見出し画像

【vol.10】「キレイごと」だけじゃ、歴史と伝統は守れない

画像1

<作品紹介>
由緒あるボルドーの知られざるワインビジネスの真実と、ワインに魅入られた人々に迫るドキュメンタリー。何世紀にもわたり、富と権力の象徴として、マリー・アントワネットにも愛されたボルドーワイン。1855年のパリ万国博覧会では、ナポレオン3世によって、初めて公式にワインが"格付け"された。第一級に選ばれた4つのシャトー(ラフィット、マルゴー、ラトゥール、オー・ブリオン)と、1973年に昇級したムートン・ロートシルトは"5大シャトー"と称され、ボルドーは世界での地位を確立した。そして、最上級の品質と誇りを維持し続けているボルドーは、今もなお著名人やセレブたちを魅了する存在である。ナレーションは俳優のラッセル・クロウ。自身もワイナリーを経営するフランシス・フォード・コッポラ監督も登場。マルゴー、ラフィット、ペトリュスをはじめ、ボルドーの一流シャトーのトップ達、さらにはパーカー・ポイントで知られる世界で最も影響力のあるワイン評論家のロバート・パーカーらが語る貴重な映像!(出典:世界一美しいボルドーの秘密
<あらすじ>
ボルドーワインの繁栄の裏には、刻々と変化する世界市場とグローバル経済とが密接に結びついている。そして今、ボルドーは、大きな危機に直面している。欧米の伝統的な顧客は減少し、中国を筆頭とする新興国の富豪によって、ボルドーは凄まじい価値まで押し上げている。2013年に赤ワインの消費量が世界一となり、“すべて"を手に入れようとする中国の需要に対し、果たして伝統あるボルドーのシャトーたちは、この状況にどのように立ち向かうのか。(出典:世界一美しいボルドーの秘密

【※注意】この記事はネタバレを含んでいますので、気になる方は先に映画をご覧いただいた方が良いかもしれません。

奥深いワインの世界

世界最高のワインの銘醸地として知られる、フランスのボルドー。

ワインがお好きな方や嗜む方は、その名前を何度も聞いたことがあるのではないでしょうか。

私は普段あまりお酒は飲まないのですが、友人たちとの飲み会や会食の際にはワインもよく飲みます。

とはいえ、これまでワインについて知識を深めたり、それがどのように流通して良いて、ビジネスとして成立しているのかについてはあまり理解していませんでした。

ワインが投資対象として取引されていることは知っていましたが、今回の映画を観て色々調べるようになったことで、より多くのことを知ることができましたし、

ワインという伝統的な飲み物をただ単に受け継ぐだけではなく、ビジネスと成立させるための葛藤や戦略もとても面白かったです。

ちなみに、この映画を観る上でボルドーワインの前提知識を知っておくと、もっとこの映画が面白くなると思うので少しだけ解説します!

スクリーンショット 2021-04-16 18.47.40 1

ボルドーとはフランスの地名で、「水のほとり」という意味があるそうです。

そして、ボルドーワインを理解する上で欠かせないのが

「シャトー」

です。

シャトーとはボルドーワインの生産者のことを言い表す言葉なのですが、日本語に訳すと「城」を意味します。

シャトーたちはワイナリー(ワインを生産する建物)とその周辺にブドウ畑を所有しているのですが、そのワイナリーが本当に城なんです。(後ほど、その画像も載せますね)

シャトーは品質などによって格付けされていて、今現在、「第1級」から「第5級」まで61銘柄があります。

その中でも、世界的に高い評価を受けている5つのシャトーを「5大シャトー」と呼び、

シャトー・ラフィット・ロートシルト
シャトー・オー・ブリオン
シャトー・ムートン・ロートシルト
シャトー・ラトゥール
シャトー・マルゴー

上記が5大シャトーです。

そして先ほどもお伝えしましたが、シャトーはワイナリーとブドウ畑を所有しているのですが、

その規模感とかイメージが伝わりにくいと思うので5大シャトーのワイナリーとブドウ畑の画像を載せます。

画像2

シャトー・ラフィット・ロートシルト

スクリーンショット 2021-04-16 16.27.08

シャトー・オー・ブリオン

画像4

シャトー・ムートン・ロートシルト

画像5

シャトー・ラトゥール

画像6

シャトー・マルゴー


いかがでしたか?

シャトーは日本語で「城」の意味ですが、本当に城ですよね。笑

城の周りにあるブドウ畑の広さもハンパじゃなく広いです。

「1度はこんなところに住んでみたい」

そんな憧れも抱かずにはいられません。笑

「ワイン」と「ビジネス」

そんなボルドーワインにも大きな変化が訪れます。

これまでボルドーワインのメインの顧客は欧米の愛好家たちでしたが、

ワインが投資商品として扱われるようになるにつれて価格が徐々に上がり始めるのです。

ワインの原料となるブドウはその年の気候によって育ち方が大きく異なりその年に収穫したブドウで作ったワインを「ヴィンテージワイン」と言います。

(ヴィンテージと聞くと、なんとなく「古いものなのかな?」と思ってしまいそうですが、そうではないんですね。)

そして、出来の良いヴィンテージワインは驚くほど高額な値段で取引されます。

実際、ボルドーの最高級ワインの価格は10年で10倍以上になりました。

スクリーンショット 2021-04-16 18.47.58

となると、これまでの顧客たちにとっては、大打撃です。

結果、ボルドーワインの一番の市場だったアメリカではほとんど売れなくなってしまいました。

とはいえ、シャトーたちは「高く売れれば売れるほど、自分たちには利益になる」ので、彼らはより価格を釣り上げるために評論家や専門家たちをうまく利用していくわけです。

欧米の顧客離れが進む中、次にシャトーたちが目をつけたのが、中国でした。

そして中国進出は成功し、今ではボルドーワインの世界一の輸入国となっています。


私たちは「他者よりも優れた人間」でありたい

中国人たちがワインにあれだけ熱狂する姿は色々と考えさせられます。

中国の歴史は4大文明に数えられ、中華料理も今では世界中に広がっています。

それだけ文化としても良いものがあるのに、なぜワインに熱狂するのか考えれば

「ないものねだり」
「欧米への劣等感」
「自分のステータスにするため」

など、だと思います。

スクリーンショット 2021-04-16 18.49.02

一般的に、それらの感情はあまり良しとされないのかもしれませんが、そんなこともないと思います。

例え、不純な動機であったとしても、それは自分を変えるエネルギーになります

ただし、いつまでも不純な動機に縛られているとどこかでその皺寄せも来るので、

ある程度の段階でちゃんと自分と向き合って解消する必要はありますが。

また、中には「自分を変えたい」「人生を変えたい」という人で、自分を全否定したり、盲信的に何かを取り入れようとする人がいますが、

それも今まで見てきた限りで上手くいったケースはあまりありません。

結局、どんなに「自分をダメなヤツ」だとしても、その自分と一生付き合っていくしかないんですね。

スキル的なことであれば、訓練によって変えることはできますが、自分の性格や性質的な部分は努力で変えられるものでもありません。

むしろ自分の弱い部分まで受け入れることができるからこそ、自分の器が広がり、成長することができるわけです。

とはいえ、そんなことは頭では分かっているわけで、でもできないから困ってしまうんですよね。

私も「理想の自分」と「現実の自分」のギャップに苦しんで悶々と長い間過ごしてきました。

そして、そんな自分を救ってくれたのはたくさんの映画でした

映画を通して、さまざまな「人々」「世界」「価値観」に触れることで、

凝り固まった自分の思考が柔らかくなり、余計なプライドやこだわりに囚われることがなくなりました。

このnoteでドキュメンタリーを紹介しているのは、リアルな映像を通じて私のように苦しんでいる人が救われると確信しているからです。

私たちは、世界をもっと広く深く理解することで、自分を受け入れ人生をより良い方向に進めることができるのだと思いますし、このnoteがその一助となれば、私としては最高に嬉しいですね。


▶︎「世界一美しいボルドーの秘密」ダイジェスト


▶︎「世界一美しいボルドーの秘密」公式サイト


この記事が参加している募集

#最近の学び

182,350件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?