マガジンのカバー画像

コトバアツメ~覚えておきたい言葉たち~

79
ぐっときたり、きゅんきゅんしたり、激しくうなづいたり、背中を押されたり。。。そんな心に響いた言葉の備忘録。
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

呼応してる?

呼応してる?

森田真生『数学の贈り物』より

実感を表現に写し取ったり、逆に表現にしたがって実感を更新したり。その往復こそが、創造行為の醍醐味だろう。
ところで、表現が実感を牽引するのはいいが、実感が表現を手元にひき寄せ続けることも重要である。
でないと、表現はすぐに空疎になる。
現実にしたがって何かを表現することもあれば、生まれてしまった表現に、現実の方が鍛えられていくこともある。

恩田陸『蜜蜂と遠雷』より

もっとみる
「言語力」と「言語化力」を駆使し、「実感」と「表現」を行き来する。~文章力・表現力を上げるヒント~

「言語力」と「言語化力」を駆使し、「実感」と「表現」を行き来する。~文章力・表現力を上げるヒント~

先日、「読み手にイメージが浮かぶ文章、言葉を紡ぎたい」と書きました。

そのための、
その力を鍛えるための、ヒントを見つけました。
その時も読んだ本がヒントになっていたのですが、これもまた本から。

森田真生『数学の贈り物』より

実感を表現に写し取ったり、逆に表現にしたがって実感を更新したり。その往復こそが、創造行為の醍醐味だろう。
ところで、表現が実感を牽引するのはいいが、実感が表現を手元にひ

もっとみる
イメージが浮かぶ文章を、言葉遣いを

イメージが浮かぶ文章を、言葉遣いを

編集長になったからと言って、私の在り方は何も変わらないようです。

文章ばかりを考えているし、文章のことばかりを考えている。

これは少し前に手帳に書いたイラスト。
永井宏『愉快のしるし』の中に出てきた一節を読んでイメージが浮かんで衝動に駆られた結果の産物です。
その一節とはこちら。

部屋の片隅に置いてあった本に小さな虫。なんだろうと近づいてみるとあっちこっちに逃げ惑う。そのままドアを開けて、外

もっとみる
今の私にできること、できないこと

今の私にできること、できないこと

気づけば、編集長となってから1ヶ月が経過。
〝編集長として〟できたことはまだあまりない。
ただ、私が編集長になったと知った方からは、多くの祝福の言葉や励ましの声をいただいています。本当にありがたい。

本当に自信がなくてビクビクしていたのが正直なところだけれど、それじゃもったいない!と、少しずつ前向きになってきました。
何より嬉しいと感じるのは、〝私らしく〟頑張れと言ってもらえること。

私らしく

もっとみる