見出し画像

暑い夏 水遊びを楽しく、安全に

気温がぐんぐんあがって30度をこえだすと、
いよいよ保育園でも水遊び日和です。
慣れない水の感触におそるおそるの様子の子もいれば、
気持ちよくて大はしゃぎの子も。
子どもたちの反応はさまざまですが、
皆それぞれに水遊びを楽しむさまは夏の醍醐味です。

一方で、必ず耳にするのが水の事故の話。
今年もすでに何件かニュースになっていましたが、
水遊びは楽しいばかりではなく常に危険が隣り合わせでもあります。
きっと夏の間、おうちなどでも水遊びを楽しんだりされると思いますので、
今回は保育園で気をつけていることなどをご参考までに書いてみようと思います。

まずは体調チェックで水遊びができるかどうか判断を

水遊び2

水遊び前の大前提なのですが、
まずはその日の体調をしっかりとチェックです。
大人も経験上わかると思うのですが、水遊びはとても体力を使います。
体調が万全でないときに無理をして水遊びをすれば、
風邪をひいてしまったり、思わぬケガにつながったりします。

ですから食欲がなかったり、寝不足だったりしないか、
ものもらいやとびひなどがないか、下痢などの症状はないか、
しっかり事前に確認します。
プールは感染症が広がりやすい場でもあります。
きっと多くの方が、保育園でプールに入らせてもいいかのチェック表に記入をさせられると思うのですが、そこにはこういったわけもあるのです。
チェックをし忘れるとプールに入れないということもありますので、
お気をつけくださいね!

ごはん後には水遊びしない

赤ちゃんや小さな子は胃腸の機能がまだまだ未熟です。
ごはん後あまり時間をあけずに水遊びすると、
水圧の関係で吐いてしまったり、気持ちが悪くなってしまうことも。
事故にもつながりやすくなるので、基本的に保育園では昼食後に水遊びをするのは避けるところが多いと思います。
おうちで水遊びしたり、プールに行ったりするときも、
少し気を付けてみてください。

お水の温度はあたたかめで

蒸し暑い日には、冷たい水でスッキリシャッキリしたくなるもの。
大人の感覚はそれでもいいのですが、
小さな子どもたちは体温の調節機能もまだ未熟です。
冷たい水だとすぐに冷えすぎて、体調を崩す原因になることも。
水遊び用のお水は、すこしぬるめの温度でご準備ください。
冷たいなと思ったらお湯をすこし足すか、
早めに水を用意しておいて日光であたためておいてくださいね。

数㎝の水で溺れる、静かに溺れる

水遊び1

溺れるというと、一般的には深さのある水の中でバシャバシャもがいて大声で助けて!みたいなイメージが浮かぶかもしれません。
しかし、実際の様子はまったくちがうことが多いです。

保育園では、子どもは暴れたりもせずに
いつのまにか静かに沈んでしまうから、それを念頭において全体から目を離さないように、と指導されます。
また、ほんの数㎝でも水があれば溺れてしまう可能性があるので、
深さのないたらいやバケツでの水遊びでもしっかりと注意を払います。

たまにおうちの庭先でプールを出して、
子どもたちだけで遊ばせているところ見かけることがありますが、
子どもが溺れるときは前述の通りですので、
必ず大人が付き添うようにすることをお願いしたいです。

この「 静かに溺れる 」については、佐久市の「 教えて!ドクター 」という取組がとてもわかりやすい説明をしていらっしゃるので、
ぜひ参考にしてみてください。
水の事故以外にも、誤飲誤嚥やその他の体調不良等に関しても参考になることがたくさんです。
「 教えて!ドクター 」のアプリも無料でダウンロードできますので、
子育て家庭はぜひお守り代わりにもっていて損はないと思います。

首浮きわにもご注意を

首うきわ画像

浮きわは子どもがひとりでも浮いていられるので、
ついつい安心安全なグッズと油断してしまいがちです。
昔から浮きわにはまったままひっくり返ってしまい、
溺れてしまったという話はちょくちょく耳にしていましたが、
近頃は赤ちゃんが首に巻いてプカプカ浮かぶ首浮きわなるものが人気なようで、色んな投稿画像を見るたびにヒヤヒヤしてしまいます。

首浮きわ自体はおそらく赤ちゃんの水中での運動を促進させ、
発達を促すためのグッズとして開発されたのだと思うのですが、
それを便利グッズとして使用されている例をけっこう見かけるのです。

首浮きわの本来の使い方ではきっと大人が赤ちゃんから目を離すことは意図されていないと思うのですが、
赤ちゃんを浮きわで浮かしているときに用事をしたりするなど便利グッズ的な使用をすると、もしもの事故などのとき大変危険です。
お風呂時に便利グッズとして使用している様子も見られますので、
そういった使用法はしないことをおすすめします。

すこし水遊びから話がずれてしまいましたが、
いずれにせよ水そばでは子どもから目を離さない体制を整えておくことが基本です。
色んな便利なグッズが出てきますが、
あまり過信しないようにしてくださいね。

日焼けや熱中症にも気をつけて

ひと昔前は、夏には子どもは海やプールでこんがり小麦色があたりまえという感覚がありましたが、今は年々気温も高くなり紫外線量も増えています。
水の中にいるとはいえ、直射日光にさらされないよう、
できるだけ日差しを遮れるところで遊べるように配慮しています。
肌が弱い子はラッシュガードなどで保護するのもおすすめです。
また、はしゃいでいる間にいつのまにか
熱中症になっていたりしないように、
こまめな水分補給も忘れないでくださいね。
冒頭でも書いたように、水遊びはとても体力を使いますので、
遊びと休息のバランスがしっかりとれるように見守りましょう。

楽しく安全に暑い夏を乗りきろう

いろいろと注意事項を書いてしまいましたが、
水遊びは暑い夏のリフレッシュとしてだけでなく、
子どもたちの発達にもとても有用です。
水の感触を全身で楽しみ、水の中で思いきり体を動かすことで、
子どもたちの心も体もとっても成長することを毎夏ごとに実感します。
気をつけるべきポイントをしっかり知っておいて、
楽しく安全に暑さをしのいで、夏を乗りきっていきましょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?