ごとう

泳げない人、水泳をやめる人を減らしたいです。水泳を教える人を増やしたり、お支えしたいで…

ごとう

泳げない人、水泳をやめる人を減らしたいです。水泳を教える人を増やしたり、お支えしたいです。色々なこと書いていきます。ご参考になれば嬉しいです。 特に中高の部活動の、先生、生徒さん 25mが泳げるようになったばかりの人、4泳法がとりあえず泳げる人など

最近の記事

体を直線に意識するなら、背中ではなくおなか側を意識させますか?

ストリームラインって言葉がありますね。 教える人も、教わる人も聞いたことがある人もいるかもしれません。 では、具体的に、「まっすぐに伸びて」って、何を基準に?どこを意識したり、させてますでしょうか? と、いうのも、「まっすぐ伸びる!!」を特に意識して、まじめにやる人ほど、腰が反り、胸を張りすぎてしまう傾向にあります。 しかし、体をそり過ぎると、その分水の抵抗が増えるのです。 これが!これこそが!!水泳の面白いところです!! 頑張れんば報われるのではない。。。 まずは

    • プールを始めたい子供にまず水中ゴーグル

       顔がつけられた!顔をつける前!  水中ゴーグルを買てあげよう!という話です。  プールを始めたい子供にまず親が1番にすることは、ゴーグルを買ってあげることだと思います。  子供が幼稚園でも、幼稚園以下でも、わたしは子供に買って、つかってもらいました。  ゴーグルは、無いよりあった方が、絶対楽しい!! し、そもそも大人の自分が始めるなら、絶対に買うし  もしも子供が無くしてしまっても、千円くらいの事なので、他のスポーツと比べたらそんなに悪くはない?のではと思います。  も

      • 色々な言い方、色々なコーチ

        教えるとき、なかなか自分ではうまくいかず、違うひとや、違うコーチに教わって上手くなる人がいます。 バッチリはまるコーチっているんですよね~ 同じこと言ってるはすなのに~ 急にコツをつかんで上手くなる。 あれはなんでしょうね。 原因はわかりませんね。 教える人の言い回しが良かったり、笑顔だったり、距離感が良かったり。 教わる側の、体調や、気分、好みによっても違いますし、 なんなら、今現在本人が悩んでなくて、聞く体制になってない事もありますし、ちょうど昨晩YouTube見て

        • 背骨の骨のひとつひとつの関節を使って、ドルフィンキック

          ドルフィンキックのを教えるときって、なかなかにうまくいかないことが多いような気がします。 これって、感覚的なものでやれちゃう人や、ばた足自体がうまい人は、結構指導しやすいのですが そもそも、ばた足が苦手の人は、教える方も、教わる方も難しいことが多いです。 そもそもドルフィンキックって、どうやっていますか? 例えば、どこの筋肉が疲れますか? 背中?お腹?モモ?首? クロールのかきとか、ばた足なら、ここが疲れるとか、ここの筋肉を使ってとか、話せるんですけど、 みんな結構違

        体を直線に意識するなら、背中ではなくおなか側を意識させますか?

          指導は必ず2本してますか?

          泳ぎを教えるとき、泳いでるのを、水中か、コースの上から見て確認しますね。 そうすると、例えば右手がもう少し内側にかいてほしい、または外側にかいてほしい等の感覚的な指示や、やれ、手のフォームがどうの、キックが弱いそ!など、イロイロ指導していきますね。 そうすると、ほとんどの人は言われたところを気を付けて帰って来ます それは、絶対誉めて終わったほうが良いのでは?という問い掛けです。 悪いところを指摘したあと、フィードバックというかもう一度泳いでもらって、「その位置!」「バッ

          指導は必ず2本してますか?

          「おとな」になって教わってますか?

          教わるっていいですよね 大人になると、一方的に教わるとか、なかなかないですよね。 私は、教習所の講習とか、とても好きです。 「学生の時こうだったなー」とか、「教わるってそういえばこうだったな」とか思えたりします。 また、水泳の場合、出来てほめられることもあるし、場合によっては注意も受けます。注意は有るけど、ほめられるや、指導者と共に喜びを分かち合うなんて瞬間はあまりなくなりますよね。 昔の話なのですが、水泳指導中に、お客さまの会社の話を聞いたところ、結構話が弾んだので

          「おとな」になって教わってますか?

          フィンキックって練習にいれて良いことしってますか?

          足ヒレで泳ぐって、練習でとりいれますか? ばた足に関しては、子供の時から水泳をやっている人はいざ知らず、やはりかなり苦手な人がかなりいます。 とくに、他のスポーツを(特に陸を走る系)やってから水泳を始める人は… 進まないバタ足ほど、悲しい練習はないですよねっ 教わる人もですが、教える人も大変。 しかし、足ヒレがあれば、全部解決です 足ヒレがあれば、みんな前向きになります。 とくに、男性は女性に比べ、キックの練習のときの順番で、後ろに行くことも多いと思います。 でも、足ヒ

          フィンキックって練習にいれて良いことしってますか?

          自分で練習メニュー考えてみませんか?

          ある程度泳げるようになると、一人で練習したり、はたまた、誰かと一緒に練習したりすることあります。 また、部活動でも急にメニューを作らないといけないなんて、出てきます。顧問になったり、部長になったり これは、どうしたらいいかわからないんです。喜ばしいことなんですけどね。 練習メニューを作ったことがない人が作るとき、細かいことはぬきにして、下記項目順に優先にすればとりあえず、作れます。 ①練習の全体を スイム(ウォーミングアップ) キック プル メインスイム(今日は何をし

          自分で練習メニュー考えてみませんか?

          できなくて、はずかしい?

          皆様こんにちわ。 世の中って、色々なことあると思うんですよね。 できないこともいっぱいあって、私も最近テニスなんかも知り合いにならうのですが、全くできませんね。できる気がしないというか・・・ できないことが恥ずかしいって、すっごくありますね。仕事もよくありますそういうの。 でも、できない事って、できたとき結構感動するじゃないですか。 あんまりないんですけど。 でも水泳って、私の教えた経験から、できない人って今までいないんですよね。一人もいませんでした。 60歳からバタ

          できなくて、はずかしい?

          水泳を習う人の暗黙のルールしってます?1

          水泳を習うとき、コーチには教わらずびっくりすることが多い、「マナー的?」なものがあります。 暗黙のルールってやつですね。知らなくても良いのですが。 集団指導で上部のコース(子供だと育成以上)に上がった時などに急に知ることになります。 コーチの皆様はここを丁寧に指導していますか?私は結構慎重に、お伝えしていました。なぜなら、ここでモチベーションが下がる人が多いので。 4種目泳げた次のコースに上がる場合、大抵は自分との泳力差にびっくりして、しりごみする人が多くて、また、泳ぐ

          水泳を習う人の暗黙のルールしってます?1

          水が怖いって具体的に考えたことありますか?2

          水泳をこれから始める人、初級~中級クラスのメニュー、マンネリを感じてるコーチ、自分の子に水泳を教えたい人、中学高校で部活のメニューを考える人、一人泳のフォームチェックをしたい人に向けています。 今回も水が怖い、水泳が怖いひとの気持ちにできるだけよりそうには、なにをチェックするかです。 私はシャワーを見ています。 水がこわくないと思っている人でも、実はシャワーで目を開けてる人は少ないんです。 私はまず、ここで目を開けてもらいます。もちろん大抵の人が出来ます。 ここでわか

          水が怖いって具体的に考えたことありますか?2

          水が怖いって具体的に考えたことありますか?

          水泳をこれから始める人、初級~中級クラスのメニューマンネリを感じてるコーチ、自分の子に水泳を教えたい人、中学高校で部活のメニューを考える人、一人泳のフォームチェックをしたい人に向けています。 私は指導を通じて、一人として泳げずに終わったことはありません。 ほぼ全ての人、年齢のかたが水泳ができるとおもっています。 水泳のコーチをやると、良くあるのが先輩(先達)が指導しきれなかった、私は何をしても泳げない。という人が良くいらっしゃいます。 ほとんどの原因は、初期の「恐怖心」

          水が怖いって具体的に考えたことありますか?

          水泳への恩返し2

           こんにちわ  みなさま、水泳ってどの程度難しいとお考えでしょうか。  全く何歳からはじめても、本当に誰でも泳げるようになるんです。  これは、私の経験五年間とその後の水泳人生で、私が水泳を教えて泳げなかった人はいなかったからです。  かくいうわたしも、元々は全てのスポーツができず、「水泳でだめなら、絵を描いたり粘土をしたり、そういう方向にいこう」と考えていました。  それが、やると結構上手くなる。できないことができることの喜びをバシバシ感じるスポーツです。  また、じつは水

          水泳への恩返し2

          水泳への恩返し1

           私は、あと少しで生きている意味のなくなる者です。  色々な職業を渡り歩き、いま違う仕事をしていますが、昔は水泳のコーチをしていました。  そもそも私は、粘土や絵など文化的なことが好きな子供でした。 親はそんな私を、スポーツもできる子にしたかったらしく、水泳を習わせました。 私は、運動会が嫌いな(逆上がりのできないなどの)典型的な運動オンチでした。  そんな私が、なぜ水泳を始めたのか、なぜいままで続けてこれたのか、なぜ水泳を勧めるのか。そんなことをつらつら書いていきます。  

          水泳への恩返し1