見出し画像

心が強い人のシンプルな法則

お疲れ様!
今日は、「心が強い人のシンプルな法則」について。これもYouTubeで動画を見ました。



心に残った事を投稿していくね!

1心が強いかどうかは、失敗から立ち直った回数で決まる


心が強いか弱いかは、生まれつき決まっているわけではないよ。(傾向は多少あるだろうけど)
失敗から立ち直った経験が多いか少ないかで、心が強いかどうかが決まってくる。確かになぁと思った。
我々は、ある程度心が強い気がしているけれど、それって中高大の部活の経験が大きいんじゃないかなーと。
試合で何度もミスしたり、負けたりして、でもそこから練習して、今度は同じ相手に勝てたり、もっと良いショットが打てるようになったり、そんな経験たくさんあるよね。そんな経験があるから、失敗しても大丈夫!!って思えるようになった気がするよ。
企業の採用で、体育会系がいまだに人気のようだけど、体育会の人ってそういう失敗から立ち直る経験をたくさんしてるから〜という要素も多いんじゃないかな。

2暇だから落ち込む


私たちは、暇な時間があるとネガティブなことを考えてしまいがち。人間はそういうふうにできているから仕方ないんだよね。だから、落ち込む暇がないようにするというのが大事だよ!
無理をしろということではないんだけど、ある程度忙しくしていることで、メンタルが落ちることを防ぐことができるよ。
この本の著者は、営業マンをされている方なんだけど、新人の頃1日に何十件もアポを入れていたらしいよね。そうしたら、いちいち落ち込んでいる暇がなかったらしい。
落ち込む暇がない位、次!次!と進んでいくことが大事かもね。そんなことをしているうちに、失敗から立ち直る経験が増えていって、心が強くなるのかも!
でも、あえて泣いたり笑ったり感情を爆発させる時間とか、時間を決めて落ち込む時間とか、そういうのを作ることも大事みたい。ため込んだ良くないからね。そういうメリハリが大事なんだろうなって思いました。

3読書はストレス軽減に役立つ


読書をしてて、めっちゃイラつく!ってなってる人見たことある? (笑)
ゲームをしててイラついている人は見たことがあるけど、読書をしててイラついてる人って見たことないよね。読書はストレス軽減の効果があるそうです。やっぱり読書は良い事しかないね!


ここでもやっぱり、習慣化がメンタル面にとっても最強なんじゃないかなって思う。
淡々とルーティーン、習慣をこなしていく、挑戦することも、失敗することも、失敗から立ち直ることも、習慣化してしまえばもう最強!そうしているうちに心が強い人になれるんじゃないかな!
心が弱った時に、またもう一回思い返したいなぁと思う内容でした!ではでは!まる

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,023件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?