見出し画像

同じ波に乗ってみませんか?

essere sulla stessa lunghezza d'onda

波長が合う

「完璧に合意・一致する」「同様の思考・興味・関心・感情…etc. である」という時に使う言い回し。

直訳すると「同じ波長上にいる」。
「lunghezza d'onda」は「波長」の意味。
「onda」は「波」で、海の波も意味するが、寄せては返す波の長さが同じとイメージしていたのだが、実際には目には見えない「波長」のことだった。

これは言い回しに過ぎないのか、それとも科学的にも正しいのかということをニューヨーク大学とオランダのユトレヒト大学の共同研究チームが調査したそうで、その結果はCurrent biologyに発表されたとのことだが、同じ作業をした人たちは脳波が一致したそうだ。
また、ニューヨーク大学の心理学・脳科学のDavid Poeppe教授は、オランダ人調査チームと一緒にニューヨークの高校で脳波図の実験を実施し、様々な課題によって脳波の一致度が変わったことが分かったとのこと。
脳波の一致は、学業の場面のみならず、基本的には、社会的相互作用に関連し、たとえば、公園を散歩したり、よい会話をしている時にも起こりうる。
被験者は、脳波を通して、どのぐらいその教師や他の生徒たちが好きかということまで表したそうだ。


類似表現

essere in sintonia con 人/モノ

~は人と波長が合う/~はモノと調和する

同様の意味の日本語の表現として思い付くのが

馬が合う

乗馬で乗り手と馬の息が合わなければならないところから来ているとのことで、それが人と人の関係にも使われるようになったそうだ。

類語・言い換えを上記リンクから引用する。

気が合う/肌が合う/息が合う/反りが合う/気質が合う/波長が合う/フィーリングが合う/しっくりする/意気投合する/相性が合う/相性が良い/好相性/折り合いが良い/気持ちが通じる/共感できる/同じ匂いがする

語源由来辞典 馬が合う


その時々で、波長が合うヒトと出逢うと、とても居心地がよかったり、相手を理解しやすかったり、心地よい時間を共に過ごせたり……と、基本的に楽だと思う。
ただ、それは一時期、波長が合っていたからといって、永遠に同様な状態が続くとは限らないのだろう。それも、人同士の繋がりにおいて、近付いたり、遠ざかったりする要因のひとつだと思われる。

だからこそ、この人とは波長が合うと感じた時には、その時期や関係を、思い存分に後悔のないほど甘受したいものだ。
それは、後々、波長が合わなくなり、疎遠になるような時が来たとしても、よい記憶として自分の中に刻まれるだろうから。




この記事が参加している募集

#私の作品紹介

96,012件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?