見出し画像

「徳川美術館展 尾張徳川家の至宝」 in サントリー美術館

先月、東京・六本木のサントリー美術館で開催されていた「徳川美術館展 尾張徳川家の至宝」に行ってきた。
徳川美術館展 尾張徳川家の至宝 サントリー美術館 (suntory.co.jp)
2024年7月3日(水)~9月1日(日)

すでに開催が終了してしまった(大阪での開催も先に終了)し、写真撮影は不可だったので作品紹介もなかなか難しく、書くのをやめようか?とも思ったが、やはり何か記録しておかなくては、と思い、書いてみることにした。

この展覧会は7月3日から開催されていたが、サントリー美術館は火曜日が休み。
通常、ゆっくり展覧会に行けるのは火曜日だけなので、あきらめていたが、最終週の8月27日(火)だけ開館することを知り、(詳細は省く)友人2人と行けることになった。
でも、数日前になって、大型台風が当日直撃!の予報になり、本当に行けるのか??ところが、当日になったら、全然OKの天候!無事に友人2人と行くことができた。

まずはランチ♪

以前、友人たちとは、毎年何回か一緒にランチをして展覧会に行っていたが、2020年以降は難しくなり、その間にお互い生活も変わったりして、さらに難しくなり、3人で会うのは、なんと5年ぶり?いや6年ぶり?
ランチをしながらおしゃべりをして、美術館の前に到着したら、もう8割がた満足みたいな感じで、展覧会の内容はもうどっちでもいいかも状態。(笑)

そういう状況に加え、昨年名古屋の「徳川美術館」に行っていろいろ鑑賞しているので、その時に見ているものはやや新鮮味が無くなるし、

展示替えが多い展覧会で、最終週だけ見ても、メインのものが全部見られるわけではない、などなどで、個人的にこの展覧会の良しあしを評価するのは非常に難しい。

前置きが長くなってしまったが、展示品の話を。(画像はすべてネットから)

Ⅰ 尚武 もののふの備え

徳川家康画像(東照大権現像) 模本

家康様にご対面。と思ったら、レプリカ。(現物は以前どこかで見た)

銀溜白糸威具足 (一領 江戸時代 17世紀)

これは、名古屋で見たかな。ただ、同じものなのかどうか、確信はない。

刀などもたくさんあったが、どうも価値がわからない。

Ⅱ 清雅-茶・能・香-

茶道具、香道具などは、いいものがそろっていて、結構楽しめたエリア。

唐物茄子茶入 銘 茜屋 大名物
油滴天目 星建盞(ほしけんさん)
重要文化財 織部筒茶碗 銘 冬枯(一口 江戸時代 17世紀)

これも以前見た気はするけど、現代アートぽい絵柄は何度見ても心惹かれるものがある。

能面 般若
画像は特定できなかったけど、説明のところで、源氏物語の「六条の御息所の生霊」に触れていたのが萌えポイント。

Ⅲ 求美

特別公開 国宝 初音の調度

これが見たかったけど、

国宝 初音蒔絵旅眉作箱一具 江戸時代 寛永16年(1639) 

あいにく展示期間ではなく、こちらが展示されていた。

国宝 胡蝶蒔絵将棋盤・駒箱一揃 江戸時代 寛永16年(1639)


特別公開
 国宝 源氏物語絵巻

今回、実はこれを見に行った、といっても過言ではない。

11世紀初頭に紫式部が著した『源氏物語』を絵画化した現存最古の作例で、12世紀前半、院政期の宮廷を中心に製作されたとみられます。数多く描かれた源氏絵のなかでも、物語への深い理解と共感に基づき、平安貴族の生活様式や美意識をよく伝えており、ひときわ高い格調と説得力をもって、観る者を魅了します。
【各場面の展示期間】
・柏木(三):2024年7月3日~7月15日
・横笛 :2024年7月17日~7月29日
・橋姫:2024年7月31日~8月15日
・宿木(二):2024年8月16日~9月1日

サイトより

というわけで、今回展示されていたのは、宿木(二)
源氏物語」54帖中の49帖目。光源氏はとうに亡くなり、この場の主役は源氏の孫の匂宮。やっぱり光源氏が描かれているほうがいいが、どの帖が展示されているかはあらかじめわかっていたので、仕方ない。

説明書きなどはワクワクして読み、いざ実物拝見。

あれ?なんかきれいじゃないなあ~。(笑)
もちろん、歴史的価値は高いのだろうけど、素人目には、やっぱり美しい絵巻のほうがいい。

ちなみに、来年(2025年)、名古屋の徳川美術館では、「源氏物語絵巻」全帖が公開される、というポスターを、当日会場で見かけた。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?