見出し画像

ぼけ封じ成す守り・熊野速玉大社詣で


2021年のお正月、和歌山県紀伊山地にある熊野三山へ参拝に詣ってきました。

霊場「熊野」

先に参拝したのは、熊野速玉大社です。

境内に天然記念物になっている神木の「ナギの木」があります。


画像2


画像3

本殿を拝し、護符と御朱印をいただき、その後にお守りを色々見ました。

画像4


そこで娘が見つけたのが、「ぼけ封じ成す守り」


娘の琴線に触れたのか、たいそう気に入っています。


だけど、『ぼけ封じのお守り』はご老人がもつお守りだし、子どもが買うのはちょっと「 恥ずかしいから、要らないよ~ 」と言って神社を後にしました。

            * * *

二日目、熊野那智大社を参拝した後、娘があの『 ぼけ封じ成す守り 』のことばかり口にします。

娘は根っからの天然で、二、三歩歩いたら何でも忘れてしまうことがあって、自他ともに認めています。
なので、あのお守りにとても惹かれているようです💓😆

( これは、娘だけでなく、主人もわたしも、息子も )
気が付いたら手元から物がなくなっていることも、しばしば。
根っからの『 ぼけ家族 』なのかもしれません💦

そこで次の日、熊野速玉大社にもう一度訪れました。


すると昨日あった『 ぼけ封じ成す守りが見当たりません。
昨日は臨時のテントがあって、そこに置いてあったのですが、次の日はテントがたたまれていました。

「 もう無いからいい 」という娘に「 聞いたら絶対あるよ! 」とわたし。

二人ですったもんだしていましたが、せっかく戻ってきたんだから聞いてみることに♫

その時、巫女さんが(えっ?この子のお守り?)と心の声が聞こえるかのようにぷっと吹き出しました。

その後、笑顔で「こっちにあります♪」と案内してくださり、娘は家族の代表として、そのお守りをいただき、ご機嫌で次の熊野本宮大社へと向かったのでした♫


画像3

家に帰ってからも「 ぼけなす〜ぼけなす〜 」と嬉しそうに目の前にかかげて、ちりちり鈴をならしています🍆😊

画像6

宝珠(ほうじゅ)をもつ、干支の絵馬がたくさんありました。

画像6

さざれ石

              * * *



今年も家族が、日々健康に暮らせますように

また、皆さまも健康に暮らせますように✨😌✨


読んでくださり、ありがとうございます! サポートしていただけると、むっちゃ喜びます♡ サポートは、いつかの夢の実現のだめに使わせていただきます。このご縁に感謝いたします。