見出し画像

危機迫る初夢を見た話

わたしはコーチングや講師、ノンアルコール飲料であるモクテル飲みながら
ストレスを吐き出せる居場所作り活動を始めてから、 
「夢」をみなくなっていました。

恐らく熟睡してるんでしょうね。
布団に入ったら10秒で寝れるシステムです。

鬱の時
頓服の睡眠薬を飲んでいた頃からは
想像できません。

今は熟睡しているのか、
「夢」を見ないのです。
実際は見ていても、目覚めた瞬間に忘れただけかもしれませんが。(笑)

それが、昨日夢を見たのです!!
しかも初夢になります!

夢を見ているという意識がありました。

内容は社会ニュースと
リアルタイムな内容になるので
詳しくは割愛しますが。

私が危機を感じている夢でした!

ピンチ!絶体絶命!というまさしく
そんな場面で終わったのです(笑) 

その場面で目が覚めました。

良い気分ではなかったです。

ザワザワ不安を感じました。

私は好奇心に負けて
ネットで夢診断を見てみました。 

調べた結果は
ほぼネガティブな内容でした(笑)

「ははあん」
私はメラメラ心が踊りました。

思い込む瞬間が分かったような
気がしたからです。

占いに行ったら
大概の人は
ネガティブな結果ばかりを気にして
信じ込んだり、記憶に残りやすくなります。

やはり脳は
「ネガティブ」を受けやすいのです。

これには
理由があります。
私達の
遥か大昔のご先祖様は「狩り」をして
「生きていくため」に自給自足の
生活をしていました。
「怖い」「不安」のような「不快」と感じることは、いつ獣や敵に襲われるかわからない、どんなものに毒があるかわからない環境で生活していました。
そんな中いち早く「危険を察すること」が
「生きる」術でした。
危険を察するためにら、瞬時に「不快」を感じる必要がありました。
脳は「不快」「ネガティブ」を受けやすい脳に進化したのです。

「ネガティブ」を受け取りやすいのは
当たり前だのクラッカーです。

ザワザワするのは「身を守る」本能。
仕方のないこと。

ハイジがクララに向かって吐く
「クララの意気地なし!」って言う訳でもないのです(笑)

しかし、この仕組みを知ると知らないでは大違い。

ネガティブになってしまうのは
「ネガティブ」に思い込まされている。
からなんですね。

それを私は知っているので
一般で言う「悪い夢」を見ても
「ははあん」
なのです。

ここから
思い込まそうとされている状況の整理です。
瞬速で終わりました。
夢は、夢でしかなかったです。

「真実」は一つもなかったです。

真実以外は思い込みの世界という感覚はシンプル思考でも悩まなくなります。

なので不安になる要素は一つも
なかったです。

この夢を見たお陰で
ブログのネタができて
ラッキーでした!

目に見えない真実ではないことを
思い込んで
「不安」になるというのは
人生が勿体ないような気がしていますが、
良い事もありますね。
人間悩むから
色んな芸術作品も生まれますものね。
そうなのです。
「勿体ない。損」っていうのも
思い込み主観ですね!

それを人に押し付けたくはないですね!
実に難しい(笑)

必ず裏表がある世界ですからね。
「決めつけない」を視点を 
意識したいですね。

こんな風に

自分で思考感情を選別できる術を身につけたいですね!

そのためには
自分を客観的に見るトレーニングですね。
「客観的」に見るには、話したり書いたりという自分の事をアウトプットしないと見えません。
頭の中のものを表面に出すのです。
これが「言語化する」ということです。

「モヤモヤ言語化」教室では
頭の中のモヤモヤを言葉に書き出すことにより自分を客観的に見れる習慣かつきますよ。
LINEオープンチャットコミニティで無料で誰でも匿名で参加していただけます。 
はやし以外は
返信しないルールにしていますので
[基本的に、はやしもしません]
メモ帳代わりに
アウトプットいかがでしょうか?
共感はあった方が、嬉しいので
リアクションスタンプのみ推奨しています!
詳しくは↓↓↓




 




 




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?