見出し画像

【薬剤師×学校】一緒に考えたい 生きづらさと健康格差

みなさん、こんにちは。もあふるオンライン教育実習運営のひよです! 日差しはまだまだ強いですが、鈴虫の鳴き声が聞こえたり、トンボを見かけたりすると、秋になりつつあるなぁと感じます。

今回は第 4 期第 6 回です。薬剤師のお二人にご登壇いただきました。 「薬局は身近だけど、薬剤師さんについてはあまり知らない」という人も多いのではないでしょうか。実はとても身近な人たちなんですよ。

登壇者の紹介

船津 裕子 先生
・薬剤師
・思春期保健相談士を取得後、院内相談室を開設
・発達特性・自己特性理解の促進を図り、生きづらさを抱えた人の伴走者を目指す。
鈴木 怜那 先生
・薬剤師
・思春期保健相談士
・女性健康アドバイザー
・スポーツファーマシスト

今回のキーワードは、 #PMS #PMDD #SRHR #生きづらさ #特性  #学校薬剤師 などなど。

「ちょっと聞いたことないなぁ」という人や、
「最近耳にするけど詳しくは分からないなぁ」という人も、この記事を読んでみると「自分に当てはまるなぁ」「あの人のことでは?」と思うことがあるかも!

自分の学びが誰かの助けにつながります。さぁ、今回も一緒に学んでいきましょう。 今回の講義もアーカイブがあるので、ぜひご覧ください!

ここから先は

3,525字 / 6画像

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?