見出し画像

【Googleフォーム×スプレッドシート】モリックの自信作!! メンバー表作り 〜完〜

体育祭のメンバー表作成について詳細を書きました。

モリックは一度のめり込むとなかぬか抜け出せない性格。それ以外のことを考えられなくなってしまいます。そのため完成した!?と思っていた体育祭のメンバー表ですが、ちょっとしたトラブルに気づいてしまいました💦
←新クラスの準備しろよ

それは「名前問題」です!!
※名前問題
生徒にGoogleフォームで名前を書かせると、自分の名前を誤記入してしまったり、ひらがなで書いてしまったりすることが多々ある。これを一個一個チェックして訂正するのは、めちゃだるい💦

ということで、以下のように訂正しました!、

〜シートの使い方〜

STEP1:はじめに

①基本データ入力

 担当:「種目名」「クラスの色」を入力

このシートの情報が各メンバー表に飛んでいきます。

②「生徒名」を貼り付け NEW

 担当:各学年名簿から「年」「組」「番」「名前」をシート②に貼り付け

メンバー表として表示される生徒名が正しいものになるように一手間

STEP2:メンバー決め

③メンバー決め

 担当:下のシートを印刷し、メモ用紙として担任に渡す。
 担任:下のシートを埋めるようにして、メンバー決めを行う。

左上の「◯年◯組」に年と組を入力すると自動的にセルに生徒名が表示される(はず)

④フォーム実施

 生徒:クラスルームからフォームに回答
 *種目名と出場順を間違えないように入力させること

フォーム① 分かりやすいように、図を入れてみました。
フォーム② ここは選択式にして、誤入力を防ぎます。

⑤「フォームの回答」を「貼り付け用シート」に貼り付け

 フォームの回答を貼り付け用シートに貼り付けます。
 貼り付け用シートをクラス・出席番号順にすれば「一覧票」が作れます。

「フォームの回答シート」
*フォームに回答してもらったら、勝手に情報がこのシートに集約されます。
「貼り付け用シート」
*薄黄色の欄に貼り付けます。
「プログラム名」「色」「クラス名簿からの名前」が自動で表示されます。

STEP3:名簿の確認 NEW

⑥確認用名簿の表示・印刷

 左上の「◯年◯組」に年と組を入力すると自動的にセルに生徒名が表示される。印刷して紙orパソコン上で、メンバー表(メモ)と照らし合わせて、担任にチェックしてもらう。

NEW 左上の「◯年◯組」に年と組を入力すると自動的にセルに生徒名が表示される(はず)

STEP4:各メンバー表の出力

⑦各メンバー表を印刷

 担任の確認が終了したら、体育祭名簿用に一枚ずつ印刷する。

正しく入力されていれば、全ての種目のメンバー表が完成されている(はず)


〜メリット〜

・Googleフォームで簡単に取り組める。
・これで担当が全学年分の生徒名を打ち込まなくても良い。
・名簿から名前を取っているので名前のミスがない。
・担任もゴム印しなくていい。
・担任は名簿の簡単な確認だけで良い。
・毎年ずっと使いまわせる。


こういうものをたくさん学校に残していけば、少しずつ学校も働きやすくなっていくのかな?

みなさんの学校ではどんな工夫をされていますか?
教えてください。

🤗ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー🤗
✨いいね✨ & ✏️フォロー✏️  よろしくお願いします!!
🤗ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー🤗

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?