見出し画像

24.「はっきり思考」と「ぼんやり思考」、どちらも大事です!

仕事や生活には、現実の問題と向き合う場合と将来の課題に向き合う場合があります。

現実の問題は緊急性があり、緊張感があります。一方、将来の課題は緊急性がなく、緊張感がありません。

思考のプロセスを比較すると、"はっきり思考" は具体的で現実的でなければ思考が停滞します。つまり、大人が集まって会議中に前進しなくなることがあります。これは関係者が集まって悩みを共有する会議の典型です。しかし、それでも結論を出そうとし、複数の対策案を出して最も妥当な結論で会議を終えることがあります。

一方、"ぼんやり思考" は鈍感で具体的でなく、現実的ではありませんが、思考が広がり発想が豊かな会議につながることがあります。これはプロの思考とは言えず、非現実的なアマチュア的な会議に終わることがあります。

実は、"はっきり思考" と "ぼんやり思考" の両方には一長一短があります。つまり、常に両方の思考を尊重し、組織内で両方の思考を持つ人材を育てることが重要です。

そして、双方の思考が可能な自律神経系を持つことも大切です。

現在はっきり忙しい時にこそ、ぼんやりとしか浮かばないが将来は暇になるかもしれない時を考えること、逆に現在はっきり暇な時にこそ、ぼんやりとしか浮かばないが将来忙しくなるかもしれない時を考えること、この相反する思考が非常に重要です。

私たちの仕事や生活を取り巻く環境は常に変化しています。"環境変化に対応しよう!" というスローガンは、現実思考と将来思考を両方持つことを意味するとも言えます。

・現実的な "はっきり思考" は問題解決型です。
・将来的な "ぼんやり思考" は課題解決型です。

結論として、"はっきり思考" と "ぼんやり思考" の両方を持つことで、環境変化に適応し、多くの試練を乗り越え、個人も組織も、そして社会も "体質強化" されると考えています。

ヒューマンネット48  
https://www.hnt48.com/



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?