見出し画像

サッカー日本代表 : 森保監督が柴崎を重用する理由

W杯最終予選の前半戦山場、日本ホームでのオーストラリア戦が迫っている。直前ではあるが、なぜ森保監督が柴崎を重用し続けるのか、気になっている人も多いと思う。少し細かい部分を突くようで、私はあまり好きな捉え方ではないのだが、ミスが続きサポーターからの怒号が飛び交っているので、柴崎の名誉のために説明していきたい。

端的に言って監督の評価ポイントは、無類のハードワークとパスサッカーの申し子とでも言うべきポテンシャル。柴崎のこの部分を森保監督は信頼しているんだろう。更に言うと、やはり頑張りは目につきやすいのと、且つ監督としてそれを認めてあげたいんだと思う。

ここまでは何の問題もない。もちろん実力もポテンシャルも申し分ない。だがこの時、個人の能力とチーム全体を形作る事がマッチしない、これが大きな問題。別の言い方をすれば柴崎が活きる起用法ではない。守田との比較を交えて考えていこうと思う。

誤解を恐れずに言えば、これは現段階での評価であり、人は変われるし、様々な出会いでふとした瞬間に進化することもある。選手全員がそんなサッカー人生の途中だと言うこと。みんな変化し続けている前提で捉えてもらいたい。

[柴崎の特徴]
自分がスライディングした足先までが守備範囲で、広大な視野を持っている。隅まで見えているので、飛び出して行って相手の機先を制することができる。反面として、能力が高いだけにポジションニングを崩しても、ボールを奪取できてしまう(ことがある)。その際、周りの陣形全体がズレるか歪む。行った先で柴崎を孤立させないように、周りにはカバーが求められる。攻守の切り替えを陣形が崩れた状態で行うことにはなるが、うまくいくならば柴崎のビッグプレーによって打開を目指すことが出来る。デメリットは、運動量が多く疲れる。そして能力が高いだけに集中力が途切れた瞬間との落差が激しい。

[守田の特徴]
ポジショニングで相手の機先を制する。陣形を主体にして、ブロックや壁を作って相手を前に出させない。リフレクション、リアクションを重視する。相手を待ち構えて捕まえていて、自分が動く時はチームとして集団として動くと捉えている。自分が奪取できなくてもチームが奪取できると考えていて、必要以上に守田個人として動かない。陣形が崩れにくいことで、攻守の切り替えの早さと分厚さ、バリエーションが担保されている。コミュニケーションや周りを感じ取る能力が秀でている。体力を要所に応じて出し入れするので、頑張りが伝わりづらい部分はある。

上記2人の特徴が正反対のものだとわかる。意識の問題が大きいが、仮にスタート時に数センチの差、ほんの少しの意識の差であったとしても、攻守の切り替えが繰り返されれば、時間の経過と共にこの差の積み重ねが全く別モノのようにチームを変容させる。

たった今、日本代表がトライしているのは、チームとして対人強度を高めて前に出ること。それは、単に人数とひたすらな強度を結集して相手を潰しに行くことではない。相手を型にハメて追い込み、最後の最後に対人の厳しさを求めていくこと。ハメる型があるなら、それを形作るポジションニングがある。相手との距離が短いことで攻守の切り替えが頻繁になり、それをチームとして迎え撃つなら、それを形作る全体の陣形が必要になる。

次戦、ボランチの先発は誰になるのだろうか?

#スポーツ観戦記

この記事が参加している募集

スポーツ観戦記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?