明日少しでも元気になるための自分との対話

こんばんは。

今日も思うままに書かせて頂こうかなと思います🖊

今日は家族と少しだけ出かけて息抜きをして参りました😊

その後少し疲れてしまって、横になっていたのですが このままスマホを触っていていいのかな、こうしている間に少しでも勉強をしたり読書したりすべきでは、と頭ではぐるぐると考えていて、

でも身体はなかなか動いてくれず、、という風でした。
このようなパターンが割と高頻度で私にはあって、なかなか行動まで移せない場面が日常で多々あります。
多分多かれ少なかれ私のこのような部分に近い一面は、皆様も持ってみえるのかもなぁと感じるのですが、不安障害の酷かった頃には特に私の中にあった「泥の中にいるような身体の行動のしにくさ」に近いものが今も少しだけ残っているように思います。

本当に辛かった頃は、朝の洗顔や起き上がる等の行動をひとつとっても まるで泥の中で身動きがしにくいような 自分の身体の行動が重いのような、泥をまとって行動しているような、言語化するのは難しいのですがそのように感じることが多かったのかな、というふうに思います。

勉強することは好きです。しかし、それを行動に思うように移せない。周りと比べてしまう。
こういう辛さを身をもって痛感しています。

今の状況は、おそらく私にとっての逆境なのでしょうね、

自信が無いから、劣等感を感じて気分の波に呑まれて、ということもよくあります。

でも、くよくよしていても仕方がないですよね😅

こうやって文字起こしのように自分の心情を綴ることは、自分と向き合って対話して、内情や心の動きを言語化して 自分を見つめ直すきっかけになります。きっと自分の思いを整理出来ているところも大きいと思います。

弟の対応もとても辛い時もあります。正直、自分のことでもいっぱいいっぱいです。
周りの同い年くらいの知り合いが かなり大きく気分が落ち込んでも 私のように何年もかけて立ち直るわけでなく 半年や1年で持ち直して前を見られた、という話も何回か聞いて、

本音を言うと、、それを喜ぶ気持ちもある中、なんで私は、、と辛くなる時も少なくないです。

でも、この経験も福祉の場で働かせて頂く時には、きっととても活きたものになるのでしょうね、

弟と毎日かかわり、接し、弟というひとりの障害をもつ子と何年間も向き合ってきたことは現場ではかけがえのない財産になると、そう信じています。

LittleGleeMonsterさんの「足跡」という曲を去年聴いた時から何度も心に染みています。綴られた心境が今の私にピッタリでした。

職場でも辛いことは多いです。人間関係は苦手だし、いやなふうにしてくる人もいます。

それでも、前を向かないと。

大事な人を守れるくらい強くなるのです、それは発症してからの私の1番の目標です。
私が守りたいと感じた人を守れるくらい、たとえば その人が困っていたら 支えられるくらいの精神的な強さや知識も持ちたいんだ。
そう思っています。

負けません。

見苦しい文章の綴り方もあったかもしれませんが、ここまでお付き合いくださりありがとうございました。
明るい内容でなかったところも多いと思いますが、今回も自分との対話をさせて頂きました。
なるべく明るく前向きに!

#発達障害
#不安障害
#前向きに


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?