見出し画像

見えない新聞📰

あなたのもとに、毎日届く見えない新聞📰というのがあったとする。

この、見えない新聞をひらくと、紙面別にあらゆる事が書かれている。

地域のこと、政治情報、海外のこと、流行っている病気のこと、健康情報、食事のこと、
運動のこと、エネルギーのこと、見えない世界のこと、神様たちのこと、
人類の抱えるすべての問題と動向のこと、働き方や仕事のこと、遊びやエンターテイメントのこと、メディアのこと、経済のこと、
過去のこと、未来のこと、生物のこと、自然界のこと、宇宙のことなどなど。

日々更新される、そのすべての叡智がつまった見えない新聞は、毎日あなたの元へ届けられている。

見えない新聞を片っ端から読みふけって、丸暗記するものもいれば、
自分の見たい記事しか読まないものもいる。
見えない新聞を、まるで読まないものもいるし、
見えない新聞が届けられていることすら、気がつかない、それどころか存在を知らないものもいる。

この見えない新聞には「いま」については書かれていない。
なぜならば「いま」に見えない新聞を読むことが、新聞記事の「どこ」を生きているか?になる。

「どこ」が「ここ」になる。

いま、(意識は)、ここ。という記事を読んで、この記事について、時間経過をしたのちに、人間は、「感想」を述べる。

楽しかった、笑えた、辛かった、悲しかった、最高だった、最低だった、特になにも。など。

「感想」はその記事を読んでいる最中に内側から湧いてくる感情を、自分自身が受信し、処理しているが、

「感想」を述べない、という選択肢を取り続けると、感情の受信能力は『働かなくてもいいんだ!』とサボるようになり、その機能は低下する。

そうすると、「感情の選択と感想を述べる」という処理はなされないので、見えない新聞の記事を読んだよ、インプットしたよ、というデータとしてだけ、蓄積されていく。まるで放置された山積みの書類といった具合に。

山積みの書類が、居心地いいか、悪いかは、個人差がとてもある。

子供たちというのは、山積みの書類が苦手なので、その処理スピードが速い。1日のうちに、なん十回も、感情の感想を述べる処理をするので、寝て朝になると、データ容量の空きがかなりある。

本来、空きがあった方が良いので、その容量がいっぱいに近づくと、人間に顕著に現れる症状としては、端から見て「いっぱいいっぱい」という風にうつる。

ここに関して、もっと突っ込むなら、ちみ、容量何ギガなん??ということ。これが包容力や精神的、器のデかさとして捉えられてきた話でもある。

しかし、そもそも、何ギガなん?って、

制限しないと、あかんの?

ってことでもある。

無制限、いけるよね?ってこと。



ちみ、ギガ容量、無制限可能だよね?ってこと。

まぁ、話がそれたが、本題はここから。笑。

では、

この見えない新聞の発行元はどこか?

そして、見えない新聞を発行している会社は、ひとつとは、限らない。

そして、さらに、その創り手がいま、不足している、としたら。募集をかけているが、全然集まらん!と、てんやわんやになっているとしたら。

どうする??

この、見えない新聞が、なくなるという事が起きる。

無くなると、どうなるか?

人間は、毎日届けられていた見えない新聞を、個々に、「自分だけの見えない新聞」として創らねばならんくなる。

これからの時代は、こうなる。

あと、1000年後には、これが日常になるはずである。

・・・

というようなことを、

SoftBankの新しいCMを見ながら、岡田くん…かっこいいな岡田くん…私もギガ難民を救いたいぞ岡田くん…とニヤニヤしてたら、ふと思い付いただけの記事でした。

#新聞 #ギガ容量 #ギガ #SoftBank #ソフトバンク #感情 #いまここ #意識 #岡田くん #精神 #生き方

いつもありがとうございます(о´∀`о)💕これからもよろしくお願いします🌈✨🙏