マガジンのカバー画像

ものかき大学(旧ライカレ)受講生のリアルな感想マガジン

190
ものかき大学(旧ライカレ)に入学され、卒業生や現役生がまとめた感想記事が読めるマガジンです。
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

なぜ写真家がライカレに入ったか

こんにちは HSP写真家のたけしです。 今回はなぜ、私がライカレに入ったかの理由をお伝えしたいと思います。 デジカメやカメラ付スマートフォンの発達にともない写真は今までより、身近なものとなりました。 それと同時に、誰でもシャッターを押せば写るので、写真を撮るだけでは差別化が難しくなった時代とも言えます。 そこで、私自身も以前から新たな販路としてネットでの活動もしたいなと考えていました。 ネットでの写真の仕事の種類や稼ぎ方、SNSなどからの仕事になる過程などを調べていくうち

参加してわかった!なぜ「ライカレ」は愛される?

この4月から、「ライティングカレッジ(通称:ライカレ)」という、オンライン講座を受講している。 「付いていけるのかな…」とドキドキはしている。 しかし2回の講座を終え、ここでなら本当に多くのものを得られそうだと感じてきた。 ライカレの内容は、レベルが高い。でも、それだけではない。 今回は、ライカレの魅力、私が特に惹かれているポイントも、解説しよう。 「ライカレ」とは? 多種多様な講座が並ぶサイト、「ストリートアカデミ―」。 その中で、Webコピーライター野口まよ先生

起業塾で落ちこぼれだった私のライカレ奮闘記

この記事は2022年4月にライカレ(ライティングカレッジ)に8期生として入学した私の奮闘記です。 自分でビジネスを始めたい方、ライターになりたい方、何か新しいことを始めたいけどなかなか勇気が出ない方に少しでもやる気スイッチが入ったらうれしいです。 ライカレって何? ライカレとは野口真代先生が開催している未経験でも3か月で30万稼ぐスキルを身に付ける電子書籍に特化したライティングスクールのことです。 詳しくはこちらのサイトから ライカレとの出会い 私がライカレに出会

自分時間のない産後ママが「ライカレ」を受講して得たこと

こんにちは。二児のママのおませさんです。 2022年1月から3月まで受講したライティングスクール「ライティングカレッジ」(※以下、ライカレ)についてのレポートを書いてみました。 産後は頭がまわらなかったり、子どもの夜泣きで寝不足だったり、子どもが寝ている間に何かしようと思ってもうまくいかなかったり、なかなか自分の時間がもてないですよね。 そんな自分時間のない産後ママが講座についていけるのかどうかをお伝えします。興味ある方はぜひ読んでみてください。 ライティングカレッジ

【ライカレ】ライターの最初の1か月活動レポート 〜「書けない」という壁〜

ライターになると決心して1か月が経ちました。 進歩しているのか、していないのかよく分かりませんが、最初に大切なのは  まず、書く  なんでも書く  とりあえず書く  つまづいても書く  わからなくても書く  (ちょっと違ったかな??) ということ。 ではなく、「野口真代さん(以下まよ先生)の教え」正しくは  ⭐️とにかく書く!  ⭐️もっともっと書く!  ⭐️間違ってもいいから書く!(一部抜粋) などなど10ステップ。 そこで、その教えに基づいて、この1か月間ライターと

【ライティングカレッジ】学んでみた①

こんにちは。あもです。 この記事を読んでくださっているあなたは『自分にできることなんてない』と感じていませんか? 実は、私も感じていました。でも、『ライティング』を学ぶと 自分にできることの可能性がひろがるんです。 できることなんてない!と感じていた私が、実際にnoteに記事を書いて みなさんに読んでもらっていますよね。 これが何よりの証拠です。 このシリーズ記事では、「ライティング」と「人生」スキルをあげるヒントをみなさんに共有したいと思います。 このシリーズを読

ノウハウだけではないライティングカレッジとは

わたしは、2022年4月から野口真代先生がストアカで開催しているライティングカレッジ(以下ライカレ略)に参加。 ストアカで毎回人気の講座です。これまで受講された方は325名にのぼりレビュー評価は星5と高評価です。 ライカレは今回、ストアカで開催されるのは最後に...。受講生は60名を超えています。そんなわたしは、ライカレ8期生。 講義の最後には課題があり、受講生すべてにアドバイスをくださいます。 そして何から手をつけていいか分からない人でも、課題をこなすだけで確実に昨

経験0の私がたった2時間で文字起こしの契約を交わした話

海外で仕事を見つけることは、日本にいた頃よりも困難です。 スイスにいても、日本に居ても仕事ができたら、 将来的にも心にゆとりができると思います。 最近、そう思うのです。 在宅でできる仕事が増えている令和の生き方、 その波に乗って生きていけたら、最高だと思いませんか? そのため、まず私が行動したこと。 それは、ライティングを強化するために、 個人ブログ「スイス暮らしのブログ」を立ち上げました。 個人ブログ立ち上げ 始めはブログもカタツムリのようにスローペースでした

究極の選択を迫られたので、前に逃げることにした話

まよまよ先生のライティングカレッジ(ライカレ)を卒業したのがちょうど1年ほど前。 3ヶ月に渡るライカレ終了後には、晴れて電子書籍出版となるはずだったのですが、なんだかんだと言い訳をし続けて、伸び伸びにしていました。 今年初めには、Zoomでの電子書籍合宿にも参加して「4月に出版します!」と宣言までしたのに、筆はほとんど進まず、時だけが進んでいます。 そして、一昨日、迷いに迷った末に再び電子書籍合宿に参加。講師の永妻先生には、申し訳なくて、顔を見せることもできません。

寝るの大好き人間が朝活してみた

 みなさん、朝活していますか? この記事は「朝ギリギリまで寝ていた私が、朝活で生活の質がぐんと上がった話」です。 これを読むと「自分も朝活始めてみよう!」という気持ちになるはずです! 朝起きられなくて自己嫌悪な日々  私はここ数年「22時に寝て、6時半に起きる」生活をしていました。 子どもの寝かしつけが終わって、それとほぼ同時に寝るので寝る時間は早い方だと思います。 とにかく寝るのが大好きで、許されるなら自然に目が覚めるまで寝ていたいタイプです。  しかし家を出るのは7

「リサカレって何?まよ先生ってどんな人?」濃厚な一か月からもらったもの

Twitterでもよく見かけるようになった「リサカレ」という4文字。 「なんだろう?」と思われたことが一度はあるのではないでしょうか?  文章を書くとき、調べものをしていて「あれ、なに調べてたっけ?」と我にかえったことはありませんか?興味をそそられるものに脱線してしまい、気がつくと夕方になっていたとか?語彙につまって手が止まったり、なにをどう書いていいかわからず時間が過ぎてしまったり……。 リサカレ(リサーチカレッジ)は、そうした “あるある” を解決してくれる講座です