見出し画像

「何もない」をデザインする【研究企画】

MULTIPLIER197(マルティプライヤー)です。

本日は
研究企画「デザインの勉強部屋」について
お届けします。


✖︎ デザインの勉強部屋とは?

デザインの勉強部屋

無名のクリエイターチームである我々が
デザインなどに関する情報を改めて学び、
実践・練習していくところをお届けする企画です。

デザインの勉強部屋 【毎週MP197】


前回の勉強部屋はこんなことを学んでいました!


そして、第10回目は

✖︎ 余白の設定

「何もない」をデザインする-1

「何をどこにおくか」だけでなく、
「どこに余白を作るか」という視点も大切です。


中央揃えにすると
紙面に左右に均等な余白が生まれます。
バランスのとれたデザインを作れるが
余白を活かしたレイアウトには不向きに…。

これに対して、左右どちらかに揃えて配置すると
余白がどちらか一方に偏ります。
これによって密度の高い部分と低い部分の
コントラストが生まれ、メリハリがつきます。

余白


余白の役割

要素同士の間隔をあけることで
余白を作り、目立たせたり
以前学んだ「グループ化」をしたりします。

「何もない」をデザインする-2

強調したい要素がある場合
大きく配置するのもひとつの方法ですが
周りに大きな余白を作るのも効果的ですね。


空間の逃げ場を作る

空間的な広がりを演出するレイアウトをすることで
窮屈なデザインになることを防ぎます。

余白や裁ち落とし配置などで
紙面の中に広がりを作ります。

「何もない」をデザインする-3

紙面のどこかに空間の逃げ場を作ると
空間的な広がりのある紙面になります。

実際にいくつか作って比較してみましょう。

空間の逃げ場

四隅すべてに要素を配置すると
硬く、カチッとした印象になりますね。

緊張感のある雰囲気を出したい時には
良いですが
そうでない時には余白を上手く使い
見やすく空間的な広がりを作れるように
したいですね。


第10回は以上です。


今回学んでまとめたものはTwitterで投稿していきます!

「デザインの勉強部屋」の最新版は
このnoteをフォローするか、CSG(クリスタ)
タイムリーにお知らせしますので
ぜひチェックしてみてください!


参考文献:

次の勉強を始めよう

いただいたサポートはチームの活動費・企画の製作費として 大切に使わせていただき、 その模様をこのnoteでどんどん書き記していきます!!