momonga

数年の他業種を経験し、その後精神保健福祉士を目指し勉強中です。 精神保健福祉士をめざし…

momonga

数年の他業種を経験し、その後精神保健福祉士を目指し勉強中です。 精神保健福祉士をめざしている方、興味のある方の少しでもお役に立てれば、と思っています。 よろしくお願いします。

記事一覧

面接において信頼関係を築くために必要なこと・支援をする上で必要な心構え/精神保健福祉の理論と相談援助の展開

本レポートでは、精神保健福祉士による面接において信頼関係を築くために必要なことと、支援をする上で必要な心構えについてまとめる。  相談者は自身や家族が抱える問題…

momonga
3か月前

精神疾患とその治療

本レポートでは、うつ病の病相、治療方法、うつ病患者とその家族との関わり方についてまとめる。また、誤診されやすい躁うつ病についても一部触れることとする。  うつ病…

300
momonga
3か月前
1

レポート①精神保健福祉法の任意入院についてと、入退院に関わる際の留意点について

 本レポートでは、精神保健福祉法の任意入院についてと、入退院に関わる際の留意点についてまとめる。  任意入院とは、精神障害者本人の同意に基づく入院形態であり、症…

300
momonga
1年前
3

精神保健福祉士をめざす!

はじめまして。 momonga です。 精神保健福祉士の資格取得に向けて、 働きながら通信大学に通い、勉強をしています。 現在は、精神科クリニックでお仕事をしています。 お…

momonga
1年前
24
面接において信頼関係を築くために必要なこと・支援をする上で必要な心構え/精神保健福祉の理論と相談援助の展開

面接において信頼関係を築くために必要なこと・支援をする上で必要な心構え/精神保健福祉の理論と相談援助の展開

本レポートでは、精神保健福祉士による面接において信頼関係を築くために必要なことと、支援をする上で必要な心構えについてまとめる。
 相談者は自身や家族が抱える問題・課題に対する不安や、相談に訪れたところで相談に乗ってもらえるだろうかなど様々な不安を抱えて相談に訪れる。そのため少しでも不安を取り除き、相談者が少しでも安心して話したいことを話すことができたと感じ、安心して今後も相談したいと思ってもらうこ

もっとみる
精神疾患とその治療

精神疾患とその治療

本レポートでは、うつ病の病相、治療方法、うつ病患者とその家族との関わり方についてまとめる。また、誤診されやすい躁うつ病についても一部触れることとする。
 うつ病とは、気分障害の一つであり、気分の落ち込み、集中力の低下、不安、イライラ、決断力の低下などの精神的症状と、不眠、食欲低下、けんたいかん、胃腸症状、感覚過敏などの身体症状が現れ、希死念慮が生じる場合もある。上述のような症状が1〜2しゅうかん移

もっとみる
レポート①精神保健福祉法の任意入院についてと、入退院に関わる際の留意点について

レポート①精神保健福祉法の任意入院についてと、入退院に関わる際の留意点について

 本レポートでは、精神保健福祉法の任意入院についてと、入退院に関わる際の留意点についてまとめる。

 任意入院とは、精神障害者本人の同意に基づく入院形態であり、症状が改善し医師が退院可能と判断した場合や、患者本人が退院を希望した場合には退院となる。

もっとみる
精神保健福祉士をめざす!

精神保健福祉士をめざす!

はじめまして。
momonga です。
精神保健福祉士の資格取得に向けて、
働きながら通信大学に通い、勉強をしています。

現在は、精神科クリニックでお仕事をしています。
お仕事をしているうちに、もっと近い距離で精神障害者の方と接して、
もっと近い距離でその人らしい生活を送れるように支援したい!とおもい、
精神保健福祉士の資格取得を目指し始めました。

主な勉強方法は、入学してから約一年半、月に2

もっとみる