見出し画像

「自分の才能を開花させる方法」「気づき」について

 ご無沙汰してました!ごっさんです(*^^*)
梅雨時期、ジメジメして気温は30℃に超える日もあり、急な暑さに体がついていけず、とても体調管理が難しいですよね…

 って!今回はそんな梅雨時期のジメジメした暑さという話題ではなく、
本題の「自分の才能を開花させる方法」「気づき」について入らせていただきます。

 自分には取柄なんかないと思い込んでいる人にも気づいてないだけで
何かしら才能というものは存在するのですが、それを自分で気づけるか
それとも他人が気づいてアドバイスしてくれるかどうか…

 しかし、他人は余程あなたに興味がない限りは気づいていてもアドバイス
することはありません。
 とはいえ、他人のアドバイスを期待するのも他人任せであてにするものではありません。…中には頼んでもいないのに余計なアドバイスを
してくる人もいますが…

 それでは自分で気づくためにはどうすればいいのか?
ということで今回は「自分の才能を開花させる方法」「気づき」について、私の独断と偏見で5つの方法と究極の方法を1つ考察してみました。

 あくまで独断と偏見ですので、ご理解いただけると幸いです。

1⃣1日30~1時間 時間をつくり、何をどうすればいいか真剣に考える!


 1日は24時間あります!その24時間のうち睡眠が7時間、仕事が8:00~17:00で約9時間、通勤(行き帰り)に1時間、風呂、朝夕の食事に1時間、これをすべてたすと18時間になります。ということは仮にここに1時間の娯楽時間をたしても、5時間も時間が余っています。その5時間のうちのたったの30分~1時間でいいので「自分にはどんな才能があるのだろうか」「これから何をどうしていこうか」などを真剣に考える時間に使ってみてはいかがでしょう。
 毎日続けることで何か1つでも思いつくかもしれません。
…ただし、寝る前に考えるのはやめましょう!寝る前に考えると脳が覚醒して眠れなくなる恐れがあります。
 もうひとつは、風呂に入っているときも考えすぎてのぼせてしまう恐れがあり、危険なのでやめましょう!
※上記2つとも私は経験があるので皆さん、本当にやめましょう‼
 考える時間としては仕事を終えて帰宅後、少し落ち着いて夕食、風呂を済ませた後、娯楽時間の前がお勧めです。
最初は2日に1回のペースで無理なくやっていきましょう。慣れてきたら毎日
真剣に考えてみてください。

2⃣1日10ページ程度でもいいので読書をする


「1日10ページ」程度と申しましたが、普段読書をされない方からすれば
10ページ活字を読むのはキツイかもしれません…私も最初はそうでした。
なので最初は1日3~5ページくらいから始めてみてください。

 活字を読むということは脳の活性化になり認知症予防にもなるし、視野が
広がり知識も豊富になります。
しかし、ただ読むだけはNG!自分が気になる箇所は頭にインプットするまで
これでもかというくらい繰り返して読むことをお勧めします。
 
 私が個人的にお勧めする書籍は自己啓発書、心理学、ビジネス書の他、歴史の偉人の小説、著名人などのエッセイがお勧めです。特にエッセイは著者の実話に基づいて書いてあるので、視野を広げたい方は是非読んでみてください。

 後、著者によっては難しい日本語や横文字が多い本もあります。そういう場合は少し面倒ですが、スマホの辞書などで調べましょう。
…面倒くさいですけど調べた言葉をノートに書いておくと自分の知識が増えるのでお勧めです。…とはいえ、個人的にはもう少し簡単な言葉で書いてほしいと思うときもありますが…

3⃣できるレベルのことから始めてみる


 そもそも、私たち人間が継続できない理由の一つとして、最初から自分の
レベルに見合ってないことや仕方なく始めようとするから継続できないのだと思います。ということでまずはできるレベルのことや仕方なくにならないことから始めていきましょう。
 
 もう一つは超長期的な目標、課題(3~5年計画)を練って、焦らず少しずつレベルを上げていきましょう。とはいえ実際、私自身 超飽き性で超面倒くさがりの超気まぐれ、超気分やなのでブログも忘れたころに上げてますが、何もしないよりは何か「気づき」があるのではないかと思います。

 できるレベルから始めることの個人的なお勧め一つ目としては、YouTubeです。顔出しNGやコミュ症の方、何かに特化していなくてもできます。ただし、ビジネスでやろうと思ったら、何かに特化していないと厳しいかもですね。
 ちなみに私のYouTubeチャンネル貼り付けておきますので興味がある方は
ご視聴よろしくお願いいたします。

 二つ目はブログ、日記です。正直ブログは個人的に難易度が高いですが、日記であれば一行でもいいので、書いてみるということを毎日続けるのであればそんなに苦ではない気がします。私も今年の1月から毎日、日記を
スケジュール帳に書いていますが、なんだかんだ気が付いたら10行くらい書いてます。内容はその日の出来事だけに限らず、自分の心境なども書いています。そして書くということも読書と同様に脳の活性化になります。

 三つ目は趣味です。趣味に関してはゲームでもスポーツでもレジャーでも
はたまたギャンブルでもなんでもOKです。とにかく全力で趣味に没頭してみるということです。…ギャンブルは身の破滅になる恐れがあるので程々にしましょう…

 この3つで言いたいことはYouTubeでも、ブログor日記でも、趣味でも継続することによってレベルを少しずつ上げることができ、そこで何か
「気づき」というものが生まれ、自分の中で何かに特化した才能が増える可能性が「0」ではなくなるということです。

 注意事項としては、不向きなこと、苦手なこと、楽しめないこと、これは無理だと思ったことは三日坊主になってもいいので我慢せず、即やめましょう!見切りをつけることも大事です。要するに三日坊主になるくらい自分のレベルに見合ってなかったし、最初から向いていないということです。それでも自分が継続できるのであれば挑戦してもいいと思います。

4⃣いろんな人に相談してみる


 …とはいうものの友達がいない人や私のようなコミュ症の人はどうすればいいの?って話になりますが、友達がいない人やコミュ症の方でも相談できる方法があります。
 一つ目はSNS(個人的にtwitterかface bookがお勧めです!)を活用して
SNS内のコミュニティに参加する。…face bookなどのコミュニティは無料なのでお勧めします。
 
 二つ目は少しばかりお金がかかりますが自己投資のつもりで自己啓発セミナーや著名人が主催している講演会に参加してみる。
 
 三つ目は異業種の方や、もし仮に経営者に親しい人などがいたら 勇気をだして時間をつくってもらい話を聞いてみる。…※経営者はあくまで親しい人限定です!
 
そして もちろん自分より人生がうまくいっていると思う人、要するに自分より格上の人が望ましいです。…特に経営者は話に説得力があり、なるほどと思わされます。

 要するに結局 何が言いたいかというと、どんな形でもいいから人と関わり、いろんな人の意見を参考にして そこに何かヒントや気づきがあるかもしれないので、一人で考えるよりはレパートリーが増えます。

 ただし、相談するのをやめた方がいい人もいます。

 一つ目は「世の中(日本)の常識に囚われている人」
【例1】そんなこともわからないの!そんな常識なこと誰に聞いてもそう答えるよ…
【例2】〇〇歳にもなっていつまでそんな夢、妄想みたいなこと言ってないでいい加減現実を見たら…
【例3】マニュアル(教科書、説明書、図面)通りにやらなきゃダメでしょ…
 
 …というふうな感じでとにかくモラルやルール、常識に満足している人たちです。このような人たちが悪いというわけではありませんが、常識の範囲内で生活をしている人に相談したところで残念ながら範囲外の答えは返ってきません。
 
 二つ目は「何を相談してもすべて否定する人」
【例1】君がそんなことやったところで無理だからやめたほうがいいよ…
【例2】今、そんなことしなければいけないの?今じゃないでしょ…
 このような人たちは 何を相談してもすべて否定してきます。そして
このような人たちに限って相手が上手くいった場合、「やると思ってたよ」
などと掌返(てのひらがえ)しを平気でしてくる もっとも相談すべき相手ではありません。

5⃣目標設定を自分の見えるところに貼る


 これに関しては できる人はこんなことをするまでもないと思いますが、私のような飽き性、面倒くさがり、気分屋と同じタイプの人は是非、お勧めします。目標をみることで自分の才能に気づく可能性があるからです。

 方法としては ノートに書くだけではダメです。なぜかというとノートを見なければ全く意味がないからです。よく仕事でも先輩社員が後輩社員にメモを取りなさいと言いますが、結局その‟メモ”とやらを見なければ全く意味がないのと同じです。

 じゃあ、どうすればいいの?ということで まずはお近くの100円ショップに行き、540mm×380mmの画用紙10枚入り、マッキーを3色 黒、赤、青
(あくまで3色!あまり色が多すぎるとゴチャゴチャするため!)
、50cm定規を購入し、家に帰ったら画用紙に今の自分に継続できる範囲の目標をデカデカと書いて部屋の見えるところに貼り付けます。

 それなら黒だけでいいんじゃない⁉と思いますよね!しかし、これで終わりではありません‼画用紙はおそらく10枚あるので目標を2、3書いたとしても7枚は余っています。その残りの7枚のうち、1枚に目標を達成するための
myルールを書いていきます。ここでマッキーの赤、青の登場です。例をあげると
このような感じです。
【例】1.自分が無駄と思うことはしない
   2.自分を愛する
   3.一日一回感謝の気持ちを言う
というような感じで太字で書いたルールのキーワードになる文字を青で書き
赤で線を引いて、よりわかりやすいようにします。

 ルールを書いてもまだ画用紙は6枚余っています。次はその6枚のうち2枚に1日のタイムスケジュールを平日編と休日編にわけて書きます。これも自分が継続できる範囲のタイムスケジュールで書いてください。その中でも自分が重きを置いている箇所は青色で書き、赤色で線を引きましょう。
 そして、できるだけそのスケジュールどおりの生活を1年継続し、それができたら少しずつ目標のレベルを上げて行きましょう。そのときは少しコストと時間がかかりますが、また画用紙に目標、ルール、タイムスケジュールを書き、過去のものは剥がして新しいものを見えるところに貼りましょう。

 ということで5⃣で言いたいことは、とにかく焦らない(長期的目線)、
無理しない(目標以上のことはしない)、継続する(同じことの繰り返すことに意味がある)を意識してやりましょう。 きっと小さな気づきでもあれば才能の開花につながります。

6⃣究極の方法…‼


 最後に究極の方法ですが、これは冗談抜きでこれでもかというくらい
ド派手な失敗をする、または大恥をかく。
 例えばド派手な失敗でいうと、異性にダマされる、大借金して何かやってみたかった事業を起こしてみるなど仮にうまくいかなくとも命があれば何度でもやり直しがききますし、大恥をかくことに関しては、ヘタクソであろうが人目を気にせず、自分を表現するようなことをやってみる…例えば路上でモノマネをしたり、歌を歌ったり…馬鹿にされる覚悟でやってみる。
 
 とにかくやらない後悔よりやる後悔の方が自分自身の糧になり、そこから自分の才能に気づき、華が開く可能性があるかもしれません。

最後に…


 結局、才能を開花させるためには小さなことからコツコツと継続していき、失敗を恐れず行動あるのみです。
 どうせ一度きりの人生なら何か自己満足でもいいので生き切った証を残した人生にした方が後悔も少ない、豊かな人生になると私は信じています。
 
 皆様が自分の隠れた才能に気づき一人でも多く素晴らしい人生になることを心からお祈り申し上げます。

といことで今回は「才能を開花させる方法」と「気づき」について私の独断と偏見で考察してみました。

それではまた次のブログをお楽しみください。

Instagram、Twitter、TikTokもやってますので、そちらもフォローもよろしくお願いしすm(__)m
↓↓Instagram↓↓
https://www.instagram.com/gossan5218
↓↓Twitter↓↓

↓↓TikTok↓↓

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?