クリエイターに宿る情熱に全てを懸ける。MOSH創業メンバーでありエンジニアの2人が考える、プロダクト組織づくりのフィロソフィー【MOSHエンジニアインタビュー#1】
MOSHは「情熱がめぐる経済をつくる」というミッションのもと、誰もが自己実現できる社会を目指して、個人の持つ特技・スキル・情熱をサービスとして価値に転換する「ネットでサービスが売れるMOSH」 を提供している企業です。
そんな「情熱の循環」には必要不可欠な、MOSHプロダクトチームの組織戦略やポリシーについて、CTO村井とプロダクト組織づくりを担う村山の両名に詳しく話を聞きました。
実はMOSHの共同創業メンバーでもあるこの2人。
創業メンバー3名のうち2名がエンジニアであり、経営戦略とプロダクト戦略が密接に結びついている「プロダクトドリブンカンパニー・MOSH」の、プロダクトに散りばめられた想いや働きがいについても迫りました。
インタビューを受けた人:
・CTO / 創業メンバー 村井 亮介
・Engineering Manager / 創業メンバー 村山 和生
何よりもUXに向き合うプロダクト組織に
ー組織拡大に伴い、今回プロダクト組織戦略を改めて策定されたとのことですが、具体的にはどのようなものなのかお聞かせください。
村山:
2022年の4月以降、続々とエンジニアメンバーが増えているこのタイミングで、改めて「MOSHのプロダクトは今後どの方向へと向かうべきなのか」という中長期的な視点のもと、課題を一つひとつ整理しました。
そこで最も重要かつ、取り組むべき課題として浮上したのが、プロダクトチームのアウトカム最大化です。持続的成長には欠かせないアウトカムの最大化ですが、今まではそれを実現するための理想状態の解像度がやや粗かったんですよね。
そのため、開発における「アウトカムが最大化した状態」とは具体的にどのようなことを指すのか、組織全体・チーム・個人と、組織単位ごとの理想状態をそれぞれ定義したんです。
まず、プロダクト組織全体において、”あるべき姿”を掲げました。
それは「何よりもUXに向き合う組織」であることです。
「よりよい顧客体験を提供するためにどうするべきか」という思考を主軸に、日々開発が進むチームであるべきだと考えています。
その実現のために大切にしていることの1つが「自動化」です。
業務における事務的なタスクは徹底的に自動化することで、日々のタスクにリソースを割かれることなく「何よりもUXのことを考え、向き合えている」状態を実現しようとしています。
次に、チームの理想状態を。
これは、「すべてのアウトカムがチームによるデリバリーによってなされていること」と定義しました。
MOSHのプロダクト開発の最小単位はチームであり、開発プロセスもチーム開発に最適化しています。
そのため、企画からデリバリーまでの適切な権限が各チームに委譲され、チームによって日々UXが磨かれ続けることが理想であると定義しています。
そして最後に、個人の理想状態は「設計からデリバリーまで自走でき、オーナーシップを発揮している」ことです。
PMを中心に企画設計はするものの、役職や役割にこだわりすぎることなく、自ら思考してよりよいUXを実現するための自発的な提案や、プロダクト開発を主体的に推進していることを理想状態としています。
このように、理想的な組織体制やワークフロー、個人のアティチュードを定義し、プロダクト組織戦略を策定しました。
グローバル化の波を起こす、世界に誇れるプロダクトを目指して
ーこれほどまでにストイックにUXを磨き続ける、その理由や背景などがあるのでしょうか?
村井:
「Go Global」という、この一言に尽きますね。
僕たちが支援させていただいているクリエイターの方々のコンテンツは、それぞれの個性に溢れており、とてもユニークなものが多いです。
コモディティ化されたものでなく、それぞれの強みに尖りながら、非常に強いニーズに応えている、そんなサービスやコンテンツは実はグローバル化とめちゃくちゃ相性がいいと思っています。
当たり前の話にはなりますが、ニッチなニーズを満たすコンテンツは圧倒的に供給量が少ない。
そのため、自国の発信者による情報だけじゃ足りないということが往々にしてあるんです。
僕の大好きなゲームでの話に例えると、ある特定のキャラクターのプレイングを知りたいと思ったとき、日本じゃなくてインドネシアのプレイヤーの情報を取りに行った方が最新の情報が手に入るということがごく普通にあるんですよね。
このようにコンテンツがよりニッチ化すればするほど、世界の情報が欲しいというニーズが生まれたり、クリエイターさん自身も海外展開したいという想いが出てくるのはごく自然なことのはずです。
この「コンテンツのグローバル化」は今後、不可逆的なトレンドになり得ると思っています。
日本で活躍しているクリエイターを海外へと届けられるように支援し、逆に海外で活躍されているクリエイターのコンテンツやサービスを日本人でも手軽に受けられるようにするには、世界に通用するUX、世界に誇れるプロダクトでないとダメなんです。
MOSHを通してあらゆるコンテンツが容易にグローバル展開され、世界中の人たちが同じコンテンツやサービスを楽しんでいる…そんな世界を目指してUXを磨き続けています。
全てはクリエイターのために、いかに能動的に価値を創れるか
ー他の企業とは異なる、MOSHならではのUXやユーザーとの向き合い方はありますか?
村山:
すべては「クリエイターさんのためにプロダクト開発やUXが提供できているか」という一点のみで動いています。
なので、あまり役職・役割に縛られすぎずに主体性をもって働けるのが特徴の一つかなと思いますね。
MOSHではエンジニアがエンジニアリングだけをすればいいという訳でもなくて、「現状AとしていることをBに変えたらより早くリリースができる」「現状のコードをXXXにすればより最適なUIやUXを実現できる」といった、さらなるベストを追い求める姿勢を重視しています。
とはいっても、リモートワークがベースの環境で、心理的安全性高く発話や議論をするのはなかなか難しいので、メンバーが主体的に発信できる場も積極的に提供しています。
つい最近もプロダクトメンバーとオフサイトで一日合宿を行い、現状のプロダクトの機能を一つずつ深掘りして、その機能における課題と改善アイデアをみんなで出しあうというワークをしました。
メンバーが日頃思っていることや感じていることを、より熱の帯びた形で触れられたことによって相互理解が深まり、本当にいい機会でしたね。
他にも、ミーティングの場でPMだけが喋るのではなく、エンジニアも主体となって企画段階から携われたりとか、MOSHの全エンジニアメンバーが出席する定例で直近のリリースにおける改善点や気になったところをカジュアルに話す場を設けたりなども。
このように、最高のUXを作るために能動的になれる組織カルチャーを醸成すべく取り組みを重ねています。
また、ユーザーとの向き合い方でいうと、エンジニア自身もユーザーインタビューに積極的に同席していますね。
週に一度の全社会議にて、各メンバーが注目しているクリエイターを全社に紹介する「深掘りクリエイター」というコーナーがあるのですが、そこでエンジニアメンバーからもクリエイターの名前がバイネームであがってくるのは、そのおかげかもしれないです。
エンジニアのクリエイターに対する解像度はとても高く、形だけではなく実態としてもきちんと「ユーザーと向き合えている」のではと思います。
クリエイターの個性にベットする。プロダクトに反映された想い
村井:
「クリエイターの個性にベットする」という方針のもと、全ての意思決定が行われているのはMOSHならではかもしれません。
「Start with one(一人の生き様からはじめよう)」というバリューもあるように、MOSHは個人に宿るユニークさの可能性を信じているんですよね。
意思決定の要所要所で「本当にこれに価値があるのか?ないのか?」をちゃんと深掘りし、思考しています。
現時点でマスを捉える可能性が低かったとしても、コンテンツの磨き方によっては経済的合理性や成功体験は得れると信じているので、本当に価値あるものだと思ったときは全力でベットしていますね。
ー村井さんがここまで「個性」にこだわるようになった原体験などはあるのでしょうか?
村井:
振り返ってみると、創業当初に携わったある一人のクリエイターさんがきっかけかもしれません。
そのクリエイターさんは、かなり独創的なヨガレッスンを展開されていて、毎日毎日ものすごい熱量のブログを書いていたんですよね。
でも正直なところ、誰も見ていなかったんですよ。中の人の僕らだけがめちゃくちゃファンで。
半年間毎日ブログを上げられていたのですが、結局成果が出る前に辞められてしまったんです。
その時に思ったのは、個人に宿る情熱や熱量を早いうちにちゃんとした結果につなげることができたら、そのクリエイターさんの活動は継続していったはずだということです。
たぶん成功しているクリエイターさんは「初速の熱量」が尽きる前に何らかの結果が生まれた人たちなんですよね。
その当時は力及ばず、情熱とニッチさ、そして成果のアジャストメントがうまくいきませんでしたが、今なら別の形でサポートできるはずだという想いが、その人ならではの「個性」にこだわっている理由かもしれないです。
また、創業メンバーの3人とも「人の深い部分」「コアなところ」にこそ本当の価値があると思っているんですよね。
「成功」や「上手くいく」ということは、その人ならではのユニークさや本質が評価された上にあって欲しい。それが成功の原理だと思いたい節があるのかもしれません。
表層的な部分だけを取り繕うような成功の方法論はありますし、それも間違いではないと思いますが、少なくとも僕らは自分を偽ることなくその人らしく輝いてほしいと思うんです。
そんな想いがプロダクトや会社のカルチャー、バリューなど至るところに反映されていますね。
メンバー全員、ちっぽけな存在。だからこそ等しく価値がある
ー最後に、組織を牽引する2人が考える「組織づくりのポリシー」を教えてください。
村山:
一人ひとりが日々ワクワクできて、メンタル的にヘルシーであることが何よりも重要ですよね。
MOSHの中で働く人たちが日々前向きに業務に取り組めていることが、パフォーマンスの向上やアウトカムの最大化につながり、ひいてはクリエイターにとっての最高のUXを提供することにつながっていくはずです。
MOSHにかかわってくれる人が「MOSHはすごく楽しそうだな」とか「MOSHと仕事をするとポジティブな気持ちになれるな」と思ってくれるような、そんな組織でありたいと常日頃思っていますね。
村井:
一人一人のメンバーが自分のことを「ユニークな存在である」と自覚することでしょうか。
自分も相手もちっぽけな存在であるけれど、それと同時に一人ひとりが価値ある存在である。
その前提をみんなが持っておくことで、自分の意見を臆さず言えるようになるし、声の大きい人が正しいとされることなく、フラットに全員の声に耳を傾けることができると思うんですよね。
プロダクトづくりにおいても、ちっぽけなことに目を配ることは大切です。
例えば、細かい事象に対して「なんかおかしい。」と思う瞬間ってきっと皆さんもあると思います。
スルーしようと思えばスルーできる「小さい違和感」に出くわしたときに、ちゃんと時間をとって調査する、そして発信することが非常に重要で。
誰かのふとした呟き、小さい違和感など…ほんの些細なことにこそ大切に向き合う。
この姿勢が強い組織・プロダクトづくりに活きてくるんじゃないかと信じてますね。
少しでもMOSHに興味を持ってくださった方へ💌
現在MOSHでは「情熱を持った個人で溢れる社会」の実現に向かって、共に走り続けてくれる仲間を大募集しています🔥
詳しい採用情報はこちらをご覧ください!
https://careers.mosh.jp/product
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?