見出し画像

中曽根陽子のメディア掲載記事<東洋経済education ✕ ICT「子どもたちのウェルビーイングを高めるために今私たちができること」>(2024/5/25更新)

数少ないお母さん目線に立つ教育ジャーナリストであり、幸せな子育てを探究するマザークエスト代表 中曽根陽子のメディア掲載記事をご紹介いたします。こちらは、東洋経済education ✕ ICTでの連載「子どもたちのウェルビーイングを高めるために 今私たちができること」の掲載記事です。

その他のメディア掲載記事はこちらから。
◆中学受験ナビ連載 21世紀の子育て ー生きる力の強い子の育て方 「自分のやりたい」がある子はどう育ったのか
◆中学受験ナビ連載 しあわせな中学受験にするために知っておきたいこと
◆探究子育てまなびメディアSoda! Soda! 教えてヨーコ先生! 探究型子育てのススメ
◆プレジデントオンライン
Allabout news Ai時代に負けない子の育て方
◆青春オンライン 中学受験お悩み相談室

◆東洋経済education ✕ ICT 「子どもたちのウェルビーイングを高めるために 今私たちができること」

学習指導要領で重視される「探究学習」が、日本でなかなか広がらないワケ

家庭でも「探究学習」が必要、「教えない教育」が子どもの考える力育てるワケ

政府の決定「国民の対話」で覆す、デンマークと日本の教育の決定的違い

子どもが自ら学び出す「探究サイクル」をうまく回す「ナビゲータ」になるコツ

自然の力を借りて子どもを育てる、北欧発祥「森のようちえん」の本当の価値

首都圏の中学受験「最難関校より中堅校」の 志願者増に見る保護者の変化

子どものウェルビーイングと学力の意外な関係、ポジティブ教育お勧めの訳

「特別支援と通常学級の子は違う」を取り払う、インクルーシブ教育の本質

「学校の宿題」をめぐる先生と親が抱えるジレンマ、こなすだけの宿題は必要か?

新学期の「子どものストレス」を取り除くために、学校と家庭ができること
どう向き合う?先生たちが工夫していること

初めて「ウェルビーイング」掲げる学部を立ち上げる武蔵野大学の狙いと本気度     次期教育振興基本計画の柱の1つとしても注目

麹町中でも実践、いくら言っても勉強しない子に試したい「方眼ノート」活用術    コロナ禍含む3年間で学習意欲が低下している

家族と過ごす時間ほしい、転職を決意「公立小で孤軍奮闘」に疲れた先生の今
心身ともにすり減る学校現場に足りないこと

理想の授業ができない、先生の心を折る「日本の教育」の悲しすぎる現実
自由度が低い、横並び意識が強い学校の弊害

「先生だけで教育を変えるのは苦しい」、現役教師たちが対話で開ける風穴
思いの丈を語り合う「みんなの社会共創対話」

子どもの幸福感は所得・学歴より「自己決定」が大切、ウェルビーイング教育のカギ

不登校29万9048人で過去最多、「日本の教育」はすでに崩壊していると言える訳

ヒミツキチ森学園と葉山町「公教育とオルタナティブスクール」の連携に見た光    子どもたちの育ちを支える共同体のあり方

大学入試対策「英語」と決別した高槻中高、学力も使う力も身に付く授業の中身
世界87位、日本の英語力が低下している理由

親子ともに幸せ「ウェルビーイングな中学受験」にするための3つの魔法

個別最適な学びの実現へ「自由進度学習」の可能性、ICTの活用で起きる変化
そのプロセスが「探究的な学びの入り口」になる

FC今治高校「ぶっ飛んでる」と話題の教育の中身、各界の第一人者が名乗り
卒業後の進路を不安視する声に対する回答とは

横浜創英「働き方・学び方」改革の行方、新校長「18歳頂点」学力からの脱却に本気
工藤勇一校長退任も、学校の方向性は変わらず

不登校がゼロに、子どもが「学び合う」授業に変えた大阪市立大隈西小の大変化


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?