マガジンのカバー画像

生命保険の提案の際に大切にしていること

16
生命保険の提案の際に大切にしていることをまとました。 保険募集人が保険とどんな風に向き合っているか。 一つの例として!
運営しているクリエイター

#ライフプラン

お仕事のご紹介

岩切 健一郎 (イワキリ ケンイチロウ)ファイナンシャルジャパン株式会社/ファイナンシャル・コ…

生命保険の提案の際に大切にしていること~保険料払込免除編~

はじめにシリーズ「生命保険の提案に際に大切にしていること」。 今回は、払込免除について。…

こんなに違う!緩和型保険の告知

はじめに保険を検討するにあたり、まずは無条件のものを探すようにしています。 しかし、それ…

生命保険の提案の際に大切にしていること~心配事に対応した保険編~

シリーズ「生命保険の提案の際に大切にしていること」。 今回は、心配事に対応した保険編です…

医療保険不要論者から、医療保険必要論者になった話

僕は元々医療保険不要論者でした。 仕事を始めた当初そうでした。 「日本は社会保障が充実し…

生命保険の提案の際に大切にしていること~がん保険のチェックポイント編~

シリーズ「生命保険の提案の際に大切にしていること」。 今回は、がん保険のチェックポイント…

激論!医療保険の払込期間

今日Twitterで保険クラスタで盛り上がった話題がありました。 きっかけは、こかpさんのこのツイートから。 医療保険の払込の期間についての話題。 「払い済み」は、ある年齢や年数で払込が終わるという組み方。 例えば「65歳払済」は65歳で医療保険の支払いが終わって、その後は一生涯医療保険が続くという意味です。(ここでは終身医療保険の話題です) 一方で「終身払」は、生きている間払い続ける、という意味です。 毎月の保険料(掛け金)は、払い済みの方が高く、終身払の方が安い

生命保険の提案の際に大切にしていること~保険商品の選び方 補足編~

昨日のnoteを書いているときに、消した文章があります。 以前は、持っている商品がどのように…

生命保険の提案の際に大切にしていること~保険商品の選び方編~

シリーズ「生命保険の提案に際に大切にしていること」。 今回は「保険商品の選び方」編。 代…

生命保険の提案の際に大切にしていること~特別条件、緩和型編~

シリーズ「生命保険の提案に際に大切にしていること」。 今回は「特別条件、緩和型」編。 生…

引受基準緩和型保険は誰のためのものか

代理店に来て驚いたことの1つに引受基準緩和型保険の仕組みがあります。 引受基準緩和型保険…

生命保険の提案の際に大切にしていること~家計とのバランス編~

生命保険を提案する際に、大切にしていることがあります。 このタイトルでたまに書いてマガジ…

生命保険の提案の際に大切にしていること~理屈と現実と感情編~

シリーズ「生命保険の提案に際に大切にしていること」。 今回は「理屈と現実と感情」編。 保…