪獣」と「妖怪」。似ているようで全くちがう両雄、昭和のむかしから共存共栄してきたかと思いきや、じつは忘れられた覇権争いの歴史があったのだ!

文=初見健一 #昭和こどもオカルト

「鬼太郎」の登場と「怪獣」の終焉と復権

 以前、仕事で1960年代から70年代にかけての玩具業界の業界新聞をリサーチしたことがあった。記事を見ていくと、69年に業界が「大激震」に見舞われていたことがわかる。
 1966年、『ウルトラQ』や『ウルトラマン』の放映開始によって爆発的な「怪獣ブーム」が勃発。玩具業界は「怪獣モノならなんでも売れる!」という「怪獣バブル」の状態で、多くの中小メーカーがソフビ人形などの「怪獣モノ」に参入した。ところが69年に入ると、このブームは突如鎮静化してしまったという。「大量在庫を抱えたメーカーが悲鳴!」と、業界紙の大ニュースになったのだ。
 子ども文化を席巻し、玩具業界を活気づかせた「怪獣ブーム」を終わらせたのは「妖怪」だった。1965年から『少年マガジン』で連載がスタートした水木しげるの『墓場の鬼太郎』は子どもたちに圧倒的人気を博し、さらに68年にテレビアニメ『ゲゲゲの鬼太郎』の放映がはじまると、「妖怪」が完全に「怪獣」を押しのけてしまったのだ。

怪獣入門

「怪獣ブーム」時代には男子必携の書になっていた「怪獣図鑑」。60年代に続々と刊行されたが、僕ら世代にとっての決定版は「第2次怪獣ブーム」期にベストセラーになった『ウルトラ怪獣入門』(1971年・小学館)。当時の男子のほとんどが目にしているほどの超定番「怪獣図鑑」だった。

ここから先は

2,668字 / 2画像

¥ 200

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

ネットの海からあなたの端末へ「ムー」をお届け。フォローやマガジン購読、サポートで、より深い”ムー民”体験を!