マガジンのカバー画像

ものかき大学(旧ライカレ)受講生のリアルな感想マガジン

190
ものかき大学(旧ライカレ)に入学され、卒業生や現役生がまとめた感想記事が読めるマガジンです。
運営しているクリエイター

#日記

完全オンラインなのになぜ「ライカレ」は同期の絆が強いのか

私がこの10月から受講しているライティングスクール「ライカレ」は野口真代先生主催のストアカでも人気の講座だ。 40名以上の申し込み枠が毎回満席で、私はその6期生。6期生も、これまた満席。 過去の先輩たちを見てみると、なんとも同期同士が仲良くて、Twitter上でも楽しそうにリプしあっている姿をよく見かける(実際には姿はないけど、でももう目に見える感じで仲の良さや信頼、関係性を感じるわけですよ)。 オンライン授業で絆が深まるか?確かに、学校なら机を並べて勉強し、友だちが増

異業種からwebライティングスクール「ライカレ」に入って学んだ結果

webライターは「学校を卒業して、資格を取ってなる」ものでは無く、「今日からライターやろう」って一人で宣言してもなれるもの。障壁が低い分、本物のプロとアマの区別がつきにくいですよね。そんなwebライターの学校って、個人がやっているものが多くて、中身がよくわからないもの。 看護師出身のライターである私は講座ジプシーでした。そんな時、これは良さそう!と思って入ったのが、ライカレ(ライティングカレッジ)。7月から9月までの3か月で学んだことをまとめて記していきます。 ライカレに

ライカレを卒業したいま、思うこと

6月19日(土)21時〜 Zoom上でライカレ4期生が集まる卒業式がありました。 思い思いのドレスコードで集まり、まずは全員同じルームで次にブレイクアウトルームにて3〜4人ずつくらいで談笑。 頑張っている同期への労いや、取り組んでいること、本業のことなどを話しました。 最後にMVPの発表があり、同期の感動スピーチにもらい泣きしそうになりながら終了。 ライカレに参加した導線を思い返してみた思い返せばライカレ先輩の発信が素敵であり、講師のまよ先生のYouTubeに辿りつい

ライティングカレッジにて勉強中。

世界を旅するコピーライターこと野口まよ先生のオンライン講座 ライティングカレッジ 通称ライカレについての感想をお届けします。 結論から言うと、WEBライターって何?興味があるけど何から始めれば良いのだろう。。という人は野口真代先生の講座を受けてみよう! 私がライカレを受講したきっかけ 事務職経験のみライティング超初心者の私がなぜライカレを受けるに至ったか?というと自分ってもしかして貧困層では??(笑) という疑惑を持ち始め、この生活を変えていきたいと思い始めたことが大き

ライカレ第1回講義を終えて

ライカレの第1回目の講義が終わりました。 「ライカレ」とはwebコピーライターの野口真代先生が主催の電子書籍に特化したライティングスクールです。 3ヶ月のオンラインスクール、と言っても非常に内容の濃い立派な「学校」。 今回は、アラサーで専門学校へ入学し、学び直しをした私が改めてライカレというスクールに申し込んだ感想を残しておこうと思います。 やはり、楽しい大人になってからの勉強は、現役の学生時代にはない楽しさがあります。 ・自分で本当に学びたくて始めたから ・自分でお

経験値ゼロの40代主婦が可能性を信じてライターを目指した話

2021年の1月も終わろうとしていた時、手帳に1行日記をつけていて思った。 毎日「今日も良い日だった」で終わってるな。 良い日ってなんだろう? 嫌なことが無い日?仕事が何もなく終わった日?健康でいられた日? もちろんその通りで、ひとつひとつが有難いことなのだが、その時の自分はそう思わなかった。 自分の中での「良い日」=「自分の人生に変化が無い日」のことだった。 40代二人暮らしの日常は極めて穏やかで、それが普通だと思っていた。 子どもが欲しいと思ったこともあったが、我が

【大人気講座】ライティングカレッジの体験レポ(第2回目)

「在宅の仕事がしたい」 「このご時世でも困らないスキルを身に着けたい!」 「ライターのスキルを学びたいけど、どこで学べばよいかわからない」 そう思っている方いらっしゃいませんか? ストリートアカデミー(略してストアカ)では、未経験からでもしっかりとしたライティングスキルを習得できる!「ライティングカレッジ」が開催されています。そして電子書籍出版に特化した講座でもあるのです。自分の本が出版できるなんて、ワクワクしますよね? 転勤族の妻として、いろいろな場所に住みながらできる

ゆるいテーマで書いてみた

気楽な感じでツラツラ書いてみようかな~と思ったものの、いい題材が思い浮かばなくてですね。困ったときは皆さんの note に頼ります。 ありがとうございます。 探したらなんでもありますね。助かる。 そんなわけで、こんなステキなテーマが見つかりました。 好きに使っていいとのことでしたので、いま書けそうな内容をいくつかチョイスしてみました。    ◆◆◆ 昨日も書いたんですけど、文章力を上げたかったのがいちばんですね。 続けることで力になることがある。 わたしは、数をこなし

事務歴25年、PC苦手なover50の私がWEBライターへ挑戦中のいろいろな話 #0

こんにちは、なおです。久しぶりの更新です。  実は、この4月からWEBライターを学ぶために、まよ式ライティングカレッジ(以下ライカレ)の4期生になりました。 50代の挑戦です。(なんと戦前では平均寿命です) ここでは、私がライカレを始めようと思ったきっかけから、実際に講座が終わる6月までの軌跡をつづります。(只今現在進行形!) 初めての世界は想像をはるかに超えるほど大変なことばかりですが、それ以上に知らない自分を知ること、変わっていく自分を感じることが出来るのはめちゃく

究極の選択を迫られたので、前に逃げることにした話

まよまよ先生のライティングカレッジ(ライカレ)を卒業したのがちょうど1年ほど前。 3ヶ月に渡るライカレ終了後には、晴れて電子書籍出版となるはずだったのですが、なんだかんだと言い訳をし続けて、伸び伸びにしていました。 今年初めには、Zoomでの電子書籍合宿にも参加して「4月に出版します!」と宣言までしたのに、筆はほとんど進まず、時だけが進んでいます。 そして、一昨日、迷いに迷った末に再び電子書籍合宿に参加。講師の永妻先生には、申し訳なくて、顔を見せることもできません。

闇でうたう歌、決めました?

「闇」という言葉、私はあまり使わないのですよね。今まで「闇」って書いたことすらないかも。 と、突然「闇」のお話ですが。 先日、参加しているオンラインのライティングスクール「ライカレ」の講義内で「闇」についての説明があったので、ずっとPCに映し出された「闇」という字を見ていたわけです。 闇っていうけど、音があるじゃん「闇」っていう字は「門」+「音」なんですね。改めて見て気づきました。 「闇」って暗くて、なにもなくて、救いがないイメージですが、「なんだ、音があるじゃん」っ

ライティング講座受講のBefore/After

こんばんは、ちゃみです。 4月から受講していたライティング講座が本日で終了しました! コピーライティングの神様のまよまよ先生が主催されたスクールです。未経験からでもライティングの基礎を学び、自分の強みを活かした電子書籍を出版するのが目標です。ライターとして第2の収入源を得る方法を紹介してくださっています。 今日で講座自体は終了したので、今回は「ライティング講座受講のBefore/After」を書いていきます。 ライティング講座を受講しようと思ったきっかけBeforeに