マガジンのカバー画像

子供たちが世界に出会う瞬間 ~Social Action~

20
子供たちに世界への興味をもってもらえるように。小・中・高校生を対象に始まったマザーハウスの”Social Action for KIDS”プロジェクト。小学生向けのDIYイベント… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

第20回子供たちが世界に出会う瞬間  ~Social Action for Future~ 北海道上川高校…

みなさん、こんにちは! マザーハウス本店・店長の市村です。 2023年7月末に北海道上川高校か…

第19回子供たちが世界に出会う瞬間 ~Social Action for Future~千葉県立安房高等学…

みなさん、こんにちは! 最後の一品店。スタッフの根形です。 今回は、高校時代の担任からお…

第17回子供たちが世界に出会う瞬間 ~Social Action for Future~愛知県扶桑町立扶桑…

みなさん、こんにちは! バングラデシュが大好きな、マザーハウス最後の一品店。スタッフの根…

第18回子供たちが世界に出会う瞬間 ~Social Action for Future~大月市立鳥沢小学校…

みなさま、こんにちは! マザーハウスアトレ品川店の岡部です。 2023年5月、母校である大月市…

第16回子供たちが世界に出会う瞬間 ~Social Action for Future~私立岩倉高等学校を…

 WRITTEN BY 磯部 大樹  みなさん、こんにちは! マザーハウスアトレ上野店の磯部です。 20…

第15回 子供たちが世界に出会う瞬間 ~Social Action for Future~埼玉県立伊奈学園中…

WRITTEN BY 市村 和憲(本店) みなさん、こんにちは! マザーハウス本店、店長の市村です…

第14回 子供たちが世界に出会う瞬間 ~Social Action for Future~東大和市立第五中学校に行ってきました!2022.12.02

WRITTEN BY 寺沢瑞希・大石菜保子(北千住マルイ店) みなさん、こんにちは! マザーハウス北千住マルイ店の寺沢瑞希です。 2022年12月2日(金)、北千住マルイ店、店長の大石と 東大和市立第五中学校にお伺いしました。 参加いただいたのは中学3年生のみなさん。 講演会では、ブランド説明をしたうえで 回収レザーから生まれた”RINNE”シリーズなど、マザーハウスが取り組んでいることが、 どのようにして社会に繋がっているのかについてご紹介。 また、私たち自身がど

第13回 子供たちが世界に出会う瞬間 ~Social Action for Future~東京都立忍岡高等学…

WRITTEN BY 市村 和憲(本店) みなさん、こんにちは。 マザーハウス本店、店長の市村和憲…

第12回 子供たちが世界に出会う瞬間 ~Social Action for Future~マザーハウス本店に…

WRITTEN BY 市村 和憲(本店) みなさま、こんにちは。 マザーハウス本店店長の市村です。 20…

第11回 子供たちが世界に出会う瞬間 ~Social Action for Future~JR博多シティでワ…

みなさま、こんにちは。 アミュプラザ博多店の前田です。 7月22~23日の2日間、JR博多シティ…

第10回 子供たちが世界に出会う瞬間 ~Social Action for Future~さいたま市立大宮国…

WRITTEN BY 佐藤琴音CDT みなさま、こんにちは。 マザーハウス広報担当の佐藤です。 7月23日…

第9回 子供たちが世界に出会う瞬間 ~Social Action for Future~さいたま市立大成中…

WRITTEN BY 廣瀬翔太郎 みなさま、こんにちは。 マザーハウス エリアマネージャーの廣瀬翔太…

第8回 子供たちが世界に出会う瞬間 ~Social Action for Future~福井県立敦賀工業高…

WRITTEN BY 森涼湖 みなさま、こんにちは。 なんばパークス店店長の森涼湖です。 2019年2月…

第7回 子供たちが世界に出会う瞬間 ~Social Action for Future~上尾市立東中学校へ行ってきました!2019.02.19

WRITTEN BY 小田靖之CDT みなさま、こんにちは。 コミュニケーションデザインチームの小田です。 2月19日、上尾市立東中学校へ行ってきました。 参加いただいたのは、グローバルシティズンシップ科1年生200名のみなさん。 中学一年生にどうお伝えするのがいいかな、と考えていたのですが、 日ごろから持続可能な社会について学んでいるみなさんは、 メモをとりながら真剣に話を聴いてくれて、心配は杞憂に終わりました。 「どうしてバッグが高いのですか?」 「途上国でのモ