マガジンのカバー画像

選んでくれてありがとう noteまとめ 其のニ。

1,495
みんなのフォトギャラリーを使ってくださったnoteを、ありがとうの気持ちを込めて 勝手ながらまとめています。 数ある中から、もげらのイラスト・写真を選んでいただき、ありがとうござ… もっと読む
運営しているクリエイター

#文章

自分の思いを100%を人に伝えるのは本来難しいことなのです

おはようございます。今日は日記です。毎日投稿をしてまして、たまには日記も書いています。投稿もするのと同時に、noterさんとのコミュニケーションが楽しいです。ただ、ちょっと自分でも気を付けないといけないな。と思うことがあったので、日記として書きたいと思います。 noteを書くのが楽しい最近noteを書くのが楽しいです。始めたころや少し前までは文章を書くのが苦痛で、動画サイトで時間をつぶす方が好きだったのですが、最近は文章を書くのがそれより楽しいです。(いやちょっと言いすぎか

コレをやらない人は絶対に文章は上手くならない!

あなたは1度書いた記事をどうしていますか? ずっと公開中のままにしていませんか? それ、あなたが文章を上手に書けない原因です。 えぇ、そんなバナナ、と思った。そこのあなた。 この記事はたった〇〇○をするだけで、グンっと文章力が上がるということについてお話ししていきます。 え、ちょっとコツいるやつ? いえいえ、決してそんなことはなく、やり方もとてもシンプルです。 これをやるかやらないかで これからのあなたの文章力が左右していきます。 文章を書くのが上手な人がやってい

【エッセイ】うん。書こう。

この前の記事の続きではないけれど、今回もまた書けないことについてエッセイを書かせてもらいます。 現在、考える余裕はありまくりなんです。なのに書けない。 スランプなんだよね、なんてことは言いたくないし、みんなを待たせて申し訳ない、なんてことも言いたくない。 それはなんだか有名人気取りだし、そもそもnoteというのは投稿頻度なんて気にせず自由に投稿していい場所だと思っているから。 noteの懐の広さは分かっているんだけど……やっぱり投稿できないとめちゃくちゃ焦る! フォ

【毎日が400字】お気に入りの書き手さんを見つけるために

分厚い本を見ると「うわっ」となる。 ましてや1頁にびっしりと小さな文字が並んでいるとなると、もうお手上げ状態になり、その本を読むことはなくなる。 幼少期から本を読んでこなかった私は、読めない漢字が多いし、意味もわからないことが多い。 小説はもっと読めない。 登場人物は覚えられないし、ストーリーの背景や情景を想像するのに非常に時間がかかる。 要は、頭が悪いのだ。 そんな日々の中で、ある本に出合う。 そこには、以下のような素敵な文章があった。 ほぉ、と感心したのも

俺は文章で金が稼ぎたかったし、いまもそうだ。

 労働がなかなかできない。  いろんな理由があるのだが、一番大きいのはやはり躁鬱がひどく、調子がいい日がと悪い日の差がありすぎることだ。仕事をするには継続的にしなければならず、ある日急に一週間休みますとはなかなかできない。しかし私は定期的に体が動かなくなる。いろいろな対策をしてきてはいて、そのたびにマシにはなってきているのだが、継続して労働ができるほどにはなっていない。  労働がうまくいかないたびに思う。文章でお金が稼ぎたい。もちろんそれが甘い考えだとはわかっている。文章

お疲れさま

私は、太陽式(充電)電池の腕時計を持っている。 どうやら、お疲れ様という感じだ。 狂った時間を直して、一日中スタンドライトにあてたり、日光の当たるところに置いていても、次の日の朝には時間が狂っている。 私が高校入学する時に買ってもらったもの。 以来ずっと使い続けて、もうかなり経つ。 先程Google先生に尋ねたところ、太陽電池(ソーラー)式腕時計の寿命は10年程らしい。 その倍の時間を共にできたので、もう何も言いません。あなたは、腕時計中の腕時計。すごいです。文句

ライティングスキルが身を救う。

毎年やってくるこの季節。 企業で研究員をしている私は、年間の研究の結果と次年度の計画を取りまとめて報告しなければならない。 つらい。 何がつらいって、自分の上司と関係部署の上司と先輩に、確認をもらってから報告しなきゃいけない。 お伺いのチャットを送ると、一言一句に対して、「これはどういう意味?」と詰められる。 齟齬がないように、一つ一つ丁寧に説明する。 そんなとき、私はライティングスキルに助けられていると思う。 相手の言葉を受けて、明確に回答する。 自分の考えを

雑感13 ハイパーグラフィア

ハイパーグラフィアという言葉があります。(ちゃんとした医学用語ではないそうです)世の中には文章を書くのが得意な人、苦手な人、上手な人、下手な人が居ると思いますがこの巧拙や得手不得手とは無関係に無性に自分の考えや感情、その日に起きた事を書き殴らないと落ち着かない性質の人をハイパーグラフィアと呼ぶ人が居るそうな。中にはこれを一種の精神病扱いしている学者も居ます。(失敬だな) 特徴的なのは「誰かに見て貰う為ではなく、あくまで内的衝動に従い自己満足の為に書く」「書いた本人にとっての

文章を書くときに考えているのは、自分が本当に思っていること

皆さんは、文章を書くときにどんなことを考えていますか? 私がよく考えているのは、「自分が本当にどう思っているのか」です。思っていることをスラスラと文章化する人もいるかもしれませんが、私の場合は少し違います。文章を書き出すときに、最初から自分の思っていることは分かっていません。自分に問いかけながら、具体と抽象と行ったり来たりしながら、書いていくことで自分の思いが見えてくることが多いです。 仮の結論を掲げてみて、それを裏付ける自分の具体的な体験を思い浮かべます。逆に自分が仕事や地

コラム・エッセイ

 まず、何者でもない私が書いた文章を読んでくださり本当にありがとうございます。  自己紹介が遅れました。私は現在、北海道在住の20代男性です。(かなり大まかな自己紹介ですが…)  今回、私がnoteを始めた理由は、自分の考えや価値観を不特定多数の人に知ってもらいたいこと、さらに、文章を書いたりするのが得意だということです。この理由だけ見ると、とても自分勝手な理由だと思いますが、ご了承ください。  また、noteでは、普段、私が考えたことや思ったことを、エッセイ・コラムのよう

イヤーマフがない

秋の入口に、衣替えをした。第1回。 その時はまだまだ暑くて、イヤーマフなんてとんでもない。というふうだったので、見つけたなぁと思ってそのままにした、はず。。。 ところが、先週第2回の、衣替えをした時に、イヤーマフを見なかったのだ。 見なかったから、あることも忘れて過ごしていて、一昨日ふと、「あれ? イヤーマフ出してない。出しそびれた」と思い出した。 でも、第2回の衣替えの時、割と徹底して服の入れ替えをしたから、イヤーマフが出てこないわけがない。 なんで? どうした

一文字も進まない日

進撃の巨人の感想を書きながらサボったあの日から もう一週間くらい経ったような気分。 どうも、annです。 実はあのサボりnoteを書いたあたりからとんでもないスランプに陥った。 文章が書けないんだ。なにも思い浮かばないし、気持ちも前向きになれない。 迫りくる締め切りに怯えながら、早く書かなきゃ、すこしでも進めなきゃ。って。 おお、久しぶりのスランプ。 理由はわかっている。レギュラーの仕事じゃなくて、単発の新しい仕事だったからだ。 苦手な取材に行って、色々と話を聞いて。

AIが怖い話を書く。私は推敲する。

 ChatGPTさんにお願いしてみた。  「50文字以内で怖い話を10個書いて!」  知ってるよ。ChatGPTは文字生成ツールじゃないってことは。  翻訳や要約が本業なんでしょ。知ってるよ。  でも出来るんだったらやってみたいじゃん。  だからやるんだよ。  数秒で出来るし。  ついでに推敲もしてあげるよ。お節介だよ。 以下、真面目にやります。 そりゃもうびっくりするくらい真面目に。  始めの一文はいいですね。枕元に立つ影。ホラーのお約束。  問題はその先。  クロー

あなたが表現したいのは文章ではないかもしれない

 英語学習で学んだ表現に「Artistic Medium」というのがありました。要するに「芸術的な表現手段」みたいなものかな……。 あなたの「アーティスティック・ミディアム」はなんだろうか 大勢の人がコンテンツクリエイターになった現在においては、あなたが得意な表現手段を、知っておくこと、かなり重要だと思います。  文章が得意か、喋ることか、映像か、音楽か、漫画か、スポーツか、ゲームか……みたいなことですよね。要するに他人に伝えたいことを伝える媒体を見極めるということです。

有料
300