見出し画像

【マネーテラス®︎FP】が投資を突き詰めていくと、どんな進化が起き始めるのか?

昨日は名城大学で行われた
株式会社UNERIさんが主催のイベントに参加


若い起業家と
大学生・高校生のイベントに
ご一緒させてもらいました



UNERIの河合代表(マッキー)や
floomのりだいは
今年は東海学生アワードでも一緒に活動してきているから
1週間ぶりだったりして笑


一緒のテーブルだった高校生たちも
今週3回目じゃない?笑
って笑っちゃうくらい最近は若き世代と一緒にいるな〜って感じてます


ちょっと話を戻します


そんな3人の起業家の話を聞きながらね
起業であっても
就職であっても
キャリアの醸成ってさ
突き詰めていくことなんだと改めて感じました


じゃあマネーテラス®︎のメンバーが
投資を通して
お金にも生き方にも未来にも
突き詰めていくことどんな進化が起き始めるのか?


今日のブログは
投資を突き詰めて考えていくと
どんな進化が起き始めるのか?


投資を通して進化していく物事の捉え方

なんのために投資をするのか?


人それぞれ理由はあります
銀行に置いておくよりもリターンがあるからとか
相続で有価証券が降ってきたからとか
401Kで強制的に投資をせざる得ないとか


ただここに共通しているのは
お金をもっと増やそう
ここに尽きます


まずは投資の1歩目はここからです
リスクをコントロールしながら
リターンを狙っていくこと
定量的な数字で測る金融工学的な視点が芽生えます


  • 経済が気になり読むニュースが変わったり

  • 投資している人たちのコミュニティーにも顔出してみたり

  • 数字で測る分析が面白くなったり

  • 他の人よりちょっと詳しくなった


この辺りが成果物として見えるものです


これができるようになると次のステージが見えてきます

2つ目の進化:投資先の想いやエピソードなど定性的な部分にも着目し始める


定量的な数字だけの投資をしていると
どうしても勝った・負けたになりやすく
投機に走りがちになるものです


そこからね
投資先のいいところ・悪いところなどの
ドラマに目を向けるようになります


  • うわ〜こういうところ素敵だな〜

  • こんな一面もあるんだ〜

  • 今壁にぶつかっているけど・・・この先って・・・


なんていう数字じゃない部分にも
目を向けれるようになるんです


そうするとね
初めて気づきます


投資って数字以外の項目も大事なんだってことに


FPさん・金融マンで
投資教育に携わる方はこの引き出しの多さが
大事になってくるんです



3つ目の進化:投資される側に立って考えてみる


今までの2つ目までは
自分が投資するなら・・・ばっかりでした
どうやったらお金増えるかな〜
リスクコントロールできるかな〜
どんな投資先がいいかな〜
って主語は自分なんです


投資を深く突き詰めていけば行くほど
ここの視座にたどり着きます


もし自分が投資される立場だったらどうなんだろう・・・?

あなただったら
どんな人に投資してもらいたいですか?


ここが今の投資教育の多くでは圧倒的に欠如しています



だから投資される側のことを深く考えるプログラムも必要なんです
そしてこれはFPさんにとって必要です


お金っていうのは
投資っていうのは
人に営みの上に立っています


でもねどうも最近のFPさんが伝える投資の話って
主語は全部自分ばかりなんです


どこどこよりお得だとか
どこどこよりもリターンが高いだとか
進化ステージ2にも辿り着いていないFPが多い


だからこそ
投資を勉強するのは
個人ではなくFPさんであることが大事なんです


そして4つ目の進化
ギア:フォースです笑


4つ目の進化はこの視点が持てるようになる


自分のこだわりを見つけるきっかけだったり
キャリアの選択肢を見つけるきっかけだったり


投資を通して
自分とは何か?と
自分が社会にどんな影響を出すことができるのか?の


この2軸を持つことができる


まさにアントプレナーシップだったり
キャリア教育だったり


投資を突き詰めるほど
生き方が磨かれていくんです


人生には投資が必要だ。


マネーテラス®︎が大事にしている価値観です

投資は生き様を磨く。
だから未来を創れる。


マネーテラス®︎が伝えるのは
投資の勝ち方だけでもなく
おすすめの見つけ方だけでもなく


未来の創り方。歩き方。


を伝えることができるFPさんを目指して欲しいんです


あなたはどの進化ステージにいますか?

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,501件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?