見出し画像

『火星の人』(アンディ・ウィアー)読書感想

タイトル:『火星の人』【新版】
(上巻・下巻)


著者:アンディ・ウィアー


訳:小野田和子


出版社:ハヤカワ文庫SF(早川文庫)


発行年:2015/12/15



映画『オデッセイ』(配給会社:20世紀FOX)の原作文庫本が地元の図書館にあったので借りることにした。
原作名が“The Martian”である。
内容的にはほぼほぼ映画の内容だけれども、カットされている場面もある。
あらすじは下記の[感想]に書かれている通り、火星移住のプロジェクトのために、宇宙飛行士が「不毛の地」である火星に行ったけど、火星で大嵐のトラブルが起き、マーク・ワトニーがアンテナに突き刺さって(痛い痛い💦それは流石に痛い💦後に自分で治療したが)、周りのクルーが死んだと思われ、置いてきぼりされた。
マークは酸素や植物ですらない「不毛の地」である火星の中で、一人で長い漂流生活する物語である。
火星に住みたいけれども、移住するのに大変だなと思った。
しかも、この作品は上巻下巻もあって、長いけれども、専門的なジョークがあって結構、面白いと思います。
今回は上巻と下巻をまとめて書いておこうと思います。
映画もしくは原作の小説を比べてみるのも面白いので、気になる方はオススメです。
火星の旅か。面積的には地球よりも広そう😓
また、[感想]については今回は長文になっていますので、ご了承の程宜しくお願いします。


★感想


(上巻)

映画『オデッセイ』の原作である。映画の方は原作通り、火星に置いてきぼりされて、火星漂流生活する話話であり、結構、映画の尺が長かったが、マット・ディモンが出演している作品は面白かった。
一人ぼっちの火星の中で、食糧や酸素の量で食べて行けれなかったので、自力で自給自足として、食糧を栽培して増やしていき、色々とやっていく話である。
作者であるアンディ・ウィアーはエンジニアの息子であり、プログラマーとして、研究所に働いていた。しかも、Kindleで発売し、3ヶ月で3,500ダウンロードされて、2014年で紙媒体を発売し、ベストセラーとして有名になったことは凄いなぁと思った。これって、ほぼほぼ大傑作じゃんと思った。
だって、この作中では、宇宙(NASA,火星)・化学・植物・プログラムシステムなどについての専門用語の知識を入れないと、流石にこんな小説書けれないっていうことだね。
それで、映画でヒットされているんだね。
映画は面白いけれども、やはりどちらかというと、この小説のほうが面白かった。
どんな所が面白かったかというと、多分、映画の場合では、マーク・ワトニーが、将来、火星に移住する人向けに日記として記録を付けていくところだが、小説の場合は、その映画の通りだが、ちょっとギャグやツッコミを入れた感じで今日の一日の記録を付けていっているような感じ。
火星での食料調達のために一からじゃがいもを植えたり、原料のために水や酸素を作ったりするのが素晴らしい発展だと思った。
これは正しく、火星産じゃがいもだ。
Mars Potatos”のチップスがあればいいね。原産地が火星
火星産のじゃがいもはどのくらいの量で植えているのか、またはどれくらいの量で収穫をしているのかが気になる!

栽培しているじゃがいもの量+ハブのエアロックにあるマークの部屋に収納しているじゃがいもの量

1000日分食べていける食糧÷1日で食べる量

その量に合わさないといけないから結構大変だ。
まあ、確かにあれは将来の人類が火星に移住するために、どれだけの人類が火星に送って過ごせれるのかの任務としてプロジェクトを行っているので、マーク・ワトニーが、火星を植民地化させるために小さなところ(原始的な)から始めて発展していき、奇跡的に火星移住することができるとか。
気になったところは、「パスファインダー」って、火星探知機なんだ。しかも、NASAと連絡できる機能(一文字ずつ文字や記号を読み取ることで、地球内にあるNASAと交信できる)があっただなんて。
てっきり、図書館で使うレファレンス資料かと思った。「パスファインダー」っていう言葉は色んな意味で使われる。
途中でトラブル・誤作動でハラハラするが、人類初の火星の大冒険はまだまだ続く。

(下巻)

上巻は映画で言うと、序盤から中盤にかけての内容だったので、結構長かった。
えーと、確か300ページぐらいだっけ?
次は食料供給機を打ち上げ、無事に彼は生還できるのかが、下巻ということなので、映画で言うと、中盤あたりから後盤にかけての内容になる。
地球上の70億人の人類がマーク・ワトニーが無事に火星から地球に生還できるのかを支援したり、祈ったりしている。無事、生還できるのか!?
マーク、頑張れ!!
壊れたパスファインダーの修理とローバーの改造の作業を行っている上で、クルー達が進路を変えて、置いてきぼりさせたマークを迎えに火星へ戻った。その時、マークは彼らを戻ってくると認識し、それらの作業をやり続けていく。
特に面白い場面は、下巻p61のところに

『当然、ルイスのひっでえ70年代のコレクションから選ぶべきだろう。それ以外は許されない。有力候補はいっぱいあるーデヴィッド・ボウイの「ライフ・オン・マーズ?」、エルトン・ジョンの「ロケットマン」、ギルバート・オサリバンの「アローン・アゲイン」だが、ビージーズの「ステイン・アライブ」にきめた』


というところが、先に進めない程、何回もウケた。
「ステイン・アライブ」って、
『サタディ・ナイト・フィーバー』じゃん!!
やはり、船長のルイスは70年代のもの(ディスコを含む)が好みなんだなと思った。
映画の場合は、CMでよく流れていたドナー・サマーの「Hot stuff」やABBAのグレート・ヒッツのアルバム等の沢山の曲が流れていたが、原作のように、「ステイン・アライブ」は流れていなかった。
火星コーヒーは一番気になるところである。映画には出てきていなかったと思うが、あれって、コーヒー豆を使っているのではなくて、カフェイン剤にお湯をかけた感じの火星コーヒである。
えー、コーヒー豆じゃないんだ。
EVAスーツはてっきり、宇宙飛行士が着ている宇宙服かなと思った。調べた結果、やはり宇宙服だった。
この原作の小説と映画の違うところは、小説の場合は、地球まで辿り着くまでにヘルメス(クルーが乗っているスペースシャトルのこと)に戻ることができたところで、幕を閉じるのだが、映画の場合は、ようやく地球に生還できて、演説しているところで幕を閉じているところになるので、ラストの部分は、小説のラストと映画のラストは若干違う。
映画は尺によって、部分的にカットされているけれども、ラストの部分は小説のラストの補足としてシーンを取り入れている。
マーク・ワトニーって、クレーターハマりすぎだろ!!
火星は思った以上広くて、クレーターの縁までは約1kmぐらいかかるらしい。火星の旅は長すぎ!!
しかも、1年半ぐらい火星で生活するのに、そういった原料を作って、計算して使いこなし、よくここまで生き延びたと思う。
この作品はとても面白かった。
やはり、宇宙は広大で、美しい空間だけれども、危険(リスク)が大きいので、将来、実際に宇宙旅行や惑星移住計画を実行する際は、充分自衛隊以上の訓練をする必要がある。いかにも、自分の命が関わってくるものだ。

★オススメだと思うところ
映画『オデッセイ』を観た方・これから観る方、宇宙に行きたい方、火星に住みたい方、SF小説を執筆していて参考したい方、火星産のじゃがいもが食べたい方、70年代の洋楽を知っているもしくはファンの方

★まとめ
これは大傑作のベストセラーであるSF宇宙ものの小説である。
映画の『オデッセイ』は面白かったけれども、まだ原作のほうがアメリカン・ジョークを楽しみやすいからである。
やはり、宇宙っていうのは危険で、それが生きていたとすれば、地球に帰らずにただ単に宇宙空間の中で漂流として彷徨っているのであろう。『オデッセイ』は多少『ゼロ・グラフティ』に似ている(参考したのか)が、違うところは、火星か宇宙空間かである。
『ゼロ・グラフティ』の場合は、スペースシャトルを爆発して、仲間のクルー達が宇宙空間の中で、彷徨いながら亡くなって、残りの一人の生存者のみが助かって、酸素の量が無くなりつつも、NASAとの交信をし続けながら、無事、地球に生還する話である。殆どの宇宙系・宇宙飛行士系のSF映画は、必ず宇宙・惑星の中で漂流して、酸素・資源が無くなったとしても、生き残って、無事、生還できるように工夫しているのが素晴らしいと思った。

この記事が参加している募集

#読書感想文

191,340件

宜しければ、サポートお願いします!