見出し画像

知られざる映画祭の裏側とは?プログラミングディレクター・暉峻創三さんに聞く"大阪アジアン映画祭"[大阪アジアン映画祭特集②]

3月5日より、梅田ブルク7・シネリーブル梅田・ABCホールほかで開催中!毎年恒例の一大映画イベント・大阪アジアン映画祭

今回は、そんな大阪アジアン映画祭のプログラミングディレクター・暉峻創三さんに取材を敢行。

プログラミングディレクターって?」「作品選びの方法とは?」といった根本的な疑問から、「近年の日本におけるアジア映画への注目について」「若い人におすすめのアジア映画について」などなどのお話を伺ってみました!

今回は、そんなインタビューから一部を抜粋して、ご紹介。(完全版はコチラから。)

大阪アジアン映画祭に興味がある方はもちろん、ぜひ、映画祭に参加したことのない皆様にも読んでいただきたいです!


暉峻創三さんとは?

画像1

インタビューの前に、まずは、暉峻創三(てるおかそうぞう)さんについて、ご紹介します。

暉峻創三(てるおかそうぞう)さんは、日本の映画批評家であり、大阪アジアン映画祭のプログラミングディレクター

のちにアジア映画を中心とした映画の批評を数多く手がけ、2002年には、東京国際映画祭「アジアの風」部門の選定プロデューサーに任命。大阪アジアン映画祭では、2009年以降、プログラミングディレクターを務めています。

それでは、インタビューに移っていきましょう。


プログラミングディレクターとは?

映画チア部:まず、プログラミングディレクターについてお聞きします。僕のイメージとしては、「作品を鑑賞して、上映作品を決める」というざっくりとした感覚なんですが、その仕事内容について、詳しく教えていただいても大丈夫でしょうか?

暉峻さん:今、言ってもらった通りで、基本中の基本は「作品を選んで、上映作品を決める」。あと、映画祭によって、実際にやる内容は違います。例えば、上映したい作品を選ぶのみで、上映するための交渉は別の人が担当するケースなど。大阪アジアン映画祭では、ほとんどの作品の交渉も含めて、自分が担当しています。


作品選びの方法とは

画像5

暉峻さん:また、上映作品を決めるのにも、大きく分けると2種類のパターンがあって。まず、ひとつは、この映画祭って、映画祭のウェブサイトを通じて、世界中の人が応募してくるわけですよね。そこから、作品を選んでいく。これが一つ。もう一つは、応募してきていない、応募してこない作品でも、どんな良い映画が作られているんだという情報を集めていって、そういうものに関しては、こちらから「この映画祭に是非出してください」と。いきなり交渉の方に入るわけです。

この大阪アジアン映画祭の場合では、どういうところから補助金を出してもらうかなど財政面に関しての基本的な部分とか、どういう部門、イベントで構成していくか、どういう賞を設定して次につなげていくか、外部のどういう組織に関わってもらうかなども、映画祭の方向性に関わる重要な部分。なので、この方面もかなり基本的な仕事としてやっています。

ディレクターと聞くと、監督とも訳されたりして、ある組織のトップに立つというイメージがあるかもしれませんが、自分にとっての解釈では、あるところに映画祭を方向づけていく人というイメージです。


プログラムの方向性について

画像6

映画チア部:作品の全体的な方向性と言うのは、例年、変わったりするんでしょうか?

暉峻さん:方向づけというのは、作品の選択に関してというより、映画祭の骨組みの部分に関することです。だから年ごとに上映作品の方向性を変えているわけではありません。ただ、最後の瞬間に、今年は、こういう傾向があるから、それを手厚く見せていくと面白いかなと考えることはあります。

例えば、今年の作品だと、やっぱり、「コロナの時代」、「感染が広がってきてから撮られた映画」というのがあったり。

この映画祭で多く作品を観てくれたお客様には自然と気がついてもらえるといいなと思いながら、ピックアップしている部分はあります。

画像8

(『4人のあいだで』場面写真)

今言った例の日本映画だと『4人のあいだで』というものがあります。この作品では、「大勢が一度に狭い場所で集まって騒ぐ」というようなことが出来なくなった時代を背景にしていて、4人で会話してるんですけど、1つの場所に集まって会話しているのではない。

スマホの何かのアプリを通じて、会話しているけれど、映画の作り方として、カット割りがすごい絶妙で。いかにも、同じ場所にみんなが集まって、会話しているようにも見えるっていう、今の時代ならではの企画なんですよね。

画像9

(『こことよそ』場面写真)

同じ背景の作品だと、フィリピン映画の『こことよそ』というものもあります。フィリピンは、日本より、はるかに厳しい感染対策の規制がしかれたんですが、みんなが集まるわけにもいかない中、ドラマを作っていこうとした作品が本作です。

さらに、フィリピンの場合、規制の厳しさが、一時的に映画制作のストップにまで繋がってしまって、映画人たちが本当に仕事がなくなっちゃうみたいなことが起きたんですけど、さすがに、その状態を続けるわけにはいかないということで、政府の方も、ある程度、こういう条件を満たせば良いというガイドラインを作ったんですよね。

「こことよそ」は、そういうガイドラインに則って、シナリオも書かれ、撮影もされたみたいな部分で「コロナ時代の生み出した映画」と言えますね。

映画チア部:確かにそうですよね。いろんな国の作品で「コロナについて」という一貫したテーマを見た時、何か見えてくるものはあるのかもしれないですね。

暉峻さん:そうですね。まぁ、映画って、一つの企画が生まれて完成するまでに、普通は何年もかかるので、この中のラインナップ全体に、それが出ているわけではないんですが、そうやって、ごく一部でも、コロナ時代への反応が表れたっていうところは、ちょっと興味深いところかなと思いますね……。


近年のアジア映画への国内での注目について

はちどり (1)

(画像は映画.comさんより、引用)

映画チア部:(『パラサイト』や『はちどり』の反響で)特に近年、国内におけるアジア映画への注目が高まっているように感じます。暉峻さんは、アジア映画のどのような部分が国内の映画ファンに受けていると思われますか。

暉峻さん:かつての国内の環境と比較すると、人々が「アジアに対するバリア」を感じなくなっているというか、普通に受け入れるようになってきているということはあると思います。

映画チア部:これまでも、韓国映画が好きな人、インド映画が好きな人という層の偏りはあったと思うんですけど、それが、少しづつ、いろんな国の作品を観る人の増加へ変わっているような雰囲気は感じますよね。

暉峻さん:インド映画も昔はそんなに人気だったわけじゃないですが、ここ数年で、かなりコンスタントに人が入るようになりましたしね。

『パラサイト』とか『はちどり』に特定したことでいうと、どちらも、最初から海外向けに韓国っぽい要素で売っていこうということも、あえてせず、自然体で作っているんですよね。変に世界進出みたいなことを意識して、内容に取り入れるとかではないのが、逆に人々に受けていった理由だとも思いますけどね。

映画チア部:普通に世界的にヒットさせようというよりかは……

暉峻さん:身近な話を語っていると思うんですよね。どちらも家族の話ですし。

映画チア部:そうですね。確かに作品によっては、それぞれの国の前提知識がないと、ちょっとよく分からない作品とかも多い中で、あの2作品は、それがなくても分かるという普遍的な物語という意味で、優れていたのかもしれないですね。

暉峻さん:ひと昔前まで、アジア映画の場合、世界に売るためには時代劇を作るとか、都市文明の及ばない田舎を舞台にするっていうのがあったんですけど、今はそういうのとは違うやり方で、アジア映画が世界に出てるという感じはありますよね。

映画チア部:時代劇みたいな形にすると、それぞれの国の知らない文化を知れるという部分があるかもしれないですけど……

暉峻さん:なんか、こう、オリエンタリズムを刺激するみたいなところもあって、日本でも、最初に有名になったのは、黒澤明とかではないですか。それも、そういう原因はあったと思うんです。逆に小津安二郎なんかは、遅れてから、海外で評価されるようになりましたよね。

映画チア部:確かにそうですね。自分の国の文化というところから、少しずつ、普遍的な物語に変わっているという傾向は強いのかもしれないですね。


今回のラインナップで若い人にオススメの映画とは?

映画チア部:今回のラインナップの中で、この作品は若い人に観てほしいという作品はありますか?

暉峻さん:まず、今回は、短編が十数本あるんですけれども、これは、作っている人自身も若い人が多くて、同世代感覚で見れると思いますのでオススメです。

画像10

(『イニョンのカムコーダー』場面写真)

例えば、韓国だと『イニョンのカムコーダー』という作品、また、ベトナムの作品だと『エジソンの卒業』という短編を同世代の監督が制作しているので、ぜひ、見て頂きたいです。

映画チア部:最近は、若い人の使うSNSも、twitterの文字から、instagramの写真、いまや音声だけのclubhouseまで登場するなど、短時間で色んなものを得ようとしている人が多く、流行るものは短いものが多い気がします。それを踏まえると、短編などは入りやすいかもしれないですね。

暉峻さん:日本って、大学などでの映画教育が遅れていたこともあった傍ら、逆に周辺のアジアでは映画の教育が充実していて、20代前半の人が作った映画でも、作り的には全く素人色がないんですよね……。そういうところも観ると、刺激になるんじゃないかとは思いますね。


若い人におすすめのアジア映画について

映画チア部:若い時に観て良かった映画、もしくは、若い人が観ると、アジア映画への興味が広がりそうな作品って何かありますか?

暉峻さん:先ほども言ったように、台湾・香港・中国などで、現在、巨匠となった映画監督たちの新しい波(ニューウェーブ)が80年代前後に起きていて、その時期に自分がアジア映画を積極的に見始めるようになったのは、すごく大きかったなぁと思っています。

紅いコーリャン

(画像は映画.comさんより、引用)

その中でも、色々な傾向はあるんですけど、すごい東洋的であることを打ち出した作品、例えば、チャン・イーモウ(代表作:『紅いコーリャン』画像左)とかホウ・シャオシェン(代表作:『冬冬の夏休み』画像中央)が受けたのは当然として、他に台湾の場合、エドワード・ヤン(代表作:『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』画像右)という監督もいる。彼なんかは全く東洋性みたいなものを売りにせず、映画を作ってきていて、それで海外などでも評価を受けたりと、そういう監督が表れたのは、大きな衝撃になりましたね。

映画チア部:やっぱり、今、評価されていている監督巨匠の過去作品から、遡ってみるのが良いのかもしれないですね。

暉峻さん:他の国の作品と比べて、アジア映画に独自の価値があるとまで思ったわけではないんですが、ともかく優れた作品や作家が、次々に現れているし、アジア映画を見ることでアジアに対する様々な先入観が修正され、世界への見方が変わるはずです。それをぜひ、大阪アジアン映画祭に通って実感してほしいですね。

映画チア部:なるほど。インタビューにお答えいただき、ありがとうございました。


さて、プログラミングディレクター・暉峻創三さんへのインタビューはいかがだったでしょうか。

映画チア部の公式サイトでは、暉峻さんがアジア映画と関わるようになったきっかけコロナ禍における作品選定の苦労、近年の大阪アジアン映画祭が直面した「Netflix問題」など、今回のインタビューのフルバージョンも公開。

大阪アジアン映画祭ファンの方や、映画祭運営に興味のある方は、こちらも必読です!

そんな大阪アジアン映画祭は、現在開催中!

詳しくは、以下のサイトも要チェックです!

次回は、今回のインタビューを通して、教えてもらった作品選びのコツや、大阪アジアン映画祭の関係者から聞いたオススメ作品、そして、筆者が注目する作品をご紹介。

是非、アジアン映画祭での鑑賞作品の参考にしてみてください。

最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。


執筆:映画チア部 神戸本部 大矢 哲紀


チャン・イーモウさんとホウ・シャオシェンさんの代表作の表記が誤っていましたので、修正させていただきました。この度は、読者の方に誤解を与えてしまいまして、大変申し訳ございませんでした。また、ご指摘していただいた方に、心より感謝を申し上げます。[2021年3月9日]

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?