見出し画像

【読書】食欲人

先日は、
「人は何故太るのか?」の
最新研究が記載されている
こちらの「食欲人」を
読ませて頂いた。

「人が太ること」に関わる
色々な過去の出来事や
実際にあった事例、実験などが
たくさん書かれていた。


読んでいて
本当に勉強になった。

特に興味深かったのが、

「何故、野生動物は直感や感覚で、
最適な食事が取れるのか?」

「何故、人間は好き放題食べていたら、
太ってしまうのか?」

…という内容だ。

そこで今回は
その理由について書かれていた
「マントヒヒとバッタの実験」を
まとめたものをご紹介させて頂く。

人間以外の生き物は、
カロリーやタンパク質、ミネラル、ビタミンを
計算して食べていない。

それを証明した実験がマントヒヒの実験。

この実験は
マントヒヒの食事を
30日間観察した研究だ。

何を食べているのか?
どんな栄養素を摂取しているのか?
を調べ続けた。

その結果、
30日間で食べた食べ物は
なんと90種類以上。

毎日、さまざまな食品を組み合わせ食べていた。

好きなものだけを好んで食べていたのではなく、
そのときそのときで
色々な食品を食べていた。

いつも決まったものを食べているなら、
栄養素も同じになるのだが、
毎回違う種類のものを食べていたら、
摂取栄養素のバランスも変化するはずと、
研究者は考えた。

その予想通り、
「炭水化物:脂質」の摂取割合には
バラつきがあった。

しかし
「タンパク質:炭水化物+脂質」の
摂取量の割合は
必ず「1:5」になっていた。

これはマントヒヒが何を食べようと、
30日間ずっと
「タンパク質1:炭水化物&脂質5」は
変わらなかった。

もちろん、
頭の中で考えて食べていたわけでも、
献立表があったわけでもない。

マントヒヒは、
自然とそのことがわかっていたのだ。

この「タンパク質1:炭水化物&脂質5」は、
マントヒヒにとって、最適な栄養でもあった。

つまり、直感と感覚で、
自分に最適な食事を
とっていたということになる。

更にバッタの実験でも、
餌の「タンパク質比率」を減らし、
「炭水化物と脂質」の割合を増やした結果、
餌を食べる量が増えて、
肥満体質になった。

このことからバッタは
「タンパク質をある一定量
摂取するまで、食べ続ける」
ということがわかった。

これら、
マントヒヒとバッタの実験から
「人間は何故、食べ続けてしまうのか?」
ということに仮説が出た。

それは
加工食品会社が、
自分たちの商品を多く売るために、
添加物を利用して、
私たち消費者の
「タンパク質含有量」を操作しているのでは?
と、いうことだった。

本来であれば、
私たち人間もマントヒヒと同じように
好きな生鮮食品を食べていれば
適切な栄養バランスになるように作られている。

加工食品会社は、
このバッタの実験で証明された
「低タンパク質の食事ならば過食になり。
高タンパク質の食事なら小食になる。」
という生物の仕組みを
うまく利用して、
より自社の製品が売れるようにしていると
考えられる。

「高炭水化物+低タンパク質」

「高脂質+低タンパク質」
のような食品を作り、
必要以上にその食品を食べたくなるように…

尚、
タンパク質だけでなく、
「もう一つ」だけ
この食欲に関する栄養素があった…


その「栄養素」について
気になる方は
是非、書店で
本を手に取ってみて頂きたい。

宜しければサポートお願い致します!頂いたサポートは、教材、勉強費用に使わせて頂き、より良い記事を書かせて頂きます。