はらじーじ

福岡県北九州市に住む、ごく平凡な?じーじです。パソコンも初心者級なので不安ですが、頑張…

はらじーじ

福岡県北九州市に住む、ごく平凡な?じーじです。パソコンも初心者級なので不安ですが、頑張ります。 学生の頃から、クラシックギターの音色が好きで、この年になってDTMを知りMuseScore(ソフト)で 私の好きな曲を皆さんにご紹介させて頂きたいと思います。よろしくお願いいたします。

記事一覧

チェロの魅力、懐かしい讃美歌他・・・  

最近の、お気に入りの曲を紹介します。 チェロ奏者のステファン・ハウザー アルビノーニの『アダージョト短調』です。 この演奏は、2017年 11/20にクロアチアの首都ザグ…

はらじーじ
2週間前
2

クラシック~ビートルズ、童謡まで      Part Ⅱ

1. クラシック Eterna Saudade    Dilermand  Reisディレルマンド・レイスはブラジルの作曲家、ギタリストで、 素晴らしい曲をかいています。 この曲は、「遥かな…

はらじーじ
1か月前
10

クラシック~ビートルズ、童謡まで

1.クラシック Sonata in D minar L_366/K.1 DOMENICO SCARLATTI ドメニコ・スカルラッティは、17世紀から18世紀にかけて活躍したイタリアの作曲家で、鍵盤楽器…

はらじーじ
2か月前
3

クラシックギターで二重奏、ヴィヴァルディの『アンダンテ』

00:00 | 00:00

この曲は、2台のマンドリンの為の協奏曲の第2楽章 『アンダンテ』です、美しい旋律と優雅なリズムが 特徴です マンドリンとオーケストラが奏でる、感情豊かな 音色と優美…

はらじーじ
3か月前
2

「ラルゴ」DTMソフトのMuseScoreでギター4重奏

00:00 | 00:00

今回はヴィヴァルディ「四季」の第4番「冬」より 最も親しまれている第2楽章『ラルゴ』です。 厳しい寒さの中、暖炉のある暖かい部屋で ゆったりと過ごす時間が描写されて…

はらじーじ
4か月前
1

Momento Musical (楽興の時第3番)

00:00 | 00:00

楽興の時第3番は、フランツ・シューベルトの楽曲です。ヘ短調、アレグロモデラート、4分の2拍子、三部形式の曲で、ロシア風歌曲として知られています。 ピアノ曲として作…

はらじーじ
5か月前
1

ノートを始めました。

今日からノートを始めました。 まだ、なれませんが頑張ります。 よろしくお願いします。

はらじーじ
6か月前
2

Evocacion

00:00 | 00:00

ラテンの名曲です、お楽しみください。

はらじーじ
6か月前
1
チェロの魅力、懐かしい讃美歌他・・・  

チェロの魅力、懐かしい讃美歌他・・・  

最近の、お気に入りの曲を紹介します。
チェロ奏者のステファン・ハウザー アルビノーニの『アダージョト短調』です。

この演奏は、2017年 11/20にクロアチアの首都ザグレブでのものです。

指揮者は エリザベス・フックス「彼女はオーストリア生まれ」でザルツブルグ・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者です。

この曲を知ったのはかなり前で、多分30代くらい
カラヤン指揮ベルリンフィルハーモニー管

もっとみる
クラシック~ビートルズ、童謡まで      Part Ⅱ

クラシック~ビートルズ、童謡まで      Part Ⅱ

1. クラシック

Eterna Saudade    Dilermand  Reisディレルマンド・レイスはブラジルの作曲家、ギタリストで、
素晴らしい曲をかいています。

この曲は、「遥かなる郷愁」「永遠の憧れ」などの邦題があるようです。

DTMソフトのMuseScoreで楽譜を作成しましたが、この曲の良さが
伝わりにくいと思いましたので、YouTube動画で中国の女性ギタリスト
「Xuef

もっとみる
クラシック~ビートルズ、童謡まで

クラシック~ビートルズ、童謡まで

1.クラシック

Sonata in D minar L_366/K.1 DOMENICO SCARLATTI

ドメニコ・スカルラッティは、17世紀から18世紀にかけて活躍したイタリアの作曲家で、鍵盤楽器(チェンバロ)の為の曲を数多く作曲しています
この、ソナタニ短調 L_366/K.1もその中の1曲です
私は流れるようなアレグロのリズムが好きです

2.ビートルズ

LET

もっとみる

この曲は、2台のマンドリンの為の協奏曲の第2楽章
『アンダンテ』です、美しい旋律と優雅なリズムが
特徴です

マンドリンとオーケストラが奏でる、感情豊かな
音色と優美なメロディーが印象的です

今回は、ギターの二重奏で聴いていただきます

マンドリンとオーケストラも良いのですが、私は
クラシックギターの二重奏が好きです!

クラシックギターの繊細で澄んだ音色が、この曲の
雰囲気をより感情豊かに奏で

もっとみる

今回はヴィヴァルディ「四季」の第4番「冬」より
最も親しまれている第2楽章『ラルゴ』です。

厳しい寒さの中、暖炉のある暖かい部屋で
ゆったりと過ごす時間が描写されています。

私にとって、おおかた50年くらい前、
部活の定期演奏会で演奏したとても懐かしい曲で、
当時の楽譜を元にMuseScoreで作成しました。

当時、2nd、3rdパートのアルペジオは、
ピチカート奏法で演奏したのですが
残念

もっとみる
00:00 | 00:00

楽興の時第3番は、フランツ・シューベルトの楽曲です。ヘ短調、アレグロモデラート、4分の2拍子、三部形式の曲で、ロシア風歌曲として知られています。

ピアノ曲として作られましたが、他の楽器でも演奏されています。

今回は、ギターの合奏曲として、アルトギター×2、プライムギター×1、バスギター×1、の四重奏、ニ長調で演奏しました。

普通のクラシックギターだけの音よりも、こちらの方が良いかな?と思い、

もっとみる

ノートを始めました。

今日からノートを始めました。
まだ、なれませんが頑張ります。

よろしくお願いします。

Evocacion

パソコンミュージック同好会 (はらじーじ)

00:00 | 00:00

ラテンの名曲です、お楽しみください。