見出し画像

渡航前に済ますべき重要なこと。歯科編

こんばんは、バンクーバー3年目のYuです^^

もうすぐハロウィンですね!今年は盛大にパーティーという訳にも行きませんが、色んな家がデコレーションしていて、お散歩が楽しいです^^

これまでの記事で、渡航前に日本で準備が必要な事をまとめていますが、ここで1つ。

声を大にして言いたいことを紹介

カナダへくる前に、日本で絶対にやっておいて欲しい事

歯医者へ行って、虫歯の治療は済ませてから渡航してください^^

ほとんどの保険は歯科治療がカバーされません

私が前回の記事でおすすめしたBC州公的な医療保険も、歯科治療はカバーされません。

ワーホリで渡航される方のほとんどは、1年間一時帰国せずカナダで過ごす方が多いですよね。

費用の面等から、カナダで定期的に歯科検診を行う方も少ないかと思います。

なぜ私がここまで声を大にして言いたいかというと?

海外での歯科治療経験談。

私も渡航前に歯科治療は済ませていました

そして、虫歯になるまいと毎日歯磨きやフロスをこまめに行っていました!

そのフロスが、ある日歯間に挟まり取れなくなり、無理やり取った所・・・

詰め物が外れるという事件

渡航後3ヶ月目の出来事。

日本から入っていた保険は歯科治療のカバーはされるものではなく、泣く泣く自費で治療を行ったのです。

カナダで歯科選び。

3ヶ月目、カナダに徐々に慣れてきた時期。

かといって、英語で歯科へ通う勇気もない。日本語対応をしている歯科をインターネットで探していました。

以前バンクーバーのメリット・デメリットをお伝えした際に、日本人が多いという点はメリットだと書きましたが

こういう時、助かるんです!!!

そして、バンクーバーの隣のリッチモンドにある日本語対応可能な歯科へ行くことに。隣の都市といっても、電車で30分以内の距離。

佐藤歯科駅から徒歩数分という好立地。

歯医者の予約の仕方。

対面での英会話も苦手だった、カナダ3ヶ月目。

電話越しに英語で会話できる訳ない、どうしよう・・・。

と悩んでいました。

受付の方は英語のみでしたが、Japanese, please!というと日本人へ電話を回してくれます^^ありがたい・・・笑

しかし、この受付の方も日本人の対応に慣れているため、とてもわかりやすい英語を話してくれます!

心配無用★

治療が必要な歯の状況や保険の有無を聞かれました。

受診当日の流れ。

予約時間の少し前に来院し、問診票を書きました!

日本語で^^ここ重要。

シートは英語表記になっているので、携帯の翻訳機を使いつつ完成。笑

その後、日本人の助手の方が呼びに来てくれ診察室へ入りました!

そこからは全て日本語

カナダにいることを忘れるくらい^^

先生もとっても優しい方で、安心して治療を受けられました!

まずはレントゲンを撮り、詰め物を入れてもらいました。

2日間に渡る受診。

カナダの歯科治療は日本より発達しているそうです。

詰め物もとっても綺麗にしてもらいました!

日本の歯科と違うところ。

これは私が今まで通った歯科との比較ですが・・・。

診察室は個室だったので、その場でレントゲンを寝たまま撮りました

このような器具の半分を口に入れて。

画像1

そして、治療はゴムの布を口に被せて行います。

詰め物が外れた所が虫歯になっているということで、削り直してもらったのですが、ちょうど削った歯をモニターへ映してくれ、状況や治療のことを説明してくれました!ぽっかり穴の空いた歯を見るのが初めてだったので、興味深かったです^^笑

しっかり治療の説明をしてくれる所も安心材料ですよね★

画像2

診察室の中は、日本の歯科と変わらないですね^^

私は歯科への保険が無い状態だったので、治療が緊急で必要な部分だけ治療してもらいました。どこまで治療希望か、確認されます。

ちなみに、初診の時点で治療費の見積もりを出してくれ、治療を受ける意思を問われました。

無保険での治療費

さて、無保険での治療費はいくらだったのでしょうか!?

画像3

$310.10でした、日本円にして¥24,808

内訳として、

1日目の歯の状態確認とレントゲンで$72.10(¥5,768)

2日目の詰め物を行なった治療で$238.0(¥19,040)

合計:$310.10(¥24,808)でした。

痛い出費でしたね><

海外療養費制度の利用

画像4

私は、持病を持っていたこともあり、日本での保険料を支払っている状態でした。

この制度は、海外で医療機関へかかった際に、日本での治療費に換算して費用の一部が返済される制度。(海外滞在期間1年以内)

こちらカナダの歯科は日本よりも医療費が高いため、支払った費用とは見合わない金額しか返済されませんでした;;無いよりましですが・・・!

画像5

このように、加入している健康保険の指示に従い、用紙を担当の先生に記入してもらいました。2日間の受診だったので、2枚。

画像6

このように必要書類を用意し、家族へ協力してもらい申請しました!

そして返金されたのが、¥3000程度だったかな?詳細を忘れてしまいましたが、少しだけ返ってきました。笑

こういう制度もあるので、知っておくと損は無いかもしれません^^

ほとんどの人は保険は抜いてくると思いますが・・・。

以上、私の体験談でした^^

海外で無保険の歯科は高いので、歯のコンディションは万全にしてきてくださいね^^

見積もりで、あまりにも費用が高くて日本へ一時帰国する人もいるそうですよ。飛行機代より高いって。特に抜歯や神経を抜く治療など、高額になるそうです。

最後まで見ていただきありがとうございました★

動画も一緒にお願いします:)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?