HNT48

・48の転機(バンカーToバンカー) ・2008年8月8日8時に起業 ・8へのこだわり…

HNT48

・48の転機(バンカーToバンカー) ・2008年8月8日8時に起業 ・8へのこだわり https://www.hnt48.com

記事一覧

25.価値観とは行動を導く信念

中堅社員研修を二日間の日程で実施しました。研修の初日、受講者が自己評価と上司評価のギャップを知ったときに感じるショックや困惑は、重要な成長のきっかけとなりました…

HNT48
8か月前

24.「はっきり思考」と「ぼんやり思考」、どちらも大事です!

仕事や生活には、現実の問題と向き合う場合と将来の課題に向き合う場合があります。 現実の問題は緊急性があり、緊張感があります。一方、将来の課題は緊急性がなく、緊張…

HNT48
9か月前
3

23.夏は三陸の「ホヤそば」がおすすめです

海のパイナップルと言えば、それはホヤです。 とれたての鮮度の良いホヤは本当に美味しく、とれたてを食べたら市販のホヤは食べられません。 石巻から女川までのホヤ街道…

HNT48
1年前
2

22.「だから」と「なぜ」の視点、その違いは?

千葉亀雄は明治11年生まれのジャーナリストです。 千葉は母の実家がある宮城県不動堂村(現美里町)と仙台で育ち、その後は上京し時事新報社の新聞記者として働いていました…

HNT48
1年前
3

21.3H管理ご存知ですか?

どこの職場でも、仕事においてうっかりミスが発生したり、予期せぬトラブルや深刻な事故が起こる危険性があります。 些細な不注意でも、不祥事が発生すると経営に大きな影…

HNT48
1年前
1

20.ES調査を実施していますか?

「従業員満足度(ES)調査を重視した経営支援はできないでしょうか?」 この経営支援とは、経営者と従業員が共に役割を果たし、企業を持続的に発展させるための活動です。…

HNT48
1年前
2

19.出汁セット(探しました)

ようやく見つかりました。 市販の麺つゆはなぜ美味しくないのか? これが単純な疑問でした。 そこで醤油会社(つゆ製造販売)を訪問して質問しました。 その答えは「つゆ…

HNT48
1年前
4

18.カンスイの働き(チャットGPTに聞いてみた)

蘭州拉麺の手延べ麺になぜカンスイを使うのか? ネットでカンスイのメカニズムを説明する情報を探したがなかなか見つからない。 そこで、 チャットGPTに聞いてみた。 Q:…

HNT48
1年前
3

17.食欲を誘う(うどんつゆの研究)

うどんのつゆについてずいぶん試行錯誤してみましたが、やはりご当地うどんのつゆは舌をうならせます。 うどんはシンプルですがごまかせない奥深い料理のひとつではないで…

HNT48
1年前
2

16.他流試合(あなたのきらり光るものは?)

商品の差別化を考える時、似たもの同士ですと自分の特徴をだすのは難しいものです。 それは、 たくさんの黄色いチューリップの中で、一本だけ黄色い特徴を出すのが難しい…

HNT48
1年前
1

1.③手延べ麺作り:蘭州拉麺(ラーメン)に再度挑戦しました

私は趣味で麺づくりをしています。 20年以上前になりますが、2002年6月30日に中国西部の蘭州市を訪問して拉麺づくり(文字通り麺は引っ張って製麺する)を見学しました。 拉…

HNT48
1年前
3

15.スキル&センス(職能開発研修開講します)

スキルとは技能です。 技能は日々向上しないと陳腐化します。 技能にも賞味期限がありますので常に努力を怠らず自分を磨きましょう。 スキルを磨くと、それはセンスになり…

HNT48
1年前
6

14.ほうれんそう(報連相)とおひたし

いつの時代もほうれんそうは大事ですよね。 これまでも上司は部下に常に「報・連・相」を求めてきました。 確かに毎日、毎日、 仕事は報告・連絡・相談で始まり、報告・…

HNT48
1年前
4

12.②月山湧水浸し:寒ざらしそばの試食はじまる

秋に収穫した新そばを、2月の大寒に入ってから月山の湧き水に3週間程浸してアクを抜きます。 その後、寒風に晒して天日干しすることで乾燥させ、そば粉にします。 そばの…

HNT48
1年前
4

13.失敗から学ぶ:蕎麦つゆの不思議

いつも使用している混合削り節の使用量を間違えました。 具体的には、 いつもより混合削り節の量を半分に間違え、蕎麦つゆをお客様へ提供したら、 いつもと違う! 今日の…

HNT48
1年前
3

12.①月山湧水浸し:寒ざらしそばの試食はじまる

秋に収穫した新そばを、2月の大寒に入ってから月山の湧き水に3週間程浸してアクを抜きます。 その後、寒風に晒して天日干しすることで乾燥させ、そば粉にします。 そばの…

HNT48
1年前
3
25.価値観とは行動を導く信念

25.価値観とは行動を導く信念

中堅社員研修を二日間の日程で実施しました。研修の初日、受講者が自己評価と上司評価のギャップを知ったときに感じるショックや困惑は、重要な成長のきっかけとなりました。自己評価と他者評価のギャップがあることは、自分の行動や価値観について深く考える契機となり、自己洞察を得ることで今後の成長につながります。

上司の価値観との一致や不一致が指摘されたことは、重要な気付きでした。部下に対する指示やコミュニケー

もっとみる
24.「はっきり思考」と「ぼんやり思考」、どちらも大事です!

24.「はっきり思考」と「ぼんやり思考」、どちらも大事です!

仕事や生活には、現実の問題と向き合う場合と将来の課題に向き合う場合があります。

現実の問題は緊急性があり、緊張感があります。一方、将来の課題は緊急性がなく、緊張感がありません。

思考のプロセスを比較すると、"はっきり思考" は具体的で現実的でなければ思考が停滞します。つまり、大人が集まって会議中に前進しなくなることがあります。これは関係者が集まって悩みを共有する会議の典型です。しかし、それでも

もっとみる
23.夏は三陸の「ホヤそば」がおすすめです

23.夏は三陸の「ホヤそば」がおすすめです

海のパイナップルと言えば、それはホヤです。

とれたての鮮度の良いホヤは本当に美味しく、とれたてを食べたら市販のホヤは食べられません。

石巻から女川までのホヤ街道には、海で取れたばかりの新鮮な朝どりホヤをカラを剥いて食べさせてくれるスポットがあります。

ホヤは持ち帰りもでき、ホヤ好きにはたまらないおすすめの殻剥き作業場です。

ここからさらに女川方面へ向かって行くと浦宿駅近くに、そばと和食処「

もっとみる
22.「だから」と「なぜ」の視点、その違いは?

22.「だから」と「なぜ」の視点、その違いは?

千葉亀雄は明治11年生まれのジャーナリストです。

千葉は母の実家がある宮城県不動堂村(現美里町)と仙台で育ち、その後は上京し時事新報社の新聞記者として働いていました。

当時、千葉亀雄の部下に菊池寛という小説家がいました。菊池寛も時事新報社で働きながら、副業として小説を書いていたのです。

新聞記者の千葉と小説家の菊池の二人を取り上げて、記者と小説家の違いを見てみましょう。

まず、新聞記者が書

もっとみる
21.3H管理ご存知ですか?

21.3H管理ご存知ですか?

どこの職場でも、仕事においてうっかりミスが発生したり、予期せぬトラブルや深刻な事故が起こる危険性があります。

些細な不注意でも、不祥事が発生すると経営に大きな影響を及ぼすことになります。

私たちは、常に「千丈の堤も蟻の一穴より破れる」という事態を未然に防ぐため、細心の注意を払った取り組みを行っています。

その代表的な取り組みが「3H管理」です。

「3H管理」とは、仕事におけるトラブルを未然

もっとみる
20.ES調査を実施していますか?

20.ES調査を実施していますか?

「従業員満足度(ES)調査を重視した経営支援はできないでしょうか?」

この経営支援とは、経営者と従業員が共に役割を果たし、企業を持続的に発展させるための活動です。

ES調査では、従業員への意識調査を実施し、重要な課題を見つけ出し、それらの課題解決に取り組むことで、有形無形の企業価値を創造します。

特に環境変化が激しい現代では、市場環境の変化、価値観の多様化、個人や集団の壁などが存在し、時には

もっとみる
19.出汁セット(探しました)

19.出汁セット(探しました)

ようやく見つかりました。

市販の麺つゆはなぜ美味しくないのか?
これが単純な疑問でした。

そこで醤油会社(つゆ製造販売)を訪問して質問しました。

その答えは「つゆは密封しても劣化します」

返しと出汁を合わせたタイミングに湯煎して出来上がったつゆが一番美味しいのだそうです。

つゆを劣化させないために冷凍保管すれば、美味しさは3週間は維持できるようです。

そこで、作りたてのつゆの状態でそば

もっとみる
18.カンスイの働き(チャットGPTに聞いてみた)

18.カンスイの働き(チャットGPTに聞いてみた)

蘭州拉麺の手延べ麺になぜカンスイを使うのか?

ネットでカンスイのメカニズムを説明する情報を探したがなかなか見つからない。

そこで、
チャットGPTに聞いてみた。

Q:質問
麺づくりにカンスイを使う理由とカンスイの役割やそのメカニズムを教えてください。

A:回答
プロテイン解離: カンスイのアルカリ性がグルテンのタンパク質結合を変性させます。これにより、グリアジンとグルテニンが解離し、グルテ

もっとみる
17.食欲を誘う(うどんつゆの研究)

17.食欲を誘う(うどんつゆの研究)

うどんのつゆについてずいぶん試行錯誤してみましたが、やはりご当地うどんのつゆは舌をうならせます。

うどんはシンプルですがごまかせない奥深い料理のひとつではないでしょうか。

うどんのつゆのお話です。

今日の食べ歩き、うどんつゆの感想ですが、塩分濃度は3.2〜3.3程度(つゆ温度10℃の冷蔵状態)でした。

早速つゆの味見ですが、
返しには濃口醤油と味醂やザラメを使用し、黒糖も少し感じられました

もっとみる
16.他流試合(あなたのきらり光るものは?)

16.他流試合(あなたのきらり光るものは?)

商品の差別化を考える時、似たもの同士ですと自分の特徴をだすのは難しいものです。

それは、
たくさんの黄色いチューリップの中で、一本だけ黄色い特徴を出すのが難しいことと同じです。

しかし、
たくさんの黄色いチューリップの中に、1本だけ赤いチューリップを置くとかなり映えるものです。

これは黄色のチューリップにない一つの赤が目立ち、この赤い特徴が才能と言えますね。

このように他流試合では、
赤い

もっとみる
1.③手延べ麺作り:蘭州拉麺(ラーメン)に再度挑戦しました

1.③手延べ麺作り:蘭州拉麺(ラーメン)に再度挑戦しました

私は趣味で麺づくりをしています。
20年以上前になりますが、2002年6月30日に中国西部の蘭州市を訪問して拉麺づくり(文字通り麺は引っ張って製麺する)を見学しました。

拉麺づくりは簡単そうでしたが、実はかなり難しくてしばらくできずにいました。

しかし、最近ふとYouTubeを見て、再度挑戦したらできるようになりました。

前回は薄力粉でうまくできましたが、今回は中力粉にしました。
グルテンが

もっとみる
15.スキル&センス(職能開発研修開講します)

15.スキル&センス(職能開発研修開講します)

スキルとは技能です。
技能は日々向上しないと陳腐化します。
技能にも賞味期限がありますので常に努力を怠らず自分を磨きましょう。

スキルを磨くと、それはセンスになり優れた能力として高く評価されます。
センスとはズバリ、「人より上手なこと」をいいますが具体的に説明するのは難しいですね。

「センス」とは「感覚的」であり、微妙な違いを表現したり感じ取る能力、つまり、上手な人は、目に見えないところが微妙

もっとみる
14.ほうれんそう(報連相)とおひたし

14.ほうれんそう(報連相)とおひたし

いつの時代もほうれんそうは大事ですよね。

これまでも上司は部下に常に「報・連・相」を求めてきました。

確かに毎日、毎日、

仕事は報告・連絡・相談で始まり、報告・連絡・相談で終わります。

では、これらはどんなタイミングに必要なのか。

報告なら過去形です。
連絡は現在形です。

そうしますと、
相談は未来形ですね。

ところで、話しは変わりますが「おひたし」とはなんですか?

それは、部下が

もっとみる
12.②月山湧水浸し:寒ざらしそばの試食はじまる

12.②月山湧水浸し:寒ざらしそばの試食はじまる

秋に収穫した新そばを、2月の大寒に入ってから月山の湧き水に3週間程浸してアクを抜きます。

その後、寒風に晒して天日干しすることで乾燥させ、そば粉にします。

そばの甘味、シャキッとした独特の食感が特徴です。
4月~6月に食べることができます。

製粉会社へ寒ざらしそば粉を発注しました。

今日、蕎麦粉が到着しました。
早速そばをうちました。

冷たいざるそばいただきました。
感想としては、

もっとみる
13.失敗から学ぶ:蕎麦つゆの不思議

13.失敗から学ぶ:蕎麦つゆの不思議

いつも使用している混合削り節の使用量を間違えました。

具体的には、
いつもより混合削り節の量を半分に間違え、蕎麦つゆをお客様へ提供したら、

いつもと違う!
今日の出汁は美味しいですね!

えー!

おかしいと思いながら、製造履歴を調べたら、混合節の量が少ないことがわかりました。

さて、どうしましょうか?
従来通りにすべきか?

間違えた通り混合節の量を減らすべきか?

混合削り節のメーカーさ

もっとみる
12.①月山湧水浸し:寒ざらしそばの試食はじまる

12.①月山湧水浸し:寒ざらしそばの試食はじまる

秋に収穫した新そばを、2月の大寒に入ってから月山の湧き水に3週間程浸してアクを抜きます。

その後、寒風に晒して天日干しすることで乾燥させ、そば粉にします。

そばの甘味、シャキッとした独特の食感が特徴です。
4月~6月に食べることができます。

今日、製粉会社へ寒ざらしそば粉を発注しました。
初物試食が楽しみです。