見出し画像

5Gビジネス ー 亀井卓也

2020年日本でやっと5Gを搭載したスマートフォンが普及し始めたが5Gとは何か、今までと何が違ってどのように変化していくのか興味を持ったので紹介していきたい。

⒈5Gになるまでの変遷

1G・・・音声通話

2G・・・メールやウェブ

3G・・・プラットフォームとサービス

4G・・・大容量コンテンツ

5G・・・①高速大容量通信 ②超信頼・低遅延 ③多数同時接続

①高速大容量通信・・・高い周波数の電波を制御する技術が成熟している通信である。桁違いの高速化に成功した。

②超信頼・低遅延・・・エッジコンピューティングが可能になった。

画像1

また、ネットワークスライシングが可能にもなった。

画像2

③多数同時接続・・・グラントフリー方式が可能になった。

画像3

画像4

⒉5G活用で世界を先導

日本は、米国や韓国のIT技術先進国と争う戦略ではなく「5Gをいかに活用するか」という用途開発を進めてきた。ここで大事なことは、どのように人のライフスタイルを革新できるか、企業や社会のデジタルトランスフォーメーションを実現できるかにあるからである。日本は早くから目的意識で動き出しており、5Gの活用可能性を追求する観点においては、世界を先導するポジションにある。

画像5

⒊5Gが変える生活

①オンラインゲームでの高速通信

②大手キャリア4社の低価格戦争

③車をはじめとするモビリティ、自動運転化➡️2030年代には、 完全自動運転車の普及が始まる。

④医療・介護現場での遠隔治療

⑤キャッシュレス決済➡️米国のアマゾン・ゴーでは商品を持って店を出るだけで決済される画期的な方法がもうすでに実施されている。

⑥ITタウンの増加➡️日本でいえばトヨタウンである。

⑦ドローンを活用した立体セキュリティ

画像6

⒋5Gがもたらすリスク

①最初からすべてのエリアがカバーされるわけではない

②管理社会によるプライバシーの侵害

③都市と地方、地域間でのデジタル格差が拡大


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?