見出し画像

【コンサル】会社を傾かせる「呪いの言葉」

グロービスの学び放題を始めてみました。
経験知や今までの復習に重宝している村上です。

@鷺沼発
マネーコンサルティングスラッシュオー
&資産バランスプロジェクト

さてさて、 発せられたことばの内容どおりの状態を
実現する力があると言われる言霊

また、マザーテレサ

画像1

思考に気をつけなさい、
それはいつか言葉になるから。

言葉に気をつけなさい、
それはいつか行動になるから。

行動に気をつけなさい、
それはいつか習慣になるから。

習慣に気をつけなさい、
それはいつか性格になるから。

性格に気をつけなさい、
それはいつか運命になるから。

画像2

と言う言葉を残しています。

村上はコンサル中に思考と言葉について
話すことが多いのは上記の考えに基づいています。

今回は、言葉の中でも「必ず傾く会社」が
使用する言葉の傾向に触れていきたいと思います。
そして、絶対使わない方がよい言葉も・・・

早速いってみましょー!

最後まで読んで、記事がお役に立ちましたら是非フォロー・スキ・コメントお願い致しますm(__)m
他の人にオススメしてくれたって、いいんだぜ!
※何ならシェアも大喜びだぜ!
参考図書は「村上に1円も落としたくない方」は、スルー推奨。

会社の売上が下がる原因は

会社の売上が下がる原因の前に、
登場人物を整理しておきましょう。

まず、登場人物は「顧客」「自社」「ライバル」です。
3Cと言われるものですね。

3Cその1

クライアント(または市場)が要求するモノ・コトを探り、
ライバルの力量を踏まえ、
自社が勝てる戦略を考えていきましょうというものです。

村上は個別の営業ではもう少し細分化もしくは
簡略化して考えています。

クライアントが求めているものは、
商品・サービス・人間関係のどれかである。
その総合力が勝てれば、自ずと受注に繋がる。

強味

しかも、購入者ごとに商品に重きを置く人もいれば、
サービス・人間関係に重きを置く人もいます。
相手も明確に意識していないので、
販売側は大変ですね💦

そして、相手の重きを置いていることを
知りたいから
個別の営業ではヒアリング。
その精度を高めるために、質問力などの
能力を上げることに繋がっていきます。

会社全体では、マーケティング。
その精度を高めるために、基礎的なExcelからはじまり
経営戦略や行動経済学と学びが広がっていきます。

さて、前置きが長くなりましたが、
なぜ売上が下がるのか?

それは、
商品+サービス+人間関係=総合力が
ライバルに劣っているから
です。

ここは認めていかないとはじまりません。
考えていないならば、考えましょう・・・

画像5

やってないということ

さて、こんなことは知っているよ!
という方も多いと思います。

そういった経営者の多くは、
業界・顧客・ライバルの動向を考え
社員の皆さんに
様々な指示を出されていると思います。
しかし、成果が出ない・・・・

社員の皆さんが指示に従っていて
成果が出ないならば方針を変えれば良いだけ。

しかし、「中途半端にやっている」「そもそもやっていない」
まとめると、「やっていない」場合はどうするのか?
という話となります。

「やっていない」は大きく2つに分かれます。
1 できない
2 やらない

です。

先に全体像を表しておきます。

やっていない事実の理解

「できない」は単純に能力不足です。
その該当する業務をするに値する能力がないケースもありますし、
時間管理をする能力がないなどの周辺の能力不足もあります。

能力不足は悪いことではありません。
その能力が無いことを認め、向上させようとすることは
誰でも日常的
にあることです。
むしろ能力が高い人ほど、自分は能力不足だと
思っている人が多いです。

次に、「やらない」です。
これは、2つに分かれます。
・必要性を理解していない。
・怠惰

です。

ちょっとココややこしいですが、詳細に書きます。

必要性を理解していないは、
理解できるように説明する必要はあります。
しかし、100%理解できることはマレです。
というのは、言われる側(社員)と言う側(経営者)で
情報量が違います。
業界の動向(未来)などは顕著に差が出ることが多いです。
言うなれば、子供の頃に「勉強しなさい」と親が言っていても
それが将来「大学に影響する」・「就職の幅が狭まる」まで
理解できた人は少ないでしょうという話。
そして、親が言うから勉強したという人も多いはず。

結局は、100%理解できないけど、社長が言うならやるよ
という人間関係も大切です。

次に、怠惰です。
これは少々問題です。
なぜならば、必要性を理解しているけれど
怠惰ゆえにやらない場合もあるからです。
また、怠惰ゆえに「本人はやっていると思っているが、
要求レベルにはまるで達していない」
というケースもあります。

ここは前回記事の向上心の問題となってきます。

なぜ「やってない」の理解は必要か?

そろそろ、「呪いの言葉」が知りたいとは思いますが
もうちょっとです!

さて、「やってない」の内訳をご理解を促したのは理由があります。

それは、「やってない」の内訳に入っていない理由は
全て言い訳
だからです。

「能力不足」「必要性の欠如」「怠惰」は
大変ですが、本人次第で改善することができます。
しかし、それ以外の理由は概ね改善することができません。

絶叫するおじさん

オリンピックが延期になったのも、
今日電車が遅れたのも、
雨が降ったのも、
忙しいのも、
全部言い訳。

オリンピック・電車・雨はライバルも一緒です。
忙しいのは、自分のタスク管理能力の問題。

言い訳が多いと能力が下がります。
業績が下がります。

お待たせ!呪いの言葉

さて前述の通り、「やってない」の内訳に入っていない理由を
言うほど業績は下がります。

その中でも筆頭となる言葉があります。

それは・・・

「しょうがない」です。

〇〇だからしょうがない
過ぎたことだから、しょうがない
わからないから、しょうがない
なんだったら、
「しょうがない」の一言でも数々の問題を解決します。

この言葉は、振り返るべき反省点を
全てキレイに洗い流してくれます。

あぁ・・・なんて美しい言葉でしょう。
「しょうがないこと」は誰にも責任がありません

責任さえ曖昧にしてくれます。

もし、業績を下げたいと思うなら、
ウソだと思うなら、
明日から会社で使ってみてください。

画像8

ストイック過ぎないか!?

たまに、そこまでストックには・・・
と言われる社員の方もいます。
経営者の方は少ない。

ちなみに、私生活まで同じように考える必要はありません。

どうしても、
・成功させたい時
・成長させたい時
が良いと思います。

村上も普段は「しょうがない」連発です。
仕事で使わない分、他の人より多いかもしれません(笑)

ダイエットしてたけど、目の前にポテチがあるからしょうがない。
家で食べようと思ったけど、ラーメン屋見つけたからしょうがない。
連絡できなかったけど、バタバタしてたからしょうがない。

毎日嫁さんに怒られております。

ゴロゴロするおじさん

仕事くらいは、「しょうがない」禁止でいきましょう!

参考図書

「あなたはあなたが使っている言葉でできている」
言葉に関して、やたらポジティブな本が多いなか
日本人に合っていると感じました!
これはaudibleがオススメ。一冊目無料だしね(笑)

「時間術大全――人生が本当に変わる「87の時間ワザ」」
忙しくてできない方は時間管理。
時間管理の本は多いですが、パパっと読んで
使えるものから試せばよいかと思います。
村上は、「予定をブロックする」は使ってます(笑)
これは、断然紙かkindle。

「モンク思考: 自分に集中する技術」
そもそも、能力不足が受け入れられないという方は・・・
瞑想の本となりますが、遠回りのようで自分と向き合うのが
早いと感じています。村上としては、役立ちました!
これは、分厚いのでaudibleがいいですね!

もし、私がお役に立ちそうなら是非!

ということでまた(●´ω`●)

画像10

-dogtime.com-

この記事がお役に立ちましたら、是非フォロー・スキ・コメントお願い致します!周りの方にオススメして頂きますと、ヨダレ流します。

そんな私どもに「経営のご相談」や「資産の持ち方のご相談をしたい方」村上にひとまず会ってみたいという方は下記連絡先までご一報くだされば幸いです。
※多くの方が当初メールで頂いております。
※業種問わずコンサルしています。

毎日あなたのそばにいることはできません。
でも、毎日あなたを応援しています。

■連絡先

マネーコンサルティング Ø(スラッシュオー)
神奈川県川崎市宮前区小台1-19-5
村上 直人
℡ 090-4595-1148 ✉ murakamibull@outlook.jp
Twitter https://twitter.com/murakami_naoto

サポート頂けますと嬉しいです。頂きましたサポートは地域活性化の為に主に使用します。また、お許し頂けるならサポートして頂いた方にも季節のお手紙お送りしたいです。