見出し画像

#386【滋賀】『一筆書き切符』で行く! 秋を満喫弾丸ツアー(後編)

こんにちは。

MとW 〜旅するフォトマガジン〜 のあきらです。

秋が深まってきました。
北海道や東北地方では『初雪』の2文字が出始める時期ですね。

両足を冬に突っ込んでしまう前に、日本の秋をもっと楽しんでいきましょう!

前編はこちら

前編では金沢を出発し、京都へ到着したところまで。
紅葉の時期の京都を満喫するかと思いきや…

今回の記事は、滋賀県大津市を主軸におすすめスポットを紹介します。

◆ 京都から10分、大津を拠点に観光を楽しもう!

「紅葉シーズンの京都は、どこへ行っても激混み…」
「ホテルも高いし、どこに泊まろう…」

こんな経験ありませんか? (私はあります泣)
そこでおすすめなのが滋賀県大津市です。

京都から2駅、10分ほどで着いてしまう大津。近すぎるじゃないか。

京都が激混みなハイシーズンは、ここ大津市を拠点として京都へ観光に行くのもおすすめです。(京都に比べて宿も安いですし)

そんな大津市、近いから良いってだけではありません。

そう、日本最大の琵琶湖をはじめとした観光スポットが点在しているんです。

実際に私が足を運んだスポットを紹介していきます。

◆ 早朝、白髭神社の湖上鳥居で日の出を拝みましょう

旅人の朝は早い。
日の出を求め、約1〜1.5時間前には大津駅周辺を出発します。

数時間くらいしか車も使わないので、カーシェアを使うのがおすすめ。
※レンタカーだと前日から借りる必要があり、駐車場確保も考えるとちょっと不便…

この時の相棒はハスラーちゃんです。
最近の軽って、可愛い顔してほんとよく走りますよね。

琵琶湖の大きさを舐めていました、結構距離ありますのでご注意を…

到着した時はこんな明るさに。

鳥居の真ん中に陽が登ってくるように、アプリを使ったりして場所を移動します。

待つこと約数分、ついに日の出だ!

あれ?


位置がずれていました笑
気を取り直して場所移動します。

人混みの中、琵琶湖に落ちないように気をつけながらパシャリ

意外と陽が動くスピードが速く、ピッタリの位置で撮れませんでした泣
それでも絶景だったのでヨシとしました! 晴れてくれてありがとう!

次行くときは日没の時間にも行ってみたいですね。

※駐車場から国道を横断する必要があります。
鳥居の目の前はカーブで見通しが悪い為、少し歩いて見通しがいい安全な場所を探すのをお勧めします。

◆ 穴場スポット『旧竹林院』へ

京都の瑠璃光院へ人が殺到する中、大津にも美しい鏡面スポットがあるのをご存じですか?

ここもまた四季折々で姿を変える、美しい庭園が迎えてくれます

話題の鏡面絶景ポイントは1階と2階にそれぞれあります

これが1階

これが2階

撮影ポイントも書いてあったり

とても昼寝したくなる空間があったり

私が行った時はまだ庭園内は色づき代を残していましたが、きっと真っ赤な紅葉を見ることができるでしょう!

近くに住んでいるけどまだ行ったことがない方、是非四季の移り変わりを写真に収めてみてください。

foveonで撮りたい草たちもたくさんありますので、SFDで頑張ってみるのも良いですね!

※駐車場が少ないので、電車で坂本比叡山口駅から徒歩で行くのがおすすめ!

周辺エリアも紅葉が美しかったです。

◆ 番外編 京都を歩く

最近の冴さんの記事やFumiさんの記事でも京都の紅葉スポットが紹介されています!
是非とも旅の参考に

有名どころへ行っているので、紹介は割愛します。
旅の記憶をお裾分け。

※当時はまだ清水寺の改修工事中だった為、骨組みに覆われています
今思えばレアな時期に訪れました

京都、いい紅葉をありがとう

◆ 最後は出発地まで帰ります

そういえば、『一筆書き切符』の記事だったことをすっかり忘れていました汗
ただ往復するのではなく、行きと帰りで違った景色を見れる旅程。

そんな面白さもまた、この『一筆書き切符』だからこそ味わえるんですね。

帰りは「京都〜東京」、「東京〜高崎」と通って1周完了です!
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

電車の旅、次はどんな乗り方をしてみよう。
切符一つで旅程が変わる、そんな楽しみ方を試してくれる方が増えたら嬉しいです。

切符といえば、こちらのAnneさんの記事! 是非ご一読ください。


さて、次はどこへ行こうかな 

fin.

使用機材
Camera:SONY α7RⅢ / iPhone
Lens:SONY FE 16-35mm F4, 55mm F1.8
          TAMRON 28-75mm F2.8

この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

54,974件

#この街がすき

43,472件

記事をご覧いただき、ありがとうございます。サポートいただいた資金は、今後の取材や旅のためとして、記事制作に活かしていきたいと思います!宜しくお願いします!