見出し画像

【読書記録】漫画方丈記

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
疫病・地震・経済低迷
不安な時代に共感度100%
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

日本の古典で1番読んでもらいたい本
――解説・養老孟司

800年以上、時代をこえて読みつがれるのには理由がある。
地震・火事などの天災、政府による人災を見てきた人間の本音。

枕草子・徒然草とならぶ日本三大随筆、ついにマンガ化!
「ゆく河の流れはたえずして〜」

どこに住み、何をすれば、心おだやかに暮らせるのか?
ミニマリスト、断捨離、自分探し…、生きづらさの原点は『方丈記』にある。

【目次】
第1章 ゆく河の流れ
第2章 大火の災い
第3章 大風の災い
第4章 遷都という人災
第5章 飢饉の災い
第6章 地震の災い
第7章 とかくこの世は生きづらい
第8章 小さくなる家
第9章 山での暮らし
第10章 何のために家を作るか
第11章 執着

https://amzn.asia/d/gRnkZvY

感想

目先の物事に捉われて、人と比べて生きることには意味がない。
人と比べるから不安になり、物足りなさを感じ、幸せから遠ざかる。
「とかくこの世は生きづらい」と言う鴨長明の言葉は、今にも当てはまる。
家の大きさ(財力と権力)で競い合うことが普通だった当時に、「こんな生き方もあるよ」と示した鴨長明の生き様には、格好良さと人間臭さを感じて、とても好きだ。
鴨長明は出家した身でありながら、気が乗らないときは読経をサボる。
そして、自分が好きな音楽で、好きな時に遊ぶ。
「誰かに見られてるわけでもなく、誰かのためにというわけではないから、好きなようにやって自分で楽しむだけ」という鴨長明のような生き方に、羨ましさを感じる人も多いと思う。
「ものを知れば知るほど、世界は味わい深くなる。」と言うこの本の言葉は素晴らしいものだと思った。
便利なものにすぐに頼るのではなく、自分の身体を使って体感することで、余計な気苦労から解放されて、幸せを感じられる。
「三界唯一心」だ。
最後に鴨長明は、「この世俗から解放された静かな暮らしを愛しているけど、これも執着なのでは?」と悩む。
結局、人はどうあっても悩むものなんだと思う。
ただ、その時々で、必死に考えて、人に流されずに自分の生き方を見定めることが大切なのだと、方丈記を読んで考えた。
あとがきの養老孟司さんの「鴨長明の自足の思想がこの本で一番大切なこと」というのが印象的だった。
物はなくても、自分が満たされているなら、それでいい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?