もしもし

結婚してすぐにMBA留学に行った妻への手紙。 空き時間に自由に読めるように。 独り穏や…

もしもし

結婚してすぐにMBA留学に行った妻への手紙。 空き時間に自由に読めるように。 独り穏やかに過ごす日々をエッセイとして綴る。

最近の記事

  • 固定された記事

noteの目的:妻への手紙

深煎りコーヒーとお菓子を前に、初のnoteを書いている。 このnoteは、結婚してすぐに英国へMBA留学に行った妻への手紙である。 最近何をしているのか、何を考えているか、電話で伝えられれば良いのだが、いつ時間に余裕があるか分からず、時差もあるため、詳細を伝えることが叶わない。 そんな折に「あしながおじさん」の物語を思い出し、手紙として残していつでも見れるようにしておこう、と思い立った。 従って、このnoteのテーマは「妻に伝えたいこと」である。 ちなみに、簡単なプ

    • いざ広島:素敵な美術館を見つけた

      こんなところに、というのは失礼かもしれないが、ひっそりとしたドーム型の建物に傑作がひしめきあっていた。 新幹線と路面電車に揺られ、ひろしま美術館までやってきた。 特別展が開催されてるみたい。荻須高徳は初耳だな。せっかくだから見てみよう。中之島美術館で見た、佐伯祐三の作風に似てるなぁ。同じ時代だからか? ↓ Wikipedia ↓ 一緒にパリに行ってるやん‼︎ と偶然の繋がりに1人感動したのは置いといて、 常設展も目を瞠るものがあった。 モネさん、ここにいた!と原田マハさ

      • 両利きの経営:人生も深化と探索

        新しいことに手を出しすぎたので、専門性を高めようとやることを絞った結果、新しいことに手を出さなくなった。 浅く広くから狭く深くへ、進化させたと思っていたが、脳は退化したのかもしれない。 脳が刺激を求めるのは、やはりバランスが大事ということか。 深化ばかりでなく、探索も必要。 経営と人生に通じるところがあるようだ。 今日はジムで筋トレではなくランニングをしてみた。ランニングマシーンの使い方がよく分からず、あれこれやっていたが、こういう刺激が大事なのかもしれない。 明日は映

        • さぼりまん:何もやる気が起きない

          まあそんな時もあるよね、と言いつつ、やる気が起きない割合が増えてる気がする。 一日中ベッドの上でテレビを見てゲームしてネットサーフィンしてという生活は楽ではあるが刺激がない。 とりあえず外に出るか、と思って、二郎系ラーメン屋でラーメンを待っている。 やりたいことは何だったかな、そこそこやり尽くしてやりたいことのアップデートができていないことが課題か。 環境を変えることも大事だね。人と会ってみるか。 妻よ、2人で過ごすと楽しい毎日なのにね。 Feb. 13, 2022

        • 固定された記事

        noteの目的:妻への手紙

          得意なこと:名詞ではなく動詞で好きなことを

          捉えるとよいという動画を観て、なるほどなと思った。 カバンが好き、ではなくカバンのデザインを書くが好きなのか、カバンを合わせたファッションを考えるのが好きなのか、で捉え方が変わってくる。 アートが好きなのはなんでだろう。クリエイティブなことを考えることは好きだが得意ではない。 好きだけど得意ではないことが趣味になるものだと思っていたから、得意な動詞が眠っているのかもしれない。 妻よ、探してごらん、得意なこと Feb. 10, 2022

          得意なこと:名詞ではなく動詞で好きなことを

          アートに触れて:中之島美術館オープン記念

          美術の成績は2か3だった。 他は全部4なのに。 そんな私も大人になってアートが好きになった。 きっかけは美術館の雰囲気が好きで、渋谷のBunkamuraやヨーロッパの美術館によく行ってたからかな。 色が好きになって、色彩検定2級を取った。 自分で描きたくなって、クレヨンや鉛筆で描き始め、少しずつ面白くなった。 そんな中、大阪に中之島美術館がオープンしたということで、行ってみる。 最近の美術館の回り方は、好きなものだけ時間をかけて見ることと、気になったものは2周してもう

          アートに触れて:中之島美術館オープン記念

          余裕のある生活:珈琲の味がわかる?

          余裕のある生活を送ることが、ここ最近のモットーになっている。 余裕が無かった生活を送っていた時期があったかなと思い返すと、最近では国家試験の勉強に追われていたときや論文を書いていたときぐらいか。高校生の頃はやることが多すぎて、1番バタバタしていたかもしれない。 今ハマっているドラマ"珈琲いかがでしょう"で、主人公がたこじいさんと釣り(授業)をしている場面で、こんな言葉があった。 「珈琲を味わうってことはさぁ、こうやってのんびりと穏やかな時を幸せだなあって感じることに似てる

          余裕のある生活:珈琲の味がわかる?

          日々の筋トレ:何を目指している?

          運動は好きだ。解放されて頭が飛ぶ感覚が好きだ。 普段の生活では味わえない変なホルモンが分泌される気がする。 ずっと球技をやっていたが、複数人でやるのが煩わしいこともあり、ランニングや筋トレに移行した。 冬は寒いからランニングする気になれず、温室での筋トレが最近のマイブームだ。 何のために筋トレするかというと、メンタルケアが1番の目的になっている。 頭を飛ばしてリセットする。その結果、健康的になればいい。身体が変化していく様も面白い。姿勢が良くなって見栄えが良くなると尚良

          日々の筋トレ:何を目指している?

          関心と批判:左サイドバック問題に思うこと

          昨日のサッカー日本代表選は熱かった。 観ていてハラハラした。面白かった。 おかげでビールが美味かった。 負けられない戦いがここにある、という言葉が見事に当てはまる大一番に関心が集まり、例の左サイドバックへの批判が高まっていった。 関心がなければ、批判は生まれない。その事実を再認識したイベントだった。 さて、仕事中においてもこのような文章を書くことが可能なテレワークの恩恵を受けているが、次第に同僚への関心が薄れ、会社への帰属意識も無くなってきている。 組織から個に関心が

          関心と批判:左サイドバック問題に思うこと

          気分の浮き沈み:春よ来い

          ここ最近、気分が沈んでいる。 やる気がない、寝付けない、疲れが抜けない、といったうつ症状に合致して、何か対策をしないとまずいと思い始めた。 サウナや筋トレで解決して欲しかったが、そううまくはいかなかった。週末のルーティンはこなしたが、仕事に集中できておらず、転職サイトやLinkedinに登録して、迷走し始めた。 かと思えば、妻も気分が沈んでいるではないか。 寒いのが嫌いで外に出ないから、太陽光を浴びていないのが原因の一つかもしれない。 ぽかぽか陽気で黄色い菜の花が拝め

          気分の浮き沈み:春よ来い