見出し画像

マザー・テレサの言葉を聞いて朝やることを習慣化したらすべてがスムーズになった

毎日やってくる朝。
朝はなぜか時間が経つのが早い。

ちょっと早起きしても、あっという間に出掛ける時間になってしまって、慌てて出ていくことも度々なんではないでしょうか。

自分のこと、家族のこと、家のこと、色々している間に・・・
「はっ、もう出る時間!」
ダッシュです!!

習慣化するまでは、毎日こんな朝を送って、焦って慌てて出ていく派でした。

思考は運命になると教えられた日

そんな私が自分の考え方を見直すきっかけになった言葉があります。
ずいぶん前で時期の記憶が曖昧ですが、TVで見たと思います。
マザー・テレサの話でその有名な言葉として紹介されていました。

思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。

そんなことを考えたこともなく、日々をこなしているだけでした。

この順番でいくと「思考は結局運命になるの?」と少々疑問でした。
が、子育てをしていて「思考は言葉に、言葉は行動に、行動は習慣に、習慣は性格に、性格は運命になる」と言われると「これは気をつけなきゃいけない」と焦りました。

もちろん、言葉遣いとかマナーとかそういうことには気をつけてはいましたが、その気をつけていることに、確たる土台はありませんでした。
子育ての本の情報や自分の親から言われてきたことなんかをそういうものだという感覚で躾としていました。

でも、この言葉を聞いて衝撃でした。
これが、本当の躾。


躾はマザー・テレサの言葉に『良い』をつける

良い思考に気をつけなさい、それはいつか良い言葉になるから。
良い言葉に気をつけなさい、それはいつか良い行動になるから。
良い行動に気をつけなさい、それはいつか良い習慣になるから。
良い習慣に気をつけなさい、それはいつか良い性格になるから。
良い性格に気をつけなさい、それはいつか良い運命になるから。

良い思考は良い言葉に、良い言葉は良い行動に、良い行動は良い習慣に、良い習慣は良い性格に、良い性格は良い運命になる。

そう考えて、自分がそれを実行するように心掛けました。

だけれども、言うは易く行うは難しです。

分かっていても、嫌なことがあれば悪い方に考えたり、朝は朝ごはんから作る日もあれば、洗濯から始める日もあったりして余計にイライラしたりして、中々実行に移せませんでした。


悪い思考は悪い運命にならない⁉

悪い思考は悪い言葉に、悪い言葉は悪い行動に、悪い行動は悪い習慣に、悪い習慣は悪い性格に、悪い性格は悪い運命になる。

日々は一向に良くなりません。
相変わらず、バタバタの朝、仕事から帰ってからは朝やり残したことの続き、そして子どものお世話。

運命とは言わなくても、悪循環の日常であることに間違いないです。

だけど、それが分かっているのに、毎日頑張っているんだから、こんなに全てが悪くなることはないだろう。
悪いという言葉を当てはめると、自分に甘くなってそんな風に考えたりしていました。


紙に言葉を書いてみた

そういえば、この言葉は聞いただけで感銘を受けて「私も頑張ろう!」と思ったのですが、それだけで日々が過ぎていました。

「目に入らないから忘れちゃうんだ!
 紙に書いて壁に貼っておけば、意識して頑張れるかもしれない。」

そう考えて、紙に書き出してみることにしました。

A4のコピー用紙に書き出してみて、疑問が浮かびました。

どこから手を付けたらいいの?

思考か、言葉か、行動か、習慣か、性格か、運命か・・・

運命は無理、性格はこれも急変できない。
となると、残る4つ。
思考は、これも急に変えられる自信がない。
言葉も行動も気をつけるけど、愚痴をまったく言わないようなことできるか疑問。
習慣は行動を気をつけると良いの?
習慣って何するんだっけ?

そこで、習慣を辞書で調べたところ

そうすることがきまりになっていること ならわし しきたり

「そうか、自分でそうすることってきまりを作ればいいんだ」

「何のきまりを作ろう」と一日の自分を振り返ると、毎日朝がバタバタして慌てて焦って出ていくことに改めて気づきました。


毎朝していることの順番を決めた

朝バタバタなのは、その日によって出だしが違うからです。
自分の洗顔や歯磨きを終わらせた後は、朝ごはんから始まったり、洗濯から始まったり、掃除から始まったり。
そのために、2番目も3番目も毎朝違っていました。

そこで、まず出だしを決めました。
出だしはほったらかしにしておける洗濯にしました。

洗濯中に朝ごはんを作り、
朝ごはんを子どもと食べて、
朝ごはんの後片付け、
洗濯物を干して子どもを送り出し、
掃除して出勤

一日の中の朝だけですが、行動を習慣にしました。
そして、忘れないように紙に書いて壁に貼って確認しながら習慣をつけました。

案の定、
1日目は思うようにいかず、
2日目は流れは出来ているけど要領がつかめず、
3日目は流れが少しスムーズになったけど要領はいまいち、
4日目で学校と仕事が休みで気持ちに余裕があり、少し要領もつかめて、
5日目に要領よくなってきて、
6日目に子どもにイライラすることもなくなり、
7日目で普通に日常になってきました。

そこから、朝の流れが習慣化され、スムーズに流れ、子どもも次にすることが分かりやすくなり、お互い慌てたり焦ったりイライラしたりすることがなくなったのです。

朝だけのことですが、これが、仕事から帰っても良い影響を与えてくれています。

朝に掃除まで済ませて出ていけるようになって、朝やり残したことを帰ってからすることがなくなり、スムーズに夕食の用意ができるようになりました。

一時、マザー・テレサの言葉が自分にプレッシャーを与えていましたが、全部をするのではなく、出来ることから始めた結果、良い流れを掴むことができました。

自分が出来ることから始める

朝を習慣化したことで改めて実感しました。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?