見出し画像

【コンサル】「言われた事しかできない」は本当は素晴らしい

久々にモヤっとしたことを書きたい村上です。

@鷺沼発
マネーコンサルティングスラッシュオー
&資産バランスプロジェクト

こんな言葉をご存知でしょうか。
「有能な怠け者は司令官に、有能は働き者は参謀にせよ。無能な怠け者は、連絡将校か下級兵士にすべし。無能な働き者は、すぐに銃殺刑に処せ」
これは「ゼークトの名言」として知られていることばです。

これを箇条書きすると
利口×勤勉:参謀将校に向く
愚鈍×怠慢:ルーチンワークに向く
利口×怠慢:高級指揮官に向く
愚鈍×勤勉:責任ある立場を与えるべきではない
ということ。
ちなみに、軍人の9割は愚鈍×怠慢だとしています。
そしてこの
「愚鈍×勤勉」「無能な働き物」
と定義しています。

これを会社で考えると

村上作成

となります。
結論から書きますと、
・会社は採用が最重要
・採用のポイントは素直

となります。

今日はそんな感じで
早速いってみましょー!

最後まで読んで、記事がお役に立ちましたら是非フォロー・スキ・コメントお願い致しますm(__)m
他の人にオススメしてくれたって、いいんだぜ!
何ならシェアも大喜びだぜ!
参考図書は「村上に1円も落としたくない方」は、スルー推奨。

ゼークトの組織論

もう少し詳しく書いてみましょう。

有能な怠け者(利口×怠慢)
これは前線指揮官に向いている。 理由は主に二通りあり、一つは怠け者であるために部下の力を遺憾なく発揮させるため。そして、どうすれば自分が、さらには部隊が楽に勝利できるかを考えるためである。

有能な働き者(利口×勤勉)
これは参謀に向いている。 理由は、勤勉であるために自ら考え、また実行しようとするので、部下を率いるよりは参謀として司令官を補佐する方がよいからである。また、あらゆる下準備を施すためでもある。

無能な怠け者(愚鈍×怠慢)
これは総司令官または連絡将校に向いている、もしくは下級兵士。 理由は自ら考え動こうとしないので参謀の進言や上官の命令どおりに動くためである。

無能な働き者(愚鈍×勤勉)
これは処刑するしかない。 理由は働き者ではあるが、無能であるために間違いに気づかず進んで実行していこうとし、さらなる間違いを引き起こすため。

これを村上はシンプルに理解しております。
組織をまとめる立場にあるには、利口である必要はあるかなと

pixavay

利口と愚鈍

前段階で、有能だ無能だと言ってもそれを定義しておかないと
いけません。

村上として「愚鈍」とは
・自我が強い
(自分が常に正しいと思っている)
・他責である
(自分の責任が追及できない)
・客観的な自己評価ができない
(過大評価する)
・ワガママ
(最低限のルールが守れない)
・事実と意見が区別できない
だと考えています。

「利口」とは、単純に逆なのですが・・・
その前に、定義した「無能」はいくつか
改善できることがあります。

「客観的な見方」や「事実と意見の区別」は
知識や訓練で比較的短期間で改善できます。

ですが、自我が強いこと
つまり「自分が常に正しい」と思っていたり、
違う考えを受け入れない。

他責であること。
これも自分が正しいゆえ、うまくいかないことの
原因を他に求めること。

ワガママ。
会社・組織・チームで潤滑に行動するための
ルールよりも自分を優先してしまうこと。

この3つは、性格や今までの経験などで
長年にわたって培われたものなので
少々修正には時間がかかります。

もう少し付随しておきます
これらの傾向の方を許容してしまうと、
組織はゆがんでいきます。

ギバーの中にテイカーを入れないことを
注力するのと一緒です。

勤勉と怠惰

これは単純に、
日本は長らく勤勉が良いこととされてきました。
今でも決して悪いことではありません。

しかし、勤勉であれば良いか?というと
そうでもありません。

例えば、村上がまだ会社員になりたての頃、
会社に長くいることが賞賛されました。
沢山仕事をこなすことではなく、
長くいることが賞賛されるのです。
多くの企業がそうだったと思います。

さて、愚鈍から利口へ脱皮するには
ある一定の学習は必要です。
毎日「会社に長くいること」が求められるならば、
学習時間が取れません。

つまり、日本は利口になる後押しはしないが、
とにかく勤勉さを求めてきたわけです。

ん~カネ余りの時代ならばまだしも、
現在はなかなか
「勤勉であれば良い」
とは言いづらそうです。

Pixavay

会社としての社員の使い道

使い道と言うと言い方は悪いですが、
会社員は会社で働く使い道(価値)があるから雇われるわけです。
そこで、「使い道」でゼークトの組織論を分けてみましょう。

村上作成

はて、怠惰は利口だろうと愚鈍だろうと
使い道はあるとして、
勤勉は勤勉だと使い道が無さそうです。

自社に置き換えて考える村上の読者の方は
「でも勤勉であることは悪いことじゃないしな~」
「怠惰に使い道があると言われても・・・」

あ~~~こんがらがってきた!
となってきたと思いますので、整理していきます。

Pixavay

言葉をかみ砕いたら素直が一番

会社として困る(使い道がない)のは、
無能な働き者(愚鈍×勤勉)でした。

無能な働き者とは、
働き者ではあるが、無能であるために
間違いに気づかず進んで実行していこうとし、
さらなる間違いを引き起こす人。

つまり、正しい方向で実行する分には何も困らないわけです。

すると、愚鈍→利口となれば良い。
愚鈍とは、
・自我が強い
(自分が常に正しいと思っている)
・他責である
(自分の責任が追及できない)
・客観的な自己評価ができない
(過大評価する)
・ワガママ
(最低限のルールが守れない)
・事実と意見が区別できない
です

これを利口にするには、
・自我が強い→違う意見に耳を傾ける
・他責である→自責で考える
・客観的な自己評価ができない→情報を与える
・ワガママ→組織の最低限のルールは守れる
・事実と意見の区別が出来ない→できるようにする
でよい。

最後の「事実と意見の区別」は少々時間がかかるとしても、
その他は一つの素養があればできます。

それは・・・

それは・・・

素直です

素直かどうかを見極めることは難しいですが、
村上のコンサル経験では
「イレギュラーに対する対応」
で比較的見極められると考えています。

「周りに聞く」という人は安心な方が多い。
しかし、「自分でもう一度考え直して~」という方は
ちょいと注意。
それは、その人の知識量に依存するからです。

知識や経験が無いのに、自己判断で走り出す・・・
これは、無能な働き者ですよねぇ。

Pixavay

「言われたことしかできない」は会社を大きくする

昨今は、「自分の頭で考える」が重要視されています。
村上も漏れなく重視しています。

けれど、これは「自分のこと」だからです。
仕事って自分だけのものじゃないよね💦

ですので、言われたことを言われた通りできるのは
すごい能力でもあると考えるわけです。

経営者の方は、自分で考える方を社員としてほしいと
聞きますが意外とそうでもない。
また、ルールが沢山あると社員のモチベーションが下がると
いう方もいますが意外とそうでもないと考えています。

たとえば、セブンイレブン
セブンイレブンは多くの「言われたことを言われた通りにする人」
で支えられています。
レジの人によって値段が変わったら大変です・・・
それも、マニュアルというルールが存在するからできること。

マッサージのりらくるも、
創業者の竹ノ内さんがマニュアルだと断言しています。

臨機応変な対応が求められる営業はそうはいかなでしょ?
と思う方もいるかもしれません。

そこで、プルデンシャル生命
こちらも、ロープレで言うセリフを丸暗記することが
必須項目です。
だから、新人から営業を受けるとみな同じ話します(笑)

どうでしょ?
言われたことをやってくれれば十分という企業は沢山あります。

Pixavay

会社は教育の前に採用

最後に、教育について。
村上のお客さまの中心である中小企業ですと
なかなか教育が行き届かない
というケースは多くあります。
また、教育しても成果が出ないとも。

そういったところを見ていると、
みなさま「優秀な社員が欲しい」
と考えているようです。

とても納得がいく話ではありますが、
教育という観点からは非情に難しいと
感じています。

なぜならば、「学業的に」「前社では」利口だったかたが
自社で利口とは限らない。
むしろ、過去をひきづって無能な働き者になっているケースの方が多いです。
結果会社は「利口」と「愚鈍」が入り混じった状態になっております。
それは、全社的な研修では解決しません。

この教育にお金をかける前に、
まず「素直な人」で統一しておいた方が
教育にかかるお金も少なくなるんでは?
というのが最近の村上の結論です。

・会社は採用が最重要
・採用のポイントは素直
を是非意識してみてくださいませ。

組織変革の壁打ち相手に是非!

ということでまた(●´ω`●)

verabenat

この記事がお役に立ちましたら、是非フォロー・スキ・コメントお願い致します!周りの方にオススメして頂きますと、ヨダレ流します。

そんな私どもに「経営のご相談」や「資産の持ち方のご相談をしたい方」村上にひとまず会ってみたいという方は下記連絡先までご一報くだされば幸いです。
※多くの方が当初メールで頂いております。
※業種問わずコンサルしています。

毎日あなたのそばにいることはできません。
でも、毎日あなたを応援しています。

■連絡先

マネーコンサルティング Ø(スラッシュオー)
神奈川県川崎市宮前区小台1-19-5
村上 直人
℡ 090-4595-1148 ✉ murakamibull@outlook.jp

サポート頂けますと嬉しいです。頂きましたサポートは地域活性化の為に主に使用します。また、お許し頂けるならサポートして頂いた方にも季節のお手紙お送りしたいです。