マガジンのカバー画像

上司と部下

26
運営しているクリエイター

#人材育成

注意する難しさ

後輩が、もうすぐ勤務が終わる時間になるとデスクを離れてフラフラすることが気になっていた。

仕事終わりにロッカー室に二人になったところで思い切って言った。

月猫「ウザイ事言いますね。」

後輩「はい、なんでしょう」

月猫「いつも就業時間終わり間際になると席を立つ事が気になっています。就業時間いっぱいまでは仕事なので、席について作業して欲しいです」

後輩「え?なんのことですか?(キレ気味)」

もっとみる

のびのび育てる

本人が自由に振る舞える機会と場を与える。

部下が「こうしたい」と言った時、それが安全面や今後に与える影響で問題なければ、できるだけやらせるようにしている。

部下は自分に責任を感じながら、自分で判断をし、積極的に勉強し、自分に足りないと感じるものを補い、自分がやりたいと思っていることを行動する。

イキイキしているように見える。

逆に自由な機会と場を与えると何もしない人も出てくる。何をしたらい

もっとみる

突き放してみる。

次の班の後輩が、今日1人で大仕事をする。

今日休みのその子の班長から私に

「きちんと教えたし、わかったような感じだったから」

と言付けがあったが。

その子はいつも仕事をナメていい加減なので、あまり信用できなくなっていた。

今朝の引き継ぎの時に向こうから質問があれば念押しで教えようとも思ったが、質問もないのでそのまま帰った。

その後輩の事は上司に何度か伝えていて「雇ってるのは会社の責任な

もっとみる

信じて任せる

部下がやるより自分が動いた方が早いし、上司なんだから率先しないとと思っていたが、逆効果であった。

部下は自分がやるべきと思っていた事を奪われ、活躍できずどんどん自信を失っていた。「俺何のために会社来てるのかわかりません」と言われた事もあった。仕事は全部上司がやってくれると思って「これで給料貰えるんだからオイシイな、働くのはムダ」とサボる人も。

自分は自分で動けばいいと思ってるから楽だけど、この

もっとみる

怠け者の育て方

職場の怠け者ってどうしてますか。

そもそも仕事をする気がない、苦労する気がない、最低限働いて金をもらおうとする人。

そんな後輩とペア組んで仕事をする事になる。

しばらくはワンオペだろう。最低限の作業からやるように促しながら、仕事の意義を話して価値を見出してもらうしかないか。いや、そもそも仕事をしない事だけ徹底的に考えてるのか。だとしたら手の施しようがないかも。

でも見捨てず信じてればついて

もっとみる