脳科学者 毛内拡の社会に役立つ脳科学

脳科学の研究や執筆を行っています。質問やフィードバックは大歓迎ですので、コメント欄にて…

脳科学者 毛内拡の社会に役立つ脳科学

脳科学の研究や執筆を行っています。質問やフィードバックは大歓迎ですので、コメント欄にてお寄せください。また、最新の情報を逃さないよう、各種SNSもぜひフォローしてください。取材やお仕事のご依頼もお待ちしています。連絡先は monai.hiromu@ocha.ac.jp まで。

マガジン

  • 社会に役立つ脳科学

    このマガジンでは、"毛内拡の社会に役立つ脳科学"として、カジュアルに脳科学を探求していきます。日常生活でふと思いつく、科学的根拠のない面白いアイデアや考えを、AIアバターが皆さんと共に紐解いていきます。コメントや質問はいつでも大歓迎!一緒に、もっとリラックスした形で脳科学や科学的な思考に触れてみましょう。 👉 SNSでのフォローやチャンネル登録、動画へのいいねも忘れずに! 📩 お問い合わせ・質問: Twitter https://twitter.com/hiromu_monai Instagram https://www.instagram.com/monai.lab.ocha/ #脳科学の雑談チャンネル #AIアバター #脳科学 #科学的アイデア #毛内拡

  • いんすぴ!ゼミ

    脳に関する本を読む自主ゼミ

最近の記事

  • 固定された記事

「脳科学の探究チャンネル」へようこそ!

主チャンネル「毛内拡の社会に役立つ脳科学 @monai_lab」では、脳科学の正確な知識や研究成果を共有していますが、このサブチャンネルではもう少しカジュアルなアプローチを取ります。こちらでは、日常生活でふと頭をよぎる、科学的根拠はないかもしれないけれど、面白いと思った考えやアイデアを紹介していきます。内容はもっと自由で、形式にとらわれないものになるでしょう。 このチャンネルの特別なホストは、AIアバターです。AIアバターが私たちの日常的な思考やふとした疑問をテーマに話を進

    • AIと人間の感情が意思決定に及ぼす影響:5つのポイントで解説!

      みなさんこんにちは、脳科学者の毛内です。今回は、AIと人間の感情がどのように意思決定に影響するのかを動画で詳しく解説しました。以下の5つの要点を押さえた上で、ぜひ動画をチェックしてみてください! 誤認逮捕事件の背景: アメリカで顔認識AIを使った誤認逮捕が起きたのは、AIが警察の持つ犯人像を裏付けてしまったからです。人間の記憶が固定観念と第三者の意見で強固になる現象を解説します。 合理的判断と情動: 我々の脳は必ずしも合理的に判断しません。最終的な意思決定に影響する「情動

      • 脳が健康ならばネガティブな思考は消える:物忘れと嫌な思い出との向き合い方

        皆さんこんにちは!毛内です。今回は、物忘れや嫌な思い出との向き合い方についてお話しします。重要なポイントをまとめたので、ぜひご覧ください! 物忘れのポジティブな側面 物を忘れることは、脳が新しい情報をしっかり取り入れるための証拠です。過去の情報と新しい情報を関連付け、私たちの思考をより広げてくれるので、物忘れをあまり気にしないでくださいね。 嫌な思い出の反復は要注意 嫌な思い出を繰り返し思い出すと、記憶がどんどんネガティブな方向へ歪んでしまうことがあります。しかし、実際に

        • 記憶力を劇的に向上させる!究極の学習法『SQ3R法』とは?

          こんにちは、皆さん!今回の動画では、記憶力を劇的に向上させる方法について、特に効果的な学習法「SQ3R法」を中心にご紹介していきます。この方法で、どのようにして学習効率を高めることができるのか、具体的なステップを一緒に見ていきましょう。以下の5つのポイントで解説します。 SQ3R法の基本: SQ3R法はサーベイ、クエッション、リード、リトリーブ、レビューの5つのステップで構成されています。この方法を使うことで、読む資料から重要な情報を効率的に吸収できます。 効果的な質問の

        • 固定された記事

        「脳科学の探究チャンネル」へようこそ!

        マガジン

        • 社会に役立つ脳科学
          91本
        • いんすぴ!ゼミ
          3本

        記事

          記憶の真実と誤解: 記憶の誤りがもたらす意外な影響

          こんにちは、皆さん!今日は、記憶についての非常に興味深い側面を深掘りしていきます。私たちがどのように記憶を誤解し、間違った情報を本当の記憶だと思い込んでしまうのか、その過程とその影響に焦点を当てて解説します。以下の5つのポイントで、この複雑なテーマを探っていきます。 記憶の誤りは普遍的: 記憶は単なる事実の記録ではなく、変形可能で儚いものです。すべての記憶には何らかの誤りが含まれており、これが記憶の本質の一部とされています。 誤解による影響: 誤った記憶は時に重大な誤解や

          記憶の真実と誤解: 記憶の誤りがもたらす意外な影響

          意図的忘却と記憶の進化:消えゆく瞬間を捉えて

          こんにちは!私の最新ビデオでは、記憶の消失という複雑な現象について、具体的な事例と理論を交えて探求しています。記憶がどのようにして形成され、また忘れ去られるのか、その過程を深く掘り下げてみました。視聴をお勧めする理由を5つ、まとめましたので、ぜひチェックしてみてくださいね! 選択的記憶のプロセス: 記憶の形成初期段階でどの情報が選ばれて長期記憶へと移行するか、その選択プロセスを詳細に解説しています。一見すると些細な情報でも、その取捨選択がどれほど重要かを理解できます。 一

          意図的忘却と記憶の進化:消えゆく瞬間を捉えて

          忘れることの科学:忘却曲線と記憶力向上の秘訣を解明

          こんにちは、皆さん!今日は記憶と忘却の不思議なダイナミクスについて深掘りしていきたいと思います。私がこのビデオで紹介する主要なポイントは次の通りです。 忘却の自然さ: 私たちは情報を得てから時間が経つにつれて忘れていくことが多いですが、これは自然な現象です。たとえば、情報を受け取ってから20分後には約42%を忘れ、1日で74%も忘れてしまいます。 残存する記憶: 驚くべきことに、1ヶ月後にも約21%の情報が記憶に残っています。この部分が、効果的な学習や記憶の固定に重要な役

          忘れることの科学:忘却曲線と記憶力向上の秘訣を解明

          記憶の謎を解き明かす! 貯蔵減衰から忘却までの科学的探求

          こんにちは、皆さん!私は最近、記憶の貯蔵減衰と忘却に関する非常に興味深いビデオを作成しました。記憶がどのように機能するのか、そして私たちがなぜ忘れるのかについての最新科学を分かりやすく解説しています。以下の5つの要点で、このビデオの見どころをお伝えしますので、ぜひチェックしてみてくださいね! 記憶の真実: 記憶は単純なデータの保存ではなく、情報の再構成と検索のプロセスです。このビデオで、記憶がどのように形成され、時間とともにどのように変化するかを探ります。 貯蔵減衰の誤解

          記憶の謎を解き明かす! 貯蔵減衰から忘却までの科学的探求

          「忘れる」ことの秘密 - 脳が選ぶ記憶とは?

          こんにちは!今日は脳が「忘れる」ことについてどのように設計されているか、その驚くべきメカニズムについてお話しします。以下のポイントで、この興味深いトピックを掘り下げていきますので、ぜひ動画もチェックしてみてください! 忘れることの自然なプロセス - 私たちの脳はエネルギー効率を最大化するため、重要な情報だけを選んで記憶し、それ以外は忘れてしまいます。この賢い省エネ戦略を詳しく解説します。 符号化の失敗とは? - 短期記憶から長期記憶への移行がうまくいかない「符号化の失敗」

          「忘れる」ことの秘密 - 脳が選ぶ記憶とは?

          記憶の謎を解く鍵、HM氏の事例から学ぶ

          こんにちは!今日は記憶研究の分野で非常に重要な転換点となったHM氏、本名ヘンリー・モレゾンのケースについてお話しします。彼の事例は、私たちが記憶について理解していることを根本的に変えたものです。以下の5つのポイントで、この興味深い話をお届けします: 重度のてんかん発作 - HM氏は幼少期に重度のてんかん発作を経験し、その治療のために脳の一部が切除されました。この決断が後の彼の人生にどのような影響を与えたのかを掘り下げます。 海馬の役割 - 海馬の部分がどれほど記憶形成に不

          記憶の謎を解く鍵、HM氏の事例から学ぶ

          記憶の新たな境地を探る: 「おばあちゃんの知恵ブクロ記憶」とは?

          こんにちは、皆さん!私の最新のブログ投稿では、記憶についての興味深い側面を深掘りしています。ここで、特に注目したい5つのポイントを紹介します。 記憶の種類を理解しよう: 私たちが通常意識する言語化できる記憶(顕在記憶)と、言語化できない記憶(例えば、技能や無意識の連想)について解説しています。これらの違いを知ることは、自分自身の学び方を理解するのに役立ちます。 新しい記憶カテゴリーの提案: 私は「おばあちゃんの知恵ブクロ記憶」という教科書にはない新しい記憶のカテゴリーを提

          記憶の新たな境地を探る: 「おばあちゃんの知恵ブクロ記憶」とは?

          忘れることの意外なメリット!

          こんにちは!今日は皆さんに、私の最新動画「忘れることの意外なメリット」をご紹介したいと思います。この動画では、忘却についての一般的な誤解を解きほぐし、忘れることのポジティブな側面にスポットライトを当てています。是非チェックして、新しい視点を手に入れてください! 忘れることの必要性: 忘れることは脳の健康にとって非常に重要です。この動画では、忘れることがどのようにして私たちの記憶を管理し、脳の機能を最適化するのかを探ります。 岩立先生の影響: 千葉大学の岩立先生からいただい

          忘れることの意外なメリット!

          マインドフルネス瞑想の脳科学とは?ストレスを管理し幸福感を高める方法

          こんにちは、皆さん。今日はマインドフルネス瞑想の脳科学的側面と、それが私たちの日常生活にどのように役立つのかについて話しました。ぜひ私の動画をチェックして、以下の5つの重要ポイントを学んでください: 現在の瞬間への集中:マインドフルネス瞑想では、過去や未来のことを考えるのではなく、現在の瞬間に感じている身体の感覚に焦点を当てます。これにより、心と体が一致し、ストレスが軽減される可能性があります。 自己の状態の客観的認識:緊張している自分を客観的に捉えることで、ストレスを管

          マインドフルネス瞑想の脳科学とは?ストレスを管理し幸福感を高める方法

          ストレスが私たちの体に及ぼす影響:脳科学から学ぶ適応の重要性

          こんにちは、皆さん。最近、ストレスが増えていると感じていませんか? 今日の動画では、ストレスと私たちの健康について、脳科学の視点から掘り下げていきます。以下のポイントを押さえて、ぜひ動画をご覧ください。 ストレスの基本理解: ストレスは細胞レベルでの自然な反応メカニズムです。これを理解することで、私たちの健康にとってなぜ重要なのかが明らかになります。 ストレスホルモンの役割: コルチゾールやアドレナリンなどのストレスホルモンが、どのようにして体を守り、変化に適応するために

          ストレスが私たちの体に及ぼす影響:脳科学から学ぶ適応の重要性

          アンガーマネージメント:脳科学で学ぶ怒りのコントロール方法

          こんにちは、皆さん。今日は、私たちの日常生活で避けがたい感情である「怒り」について、その科学的な理解と管理方法に焦点を当てた動画をご紹介します。以下のポイントを押さえて、ぜひ動画をご覧ください。 怒りの再認識: 怒りという感情がいかに強力か、そして私たちがどれだけしばしば感情に流されやすいかを解説します。怒りっぽい人は不快な側面を大きく捉えがちで、このビデオでその対処法を探ります。 脳の省エネ傾向との戦い: 私たちの脳は省エネを好むため、慣れ親しんだ行動パターンを変えたく

          アンガーマネージメント:脳科学で学ぶ怒りのコントロール方法

          ストレスを味方に変える脳科学の秘訣

          こんにちは、皆さん。ストレスは日常生活の一部ですが、その扱い方次第で私たちの生活にプラスにもマイナスにもなり得ます。今回の動画では、脳科学の観点から、ストレスと上手に付き合う方法について詳しく解説しています。以下のポイントを押さえて、ぜひ動画をご覧ください。 認識の転換が鍵: ストレスの捉え方を変えるだけで、その影響を大きく管理できます。「ストレスは成長の機会である」と考えることで、心理的な負担を軽減させましょう。 個別のストレス解消法: 深呼吸、瞑想、軽い運動など、自分

          ストレスを味方に変える脳科学の秘訣