見出し画像

【障碍者雇用】⑤ 楽しく、“100人100通り”を実践!暮らしランプさま~暮らしランプとサイボウズの共通点~

■最初に

こんにちは!サイボウズのもっちーです😊

前回は、代表の森口さんのインタビュー後編でした。
本質的なお話しをたくさん聞きました。

今回は、「暮らしランプ」最終回、サイボウズとの共通点についてお話しします!

以前の記事
①活動紹介&特徴
②暮らしの少し先を、少し明るく
③インタビュー前編
④インタビュー後編


暮らしランプ
Webサイト:https://kurashi-lamp.or.jp/
インスタ:https://www.instagram.com/kurashilamp/
Facebook:https://www.facebook.com/kurashilamp/

藍染に使う藍の葉も育てています


■暮らしランプ×サイボウズ


実は、暮らしランプさんのお話を聴いていると、サイボウズに似てる!
と感じたところがたくさんありました。
なので、おまけ編として、暮らしランプさん×サイボウズの、共通点についてをお伝えします。


【代表でも権限移譲】


森口さんは、過去にサイボウズの青野さんがお話しする
セミナーに参加したいことがあるそうです。

ソーシャルビジネスリーダーの育成する無料セミナーで、
青野さんが、権限を委譲しているいうこと、
現場に意見は言うけれど、決めるのは各々の責任者で、
青野さんは社長ですが、権限を持っていない状態。

そういったお話を聴いて、完全に真似しているんですよ。
と、森口さん。

お話を聴いている中でも、採用の面や、色んなことを決める面で、
「全部任せているので」というお言葉がありました。

なかの邸にて


【まとまるとすごい】


権限を委譲しているといっても、
暮らしランプという組織には愛着がとてもある。


「べき論の会社にはしたくない」と思っていて、
こうすべき、って人間ものすごく強いですからね。

その方がまとめやすい、管理しやすい。
だからこそ、そういう「べき」が多くなってきちゃう。


森口さんは、
組織はまとめるより、まとまる方がいいと思ってるんですよ。
と、いいます。


何か仕事を通してや、経験を通してまとまっていく。
そうやってできた組織の方がよい。



このお話って、まとまると強いっていう、サイボウズの動画もそうですし、サイボウズの考える、チームワークとも共通していることをお話が、
会ったばかりの森口さんの口からでてきて、ビックリしました。

※↓の動画は2023年8月31日まで見ることができます


【チームワークが大事】


サイボウズは「チームワークあふれる社会を創る
を企業理念にしています。

暮らしランプさんも「チームワーク・チーム」を大切にしています。

やっぱり、負の感情を受けることもある仕事なので、
聞いている方が参っちゃうことや、気持ちがつらくなることもあります。

暮らしランプさんで働いている人は、
そのバランスを取るのがとても上手なのでは?と感じました。


それもやっぱり、チームだと思うんです
と森口さん。


チーム以外では無理です


チームで利用者さんの困りごとを考え、
チームでユーモアも交えながらじゃないと、
この仕事はやっていけないと思います 。

あとは、


問題の解決ってのは、その人が言ってるしんどさを、
なんとかなくしてあげることじゃなくて、
しんどかったよな、頑張ったよな。


って、それを伝え続けること。


自尊心が育たなかった、その結果として、
しんどい気持ちを抱えていることも、結構大きい。

そこを、年数を重ねて言い続けると、本当に見違えるくらいに良くなっているのがわかる。
と、お話しいただきました。


【みんながいるから暮らしランプができている】


暮らしランプは、
働いている人、利用者さん、関わる人たちの、
性格がいっぱい反映されて、形になっているといいます。

僕は、
ただ、彼らと一緒に生きていくということだけが、この先にある。
それだけを確保しているだけの人間なんです。
と森口さんはいいます。


自分自身も飽きないんですよ。
飽きないのに生きられるって、ものすごい贅沢



そして、刺激的だなと感じる。


彼らと一緒にいるから、こんな性格になった。
暮らしランプは、働いてるみんなが作り出してる

っていうことです。


実は、サイボウズも、会社さんはいないと言っているんですよ。

会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない
という、青野さんの書いた本でも、

本来人間が主役のはずなのに、
会社というモンスターのために働いて、会社つまらない、仕事つまらない。と、生活のほとんどの時間を、我慢レースにしてしまっている。
とあったり、、。
会社は働く人たち、関わる人たちが作っているものです。

「会社さん」は存在しない。(サイボウズ式の記事)

本当に、大事な軸が似ているので、とてもびっくりしました。

そして、お話ししていても、とてもしっくりきていたのも、
土台が似ていたからというのも大きいのかもしれません。

サイボウズの多様性オフィス


■最後に


最後までありがとうございました。

暮らしランプさんの記事は最終回になります。
今回、訪問して、関わる人全て、笑いが絶えないな。
明るいなって印象で、1日を通して、いろんなところを案内してもらいながら、お話しを聞きながら私も笑いのたえない日になりました。

今回のnoteで、暮らしランプのお話しを通して、サイボウズのことも知ってもらえたら嬉しいです!

次回の障碍者雇用の記事は、いつもと少し違う形になります。
福祉事業所でのkintone活用についてです。
事業所で、どんなことをしているのかはもちろん、kintoneを入れて見えてきた支援についてもお伝えします。

次回も見てもらえると嬉しいです😊

この記事が参加している募集

#私のイチオシ

50,853件