見出し画像

中曽根陽子のメディア掲載記事<21世紀の子育て 生きる力の強い子の育て方 「自分のやりたい」がある子はどう育ったのか>(2022/10/3更新)

数少ないお母さん目線に立つ教育ジャーナリストであり、幸せな子育てを探究するマザークエスト代表 中曽根陽子のメディア掲載記事をご紹介いたします。こちらは、中学受験ナビの連載 「21世紀の子育て ー生きる力の強い子の育て方 「自分のやりたい」がある子はどう育ったのか」の記事です。

その他のメディア掲載記事一覧はこちらから
◆東洋経済education ✕ ICT

◆中学受験ナビ連載 しあわせな中学受験にするために知っておきたいこと
◆探究子育てまなびメディアSoda! Soda! 教えてヨーコ先生! 探究型子育てのススメ
◆プレジデントオンライン
Allabout news Ai時代に負けない子の育て方
◆青春オンライン 中学受験お悩み相談室

◆中学受験ナビ連載 21世紀の子育て ー生きる力の強い子の育て方 「自分のやりたい」がある子はどう育ったのか

脱・やらされる勉強で、世界をフィールドに活動する子に
落ちこぼれ東大生から外務省職員へ。東大を留年をしたときに言われた母の一言
好きなことはとことんやるけれど、やりたくないことは意地でもやらない子が、プロアナリストに
「これが好き!」の気持ちと「余白」が大事。帰国子女を育てる母が日米の教育から学んだこと
挑戦すれば世界は変わる!「感覚過敏」「読み書きも苦手」な中学生が、親子起業で社長に
学校の勉強が大嫌いな小学生が、大ヒット化学結合ゲームを考案
シェアリングエコノミーの伝道師・石山アンジュさんを育んだ母の哲学と拡張家族
葛藤を越えて昆虫食で起業! 自分軸で進む「地球少年」と、信じ切った母
3年半の不登校を経て世界規模の科学大会で栄冠に輝き、孤独を解消する分身ロボを開発
全米最優秀女子高生を育てた教育法 大事にしたのは、子どものパッションを育てること
プログラミング世界大会出場をきっかけに留学を決意した小学生はどう育ったのか
子どものありのままを受け止めて味わい尽くす。それが武田双雲流子育て
「どうしてもここで学びたい!」小1から新幹線通塾を続けた女の子が、発展途上国の支援に飛び出すまでの軌跡
10年間の不登校を経て高校生で起業、国立大学に進学。不登校は不幸じゃない 
「アフリカに対するマイナスイメージを変えたい」アフリカに恋した高校生の夢を実現するパワー 
日本初の全寮制国際高校ISAKを卒業し、世界を目指して海外大学に進学 
「ドローンレーサーになる!」わずか1年で夢を叶えた1冊のノート 
「途上国で活躍する医師になる!」負けず嫌いの少女がインド留学を経て、ロンドンで夢を追いかけ中 
「中高生と企業が一体で社会問題の解決に取り組む」新しい仕組みをつくった高校生のストーリー 
「教育で社会を変えたい!」 灘中高、MIT卒業のワカモノがつくった、学びを好きになるプラットフォーム 
トレセンにも選ばれたサッカー大好き少年が東大進学後、世界最難関のミネルバ大学にも合格




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?