マガジンのカバー画像

読書記録

93
今まで読んだ本、おすすめしたい本の記録です
運営しているクリエイター

#読書感想文

読書記録75 2024年の1冊目が『モモ』でよかった

本を紹介する本で、たびたび登場していた『モモ』。名作と分かっていながら、ずっと読む機会を逃してきた。 今回、2024年の最初に読むぞ!と意気込んで図書館で予約をしたのだった。 本を読んだ後のイメージをイラストにしてみた。 図書館では子供コーナー(YAコーナー)に配架される『モモ』だが、大人こそ読むべき本なのではないかと思った。 「時短術」「効率的」はてには「24時間を増やす」テクニックまで、さまざまな時間に関する本が売られているが、時短した先に何が待っているのだろうか

読書記録71 10月の本まとめ

だいぶ秋だなと思ったら、もう11月でびっくりしています。夏、長すぎでは? 読書の秋ということで、たくさん読めたかというとそうでもないですが、「忙しい」と「ムダな時間」について色々考えました。 1. 『声が通らない!』(2020)新保信長 居酒屋で最近大きな声を出せるようになったものの、ずっと店員さんに気づいてもらえなくてドキドキしていた。同じく声が通らないお悩みを抱える新保さんが、声に関するHOWTO本やボイトレ、いい声の人へのインタビューをしてまとめた本。声を通るよう

読書記録46 『四畳半神話大系』森見登美彦

こんにちは、だるまです。 今日の夜中から『四畳半神話大系』のアニメ再放送がはじまります。最近再読したので感想をつらつら。 ※タイトルの変換ミスしていましたごめんなさい。 毒されて5年あまり あまり感想ではない文章。 森見登美彦に毒されている。おかしい。こんなはずではなかった。 森見登美彦に出逢わなければ、インスタグラムで流行を追い、顔を整え、健全な友愛と共にキラキラの大学生活を我が物にしていたかもしれない。 森見登美彦に出逢わなければ、京都旅行を聖地巡礼に費やすこ

読書記録12『読書は格闘技』瀧本哲史

こんにちは、だるまです。レポートの締め切りまであと10時間ほどですが、休憩です。キーボードを叩いていて休憩になっていないかもしれません。 今回の本はこちら。『読書は格闘技』瀧本哲史 あらすじ「マーケティング」、「正義」、「どこに住むか」などテーマに沿った2冊の本を紹介し、本 vs. 本 vs. 瀧本先生の三つ巴で意見を闘わせる、格闘系読書感想文。 実際に習っていないので「瀧本先生」と呼ぶ資格はないのですが尊敬の意を込めて。 読書を格闘技と認識し、筆者の意見を丸呑みする

読書記録4.7 -最終回・ひらめく人になるために-『7つのステップでスマホを手放す 退屈すれば脳はひらめく』マヌーシュ・ゾモロディ

こんにちは、だるまです。一週間にわたる要約版も今日で終わり。 前回はこちらです。普段と違うことを観察できたでしょうか。 さて、最終回です。 Epilogue ひらめく人になろう ラジオ番組の企画「退屈すれば脳はひらめく」は予想以上の反響を呼び、参加者は2万人を超えました。 プロジェクト開始の時点では、参加者のスマホ使用時間は1日あたり約2時間。レッスンに取り組んだ週には、全体平均は1日あたり使用時間が6分、手に取る回数は1回の減少でした。 なんだか微妙な結果に思えま

読書記録4.6 -ちがうものを観察しよう-『7つのステップでスマホを手放す 退屈すれば脳はひらめく』マヌーシュ・ゾモロディ

こんにちは、だるまです。 今週も終わりですね。要約版もあと2回です。 前回はこちら。孤独の大切さを述べました。 それでは早速本題です。今回は2Days。 Day6 いつもとは違うものを観察しよう要約:子どもは特に、スマホとの付き合い方を考えよう スマホが子どもに与える影響 だるまは幸い、高校生で初めてスマホを持ちました。 しかし今の子どもたちは、生まれたときからスマホなどデジタル機器に囲まれています。2015年あたりを境に、世代が違うのではないかと思っている次第で

読書記録4.5 -偽休暇をとろう-『7つのステップでスマホを手放す 退屈すれば脳はひらめく』マヌーシュ・ゾモロディ

こんにちは、だるまです。週も後半ですね。 要約版も残すところ2回となりました。前回の記事はこちら。 では今日の内容です。 Day5 フェイクケイション(偽休暇)をとろう 要約:孤独、一人でいること、静かに過ごすことはとても大切 職場のあり方 ボストンコンサルティンググループ(BCG)は24時間対応で激務、離職者が絶えない職場でした。しかし、2004年に「リラックスして過ごす日」を平日に設け、職場改善を図りました。 結果BCGは、フォーチュン誌の「働きがいのある企業

読書記録4.4 -アプリを削除しよう-『7つのステップでスマホを手放す 退屈すれば脳はひらめく』マヌーシュ・ゾモロディ

こんにちは、だるまです。昨日はとても素敵な建物を見ましたが、一枚も写真を撮らず過ごしました。 さて、今日で折り返し4日目です。前回のミッションはこちら。 Day4 例のアプリを削除しよう 要約:アプリの制作者にとって中毒は価値である はまっているゲームやSNSはありますか?だるまはゲームはからきしですが、Twitterを中学時代からだらだら続けています。最近ではこのnoteも…。 アプリ開発の目的 さて、今回はアプリを制作者側から見てみましょう。 制作者の目的は、

読書記録4.3 -写真を撮らずに過ごそう-『7つのステップでスマホを手放す 退屈すれば脳はひらめく』マヌーシュ・ゾモロディ

こんにちは、だるまです。 今日で3日目です。前回の内容はこちらをどうぞ。 本題です。 Day3 写真を撮らずに一日過ごそう要約:心のシャッターを切りましょう 目の前の奇跡とスクリーン上のいいね! 一日にインターネット上にアップされる写真の枚数はなんと、18億枚(2014年)。 かつて、写真は独創性や感性の象徴でした。 現在ではスマホの普及で手軽に写真がとれるようになりました。パッチワークのように大量にアップされる写真は、もはや思い出作りの目的ではなく、「あなたの

読書記録4.2 -移動中はスマホをしまおう-『7つのステップでスマホを手放す 退屈すれば脳はひらめく』マヌーシュ・ゾモロディ

こんにちは、だるまです。昨日はスクリーンタイムを利用して、自分のスマホ利用の現状を把握するところまでやりました。詳しくはこちら。 2日目は、次のステップ。早速本題です。 Day2 移動中はスマホをしまおう要約:誰かと一緒にいるときは会話に集中しよう まさに移動中に読んでくだっさている人がいたらごめんなさい。今日は特例ということで。 会話中どこにスマホを置いているか 誰かとごはんに行ったとき、休憩時間にお喋りしているとき、肌身離さずスマホを持っていませんか? かくい

読書記録4.1 -本を読み通せない人への要約版-『7つのステップでスマホを手放す 退屈すれば脳はひらめく』マヌーシュ・ゾモロディ

こんにちは、だるまです。今日は何時間スマホやPCを見ていましたか? はじめにちょうどこの前、こんな記事を書きました。 スマホばかり見ていてむなしい、と思っていたところで『7つのステップでスマホを手放す 退屈すれば脳はひらめく』を一気読み。 最近集中して長文を読むことはできますか?雑誌のように斜め読みするのが習慣化していませんか? 集中して一冊の本が読み切れない人がいたら、この本を読んでほしい という矛盾を打破すべく、要素を抽出した要約版を書きたいと思います。これを読

読書記録3『本屋さんのダイアナ』柚木麻子 -その出会いから-

こんにちは、だるまです。 ついに梅雨入りしてしまったようで、湿気を感じています。 今日の一冊はこちら、柚木麻子の『本屋さんのダイアナ』 出会い柚木麻子との出会いは3か月ほど前です。 図書館で南陀楼綾繁の『本好き女子のお悩み相談室 』を偶然手に取りました。 この本で一箱古本市の存在を初めて知り世界が広がったのですがそのお話はまた後日。 この本では、本好き女子の様々なお悩みに対し3冊本を紹介する、いわば「本の処方箋」のような本です。 この中で、「他人の評価を気にしてしま

読書記録1『勉強の価値』森博嗣

こんにちは、だるまです。毎日記事を書くというのは大変なことだと気が付きました。 ネタとして読んだ本を紹介していきたいと思います。 『勉強の価値』森博嗣 幻冬舎新書「真面目に書いたな、森博嗣」という印象。 森博嗣は自己紹介でも紹介したようにミステリシリーズを書いている作家です。 しかし40代までは名古屋大学の助教授でした。 ミステリ以外にもエッセイを数多く出版しており、この本のような新書もあります。 内容 簡単に述べると、 とにかく何でも勉強になる。何か学んでみよう